関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第3回)
  • 樋口綾香先生のクラス覗いてみた
  • 国語でつながる学級経営
書誌
授業力&学級経営力 2020年6月号
著者
樋口 綾香・中野 純希
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
はじめに みなさんは,国語の授業開きで,どんなことを語りますか? 樋口先生は,『言葉の力』について,子どもたちに語りました。この『言葉の力』が,樋口先生の学級経営の要でした。一年間,国語の学習を通して…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第12回)
  • 1年/みんなみ〜んながんばったで賞!!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 がんばったこと,できるようになったことを発表しよう 1年生になって,子どもたちは大きく成長してきました。ひらがなを覚え,自分で進んで学習すること,仲間と協力して活動することもできました。運動会や音…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第11回)
  • 1年/絵本でつながる学級の輪
書誌
授業力&学級経営力 2019年2月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 お気に入り絵本を1冊選ぼう 子どもたちが大好きな図書の時間。司書の先生が絵本を読み聞かせしてくれたり,民間ボランティアの方がブックトークをしてくれたりします。その時間を,とことんお気に入りの絵本を…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第10回)
  • 1年/グループで大縄跳びに挑戦だ!
書誌
授業力&学級経営力 2019年1月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ヘビ縄跳び」をして,“できる楽しさ”を味わおう 縄跳びは,有酸素運動で適度に心拍数を上げることができ,脳を活性化するといわれています。さらに,1人でも複数人でもできるため,個人技を習得していく楽…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第9回)
  • 1年/お楽しみ会の企画を自分たちでしてみよう
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分たちでできるかな「お楽しみ会」 2学期が終わりを迎える頃,お楽しみ会やクリスマスパーティを企画することがよくあります。高学年になると自分たちで何かと進めることができますが,1年生では先生がお膳…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第8回)
  • 1年/秋見つけは,2度行く&タブレット活用でより楽しくなる!
書誌
授業力&学級経営力 2018年11月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 秋の深まりを協働学習で見つけよう 10〜11月にかけて秋が日一日と深まっていきます。この期間に中庭や校庭を散策することは,自然への興味関心を高めたり,気づきを得るチャンスとなります。この期間に2度…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第7回)
  • 1年/大声メガホン,アナウンサーマイクで決意表明しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年10月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 目標を立て,表明する 運動会や学習発表会,音楽会など,2学期は行事が盛りだくさん。一つ一つの行事とともに成長する子どもたちの姿が見られます。しかし,目標を立てずに臨むと,子どもたち自身が成長を実感…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第6回)
  • 1年/世界で1つだけの歌をつくろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年9月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自分,友達からクラスへ 成長とともに,人間関係の輪も広がっていきます。仲良しの友達ができたり,協力して何かを成し遂げたりする場面も見られるようになります。そこで,一層学級の力を高めるために,みんな…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第5回)
  • 1年/夏休みの思い出トーク〜ダウトを探せ!〜
書誌
授業力&学級経営力 2018年8月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「ウソ日記」を書こう 夏休みの思い出と一口に言っても,子どもの家庭環境によっては実に様々です。担任としては,どの子も楽しく思い出を話してほしいと願います。そこで,「ウソ日記を書こう」と提案します…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第4回)
  • 1年/子どもたちをつなぐ七夕飾り
書誌
授業力&学級経営力 2018年7月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 願いを書いて自己開示 「○○になりたい」「○○がほしい」と子どもたちが願いを口々に言う―そんな光景が七夕の季節には見られます。願いや思いをみんなに伝えられることは,当たり前のことではありません。恥…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第3回)
  • 1年/雨の日でも楽しい! ものづくりでつながろう
書誌
授業力&学級経営力 2018年6月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
◆梅雨の季節。教室遊びをもっと楽しく。 梅雨の季節はなかなか外で遊べずに,遊べる範囲が限定されてしまいます。すると,トラブルが起きたり,教室内で走り回ってけがをすることもあります。そうならないために…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第2回)
  • 1年/学校探検を一工夫してもっと楽しもう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 学校探検第1弾! 教室やその場所に関係のある絵を置いておく 上級生に案内してもらったり,担任といっしょに回ったりと,1年生のこの時期に学校探検に出かけていくことが多くあります。しかし,ただ色々な教…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • クラスがまとまる! 笑顔が広がる! 今月の学級経営ネタ (第1回)
  • 1年/ゲームを通して友達の名前を覚えよう
書誌
授業力&学級経営力 2018年4月号
著者
樋口 綾香
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1誕生日列車で名前を覚えよう 入学してすぐの子どもたち。文字は書けなくても,誕生日を言えない子はほとんどいません。「はやく友達をつくりたい!」や「自分のことを知ってもらいたい!」と思う子どもたちにぴっ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級通信
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目的や願いをもって届ける 学級通信は,発行さえすれば,必ずしも保護者と関係が築けるわけではありません。発行部数や手書きかパソコンかも関係ありません。大切なのは,その一枚に,目的や願いをのせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ