関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
田中博史の「授業・人」塾 新発想の授業づくりでコロナに対応する (第3回)
子どもも大人も,受身より発信するのが楽しい
書誌
授業力&学級経営力 2020年11月号
著者
田中 博史
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第6回)
土居正博先生のクラス覗いてみた
“個”が圧倒的に強い!力がみるみるつく土居学級!(徳永先生)/「落ち着いたクラス」よりも「一人ひとりが伸びるクラス」(伊藤先生)
書誌
授業力&学級経営力 2020年9月号
著者
土居 正博・コ永 剛・伊藤 正憲
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
子どもの変化を追い続ける教師 土居氏とは,4年間同じ職場でした。氏は,仕事が早く,自分の考えをしっかりと述べるタイプであり,同僚とも親しくしていました。特に印象的だったのは,放課後に,A3のファック…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第5回)
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【俵原正仁先生の回答】スタニスラフスキーの3つの輪を意識せよ
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
〜第1の輪・第2の輪・第3の輪 3つの輪をこう使う〜 今回は,エンタメ界の最古参ともいえる「演劇」の世界から演劇界のレジェンド,スタニスラフスキーが提唱した「スタニスラフスキーの3つの輪」を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第5回)
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【土作彰先生の回答】話し下手だという先生もあまり相手への「聞こえ方」を気にしない方がいいです。聞かせるにはネタの「オチ」が大切です。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
お米菓子の生産量日本一ってどこの県か知ってる?そう,新潟だよね。じゃあ,新潟で有名なお菓子といえば?柿の種だよね。じゃあ,何で柿の種はあんな形になったのか知ってる?3択クイズです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第5回)
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【中村健一先生の回答】子どもたちを動かしながら話すことです。コール&レスポンスのイメージですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■子どもたちのお腹がすく授業をしよう! 「子どもは,ジッと黙って座って話を聞くのが,嫌いで苦手
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第5回)
今月のお題:授業の話術を磨こう。何を意識している?
【金大竜先生の回答】相手の心の中を意識する。
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
ムード作りを大切にしながら 朝,子どもたちが登校する時間,教室にはおだやかで明るい音楽をかけています。なぜか?それは,子どもの心をリラックスした状態にするためです。「話術を磨く」と言いますが,子どもに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第5回)
古舘良純先生のクラス覗いてみた
「一人も見捨てない」を体現する授業
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
古舘 良純・尾形 はじめ
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
白い黒板・価値語の掲示・積み上がる一人勉強ノート…。 昨年六月はじめに行われた学習会で古舘良純先生(以下「古舘」)が提示した,菊池道場の実践を基にした,圧巻の事実の数々…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第4回)
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【俵原正仁先生の回答】四択問題。一つはボケろ!
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
「クイズ・ミネオリア」風まとめで,楽しみながら知識定着を図る Q:「源氏物語」の作者は誰でしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第4回)
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【土作彰先生の回答】夏休みに限らず,長期休み明けは教師も子どもも「ダルい」もの。そこで宿題には「早く学校へいきたい!」と思わせる一工夫が欲しいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
休み明けは豪華景品付きクイズ大会でスタート! 暑中見舞いか残暑見舞いに「夏休みクイズ!」を掲載し,「答えを書いて始業式に持ってきてね!」と書いておきます。問題は例えば次のようなものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第4回)
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【中村健一先生の回答】夏休みの宿題は,「言い訳」だと思っています。だから,許してあげることが一番の「工夫」かなあ。
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
■夏休みの宿題は,「言い訳」 夏休み中,子どもたちには,家族の一員として過ごしてほしいと思っています。お手伝いをいっぱいしたり,家族でいっぱい話をしたり遊んだり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第4回)
今月のお題:もうすぐ夏休み!宿題にひと工夫するとしたら?
【金大竜先生の回答】学んだことを活かせるように!夏休み前に宿題のやり方を学ぶ機会を。
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
多くの学校では,宿題として大量のプリント集や夏のワークなどが配られるのではないでしょうか。僕も,御多分にもれずプリントを配布しています。あまり,この時に周りとの動きを変えません。学校は,周りとの足並み…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第4回)
岡本美穂先生のクラス覗いてみた
「あいの力」でどの子も伸ばす
書誌
授業力&学級経営力 2020年7月号
著者
岡本 美穂・深澤 英雄
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
学び合い,支え合い,高め合いが生みだす「表明力」 「岡本学級の特徴のひとつは,『圧倒的な表明力』。話題や教科が変わっても,それは共通しているし,今年度担任している小学校一年生の場合も昨年度までの他学年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【俵原正仁先生の回答】教師が古舘伊知郎になる。
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
〜体育館体育は,マイクで実況して盛り上げろ!〜 「いよいよ残りの人数もあと5人。お〜っと,ここで奇しくも『岡田くんをねらえ!』というコールが体育館にこだまし始めました。岡田くん,ピンチ!しかし,そう簡…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【土作彰先生の回答】体育館で子どもたち熱狂のゲーム。ワクワクドキドキ!そして運動量をばっちり確保できます!
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
体育館でかくれ鬼ごっこ 【ルール】 (1)鬼を数名決めます(30人学級なら2〜3人程度)。 (2)鬼は体育館の壁で100数えます。その間に他の子どもたちは体育館の舞台裏や倉庫に隠れます(ゲーム前に危険…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【中村健一先生の回答】「だるまさんが転んだ? 転ばない?」と「体育館かくれんぼ」です。体育とは言えませんが(笑)
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
■だるまさんが転んだ? 転ばない? (1)基本的なルールは,普通の「だるまさんが転んだ」と同じ
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第3回)
今月のお題:雨つづき…。さて,そんなときでも盛り上がる体育は?
【金大竜先生の回答】体育のスタートを工夫する
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/保健・体育
本文抜粋
準備運動は必要か!? 体育の時間,子どもたちは右図のように集まっています。背の順も何も関係なく,来た人から,チャイムと同時に,「体育館の壁,3面タッチして集合!(笛を吹く)」という風に指示を出します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
○○先生のクラス覗いてみた (第3回)
樋口綾香先生のクラス覗いてみた
国語でつながる学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
樋口 綾香・中野 純希
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに みなさんは,国語の授業開きで,どんなことを語りますか? 樋口先生は,『言葉の力』について,子どもたちに語りました。この『言葉の力』が,樋口先生の学級経営の要でした。一年間,国語の学習を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第2回)
今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
【俵原正仁先生の回答】「かぶっちゃやぁ〜よ」で絆を深める!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
俵原正仁先生の回答 「かぶっちゃやぁ〜よ」で絆を深める! ★ホワイトボード活用で,楽し気な雰囲気がワンランクアップ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第2回)
今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
【土作彰先生の回答】新学期こそ,「学び合う仲間って素晴らしい!」と実感できる学習ゲームで盛り上がりましょう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
土作 彰
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
土作彰先生の回答 新学期こそ,「学び合う仲間って素晴らしい!」と実感できる学習ゲームで盛り上がりましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第2回)
今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
【中村健一先生の回答】珍しくカッコイイ答えです。頭の良い子にも,そうでない子にも光を当てられるゲームがいいですね。
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
中村 健一
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
中村健一先生の回答 珍しくカッコイイ答えです。頭の良い子にも,そうでない子にも光を当てられるゲームがいいですね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
四天王のエンタメ授業術 (第2回)
今月のお題:遊んでいる間に仲良くなる!?新学期にするゲームやアクティビティは?
【金大竜先生の回答】共通点をたくさん見つけて,仲間意識を高めよう!
書誌
授業力&学級経営力 2020年5月号
著者
金大竜
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
金大竜先生の回答 共通点をたくさん見つけて, 仲間意識を高めよう! ドキドキ指令ゲーム! 「今日,どこかのタイミングで5つ指令を出します。出された後,1分以内に達成してください」と朝の会に話します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る