関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第3回)
  • 子どもも大人も,受身より発信するのが楽しい
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第4回)
  • 認知スタイルに合わせた多様な覚え方を提示する
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 漢字を覚えるのが苦手な子どもに効果的な教え方はありますか?書籍等ではアセスメントに基づいた個別支援の方法が多く紹介されていますが,全体の授業の中ではどのようにすれば良いでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第4回)
  • 個別最適な学びと協働的な学びによって,より深い学び合いを目指す
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
松瀬 仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個別最適な学びによって個々の資質能力を生かす 学校での学習で大切にしたいのは,やはり子ども同士がかかわり合う学び合いです。「個別」という言葉で,それぞれがばらばらの学習に終始してしまい,学習の孤立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第3回)
  • 困っている子に寄り添う板書のポイント
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 板書をノートに書き写すのが苦手な学習障害が疑われる子どもがいます。個別配慮としてその子だけに板書計画のプリントを渡すと他の子どもが「ずるい」と感じてしまうため,できれば全員が自分でノートに書いて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第3回)
  • ICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
山本 大貴
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.必要に応じて,ICTを活用する 令和3年1月に出された,中央教育審議会答申の中では,「個別最適な学び」「協働的な学び」それぞれについて,ICTの活用が言及されています。本校でも,2021年度より…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第2回)
  • 話し合い活動を促すための授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 授業の中でペアやグループの話し合い活動を行うときに,話し合いに参加できず他の子どもの発言を聞くだけの子どもがいます。個別に話をすると授業の内容はある程度理解しているようです。どのような手立てが考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
  • 課題選択と問いの協働的な追究で個別最適な学びに
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第2回)
  • 個別最適な学びを実現するための教科教育のあり方を考える
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.「個別最適な学び」についての考え方 連載スタートの4月号で加固希支男先生が述べていた通り,一人ひとりの学力や特性に応じて,子どもが学習内容や学び方を選択するという点が1つポイントになります。それは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 通常学級での特別支援Q&A 困っている子に寄り添う授業・学級づくり (第1回)
  • 集中が続かない子どもを惹きつける授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
菊池 哲平
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/特別支援教育
本文抜粋
Q1 ADHDの診断がある子どもが在籍しています。授業が始まった直後は参加していますが,少し経つと授業とは関係のない発言をしたり,手遊びをしたりして授業に集中できなくなります。クラスには他にも支援が必…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第1回)
  • 新しいキーワードを授業の具体と子どもの姿で考えていく
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
盛山 隆雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個別最適な学びと協働的な学びについての説明 個別最適な学びと協働的な学びについては,中央教育審議会(2021.1.26)の答申(以下「答申」と表現する)において提起されています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 算数の個別最適な学びと協働的な学び (第1回)
  • 個別最適な学びを実現する算数の学習
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
加固 希支男
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
1.個別最適な学びでは,指導の個別化と学習の個性化を目指す 個別最適な学びを考える際,「指導の個別化」と「学習の個性化」の2つを意識しておく必要があります。2021年1月26日に出された,「『令和の日…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【俵原正仁先生の回答】今まで見えなかったものが見える授業
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
この時期に行う「スイミー」の授業〜レオ・レオニが言いたかったこと〜 卒業間際の6年生に,作者レオ・レオニがスイミーで言いたかったことを考えさせる授業です。最初に,作者がスイミーを執筆した背景を伝えます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【土作彰先生の回答】1年間苦労を共にしてきた仲間との最後の授業は楽しく振り返りがしたいですね。ペアで楽しめるゲームです。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「お別れ双六」 1年間のクラスの成長や思い出を振り返ることのできる双六です。内容はそれぞれのクラスの実情に応じて変更できます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【中村健一先生の回答】「先生のことは忘れなさい」ですね。どんなに素晴らしいクラスを作っても,教師は1年間限定。パートタイムの教育者なのです。
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■先生のことは忘れなさい 私は子どもたちと最後のお別れの時,学級通信を読み聞かせます。 もちろん,クラスの子どもたちとの思い出,感謝を記事にしています。私だって,1年間共に過ごした子どもたちとのお別れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第12回)
  • 今月のお題:「最後の授業はこれだ!」 さて,こう言わせる授業納めの鉄板ネタは?
  • 【金大竜先生の回答】付加価値をつけよう
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ニーズをリサーチし,新商品をつくる 目の前のことを楽しめる人は,多くのことはうまくいきますし,楽しめないとうまくいきませんし,そもそも続きません。子どもが伸びていくときには,全ての活動を楽しめるか否か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第12回)
  • 松尾英明先生のクラス覗いてみた
  • 真面目な人が損をしない学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2021年3月号
著者
松尾 英明・金丸 直樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
はじめに  松尾先生と初めて会ったのは,今年の4月。私が附属小学校に着任し,配属された学年の主任でした。第一印象は,「なんて,ダンディーな人なんだ」です。同じ学年を共に過ごしていく中で,松尾先生の凄さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【俵原正仁先生の回答】「181字なんて楽勝やん!」と勘違いさせる
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
そもそも2〜3日で身に付くようなものを基礎基本とは呼びません 漢字や計算に限らず,スポーツや武道でも,基礎基本を身につけるためには地道な繰り返しを行うことが王道です。ポイントはモチベーションをいかに保…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【土作彰先生の回答】漢字力を高めるのに「王道」はありません。効果的な練習で成功体験を蓄積していく。そうして結果的に「楽しい」と思えたらいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
(1)【読む】教科書巻末にある「この教科書で学習する漢字」の読みを国語の授業や授業後などに音読する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【中村健一先生の回答】基礎基本を定着させるには,くり返しトレーニングするしかありません。でも,この答えじゃ,つならないですね。
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■くり返しトレーニングするしかない 漢字,計算を定着させるには,くり返しトレーニングするしかありません…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 四天王のエンタメ授業術 (第11回)
  • 今月のお題:もうすぐ年度末! 漢字や計算の基礎基本を楽しく定着させるには?
  • 【金大竜先生の回答】知識だけでなく,学び方の定着も!
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
これまでの学びを交流する時間をつくる 吊り橋効果というのは,吊り橋を渡る時のドキドキと恋愛のドキドキを脳が勘違いし,一緒にいる人を好きになってしまうという脳の働きのことです。これは,楽しいことも同じで…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第11回)
  • 高本英樹先生のクラス覗いてみた
  • どの子も力をつけて輝く学級づくり
書誌
授業力&学級経営力 2021年2月号
著者
高本 英樹・吉田 翔
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
高本先生とは,同じ小学校で勤務した経験があり,その後も授業を見に行かせていただいたことがある。その中で,高本学級のすごさとして印象に残っているものを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ