関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
  • 仕事がうまく回る職員室の心理術
  • 1宣言効果 2希少性の原理 3サブリミナル効果 4アサーション 5ハロー効果
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
岩田 将英
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1宣言効果 自分の立てた目標を他の人に宣言することで,その目標が達成しやすくなることです。ポイントは,「自分は目標を達成できる!」と思っていることで効果を発揮するので,まずは自分自身に宣言することです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもに「教える|任せる」の境界線
  • どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
  • 課題づくり
書誌
授業力&学級経営力 2024年10月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どこまで教える? 教えなければならないことは,きちんと教える 教師が「○○について考えられるといいな」「△△を学べるようにしたい」と考えていることがあれば,子どもたちの視点や学習の偏りに気づくことがで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの隠れたよさを引き出す「言い換え」の技術
  • 教師の観察眼 すごい先生は,どうやって子どもの隠れたよさを見つけているのか
  • 「よさ」を隠してしまっている「自分」に目を向ける
書誌
授業力&学級経営力 2024年7月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「隠れた」に注目する 最初に一言。私は,「すごい先生」ではありません。「子どものよさを見つける」がテーマとなっていますが,私も日々,次のような「問い」をもって試行錯誤しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室づくりから机間指導まで 「自己調整」を促す指導技術大全
  • 「つなぐ」技術
  • つながろうとするきっかけをつくる
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営
本文抜粋
01 単元はじめの学習材との出会いをデザインする どうすれば学習材に興味をもつことができるか,これから学習したいことや考えたいことを見つけることができるかを構想します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
  • [巻頭座談会]なぜ「子ども主体」の授業がうまくいかないのか
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介・蓑手 章吾
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の座談会のテーマは,「なぜ『子ども主体』の授業がうまくいかないのか」です。 「子ども主体」の授業といっても,もつイメージは様々だと思います。特にどこまで「任せる」かというのは,大きな違いな気がしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 目指せ!自治的なクラス 学級開き2022
  • [誌上鼎談]自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
赤坂 真二・若松 俊介・川端 裕介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
今回の誌上鼎談のテーマは,「自治的なクラスづくりのスタートで考えたいこと」です。まず初めに,「自治的なクラス」とはどのようなクラスだとお考えですか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 授業は準備が9割!教材研究大全
  • 子どもの問いを引き出す! 「教師のいらない授業」の学習課題のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2022年1月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「教師のいらない授業」とは  「教師のいらない授業」というタイトルをお読みになって,「どういうこと?」「『教師のいらない』なんて言い過ぎだ」と思われた方も多いでしょう。決して,「教師なんて不必要で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
  • 子どもが自ら学ぶしかけ
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 子どもたちが「問い」に注目できるようにする 先生から問いかけられたことをもとに学習するだけでは,受け身で終わってしまう可能性があります。自分の「問い」に注目できるような場をつくることで,自ら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師が教え込む授業×子供が学び取る授業
  • 【「教師のいらない授業」に学ぶ】“教師が消える”までのプロセス
書誌
授業力&学級経営力 2021年6月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
“教師が消える”とは  まずは,教師が「いる」状態から考えてみます。授業において,どうしても教師の存在感は大きくなってしまいます。なぜなら,教師には教える人としての役割があるからです。子供たちは,教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 GIGAスクール構想,AI教材,ESD,オンライン学級経営…教師の新教養2020
  • 予測困難な時代を生き抜く力を育てるための教師の新教養2020
  • ICT
  • AI教材
書誌
授業力&学級経営力 2020年8月号
著者
若松 俊介
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
AI(人工知能)とは,「artificial intelligence」の略で,人間の有しているような知性・知能を人工的に実現する技術を指します。AI教材とは,AIを活用した教材のことで,子どもたちが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 なぜかすべてうまくいく 教師のための「超」心理術
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ○○先生のクラス覗いてみた (第9回)
  • 樋口万太郎先生のクラス覗いてみた
  • 子どもたちが自然と学び合う「やまなし」問いベスト3
書誌
授業力&学級経営力 2020年12月号
著者
樋口 万太郎・若松 俊介
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/学級経営
本文抜粋
子どもたちに聞いてみた  実際に樋口先生の授業を参観する前に,6年1組,樋口学級の子どもたちに「樋口先生の授業ってどんな授業?」と質問してみました。すると,元気のいい子どもたちは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 学校と家庭に重なりと繋がりをつくる! 参加の余白がある学級のつくり方
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
渡辺 道治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ファンとクレーマーの共通点 「折り曲げの法則」という言葉を,ご存じでしょうか。「反対のように思える事象には実は深い共通点がある」ことを捉えるための思考法であり,『具体?抽象トレーニング』(細谷功著…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 電話
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 子どもが帰宅する前に電話をする 良いことであれば急ぐ必要はないかもしれませんが,そうでない場合は,子どもたちが帰宅する前に連絡をしたいものです。保護者の方が学校の様子を知る手段は,@学校か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 連絡帳
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
平野 彩加
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 連絡帳は宝箱 連絡帳は,単なる連絡のためのノートではなく,子どもたちの素敵な一面や感謝の気持ちを伝える絶好の場所です。言葉として残るため,「自分がもらって嬉しい言葉」を意識して使うようにし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 面談
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
俵原 正仁
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いころ,面談(個人面談)が苦手でした。お互い話すことがなくなり,シーンとした時間が長々と過ぎて行ったり,「友達と仲よく頑張っていますよ」と話をした直後に,「うちの子,最近仲間はずれされているようなの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 授業参観
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
紺野 悟
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 授業参観で見られている部分を押さえる 授業参観は,保護者が学校に来て,我が子が授業に取り組んでいる様子を参観する機会です。具体的には,保護者は,発言,友達との交流に取り組む姿勢,楽しんでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級懇談会
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
高森 崇史
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 思い出ムービーは鉄板 保護者が最も関心をもつのは何でしょうか。もちろん,自分の子どもです。どんなに有益な教育情報でも,一枚のわが子の写真にはかないません。つまり,どれだけ素晴らしい懇談会の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • 学級通信
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
ポイント1 目的や願いをもって届ける 学級通信は,発行さえすれば,必ずしも保護者と関係が築けるわけではありません。発行部数や手書きかパソコンかも関係ありません。大切なのは,その一枚に,目的や願いをのせ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 保護者を味方につける学級経営戦略
  • 先手で信頼をつかむ!保護者との関係づくり基礎・基本
  • クレーム対応
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
藤木 美智代
ジャンル
学級経営
本文抜粋
昨今,保護者の意向を汲んで,子どもの気持ちに寄り添い,できる限りの合理的配慮を施すことが求められています。ですから,子どもや保護者は「お客様」だと思えば間違いありません。世の中は,今や会社も店舗も接客…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ