関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
  • 学級開き2023 中学校編
  • 安心感・所属感を高めるための学級開きのアイデア
  • 学級通信第1号
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 大切にしたい言葉 ■子どもとどんな言葉を大切にして一年を過ごしたいですか? 学級開きの時,子どもはどんなことを考えているのでしょうか。例えば,「新しい担任の先生はどんな先生なのかな?」「どんな学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 主体的な子どもが育つ 教室環境デザイン
  • 特集扉
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
  • これが私の学級通信第1号!
  • 大切にしたい言葉を載せ,子どもの語るように創る
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第12回)
  • 3月
  • 中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
書誌
授業力&学級経営力 2023年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 3つの視点から記録にも記憶にも残る素敵な写真を撮影する のちの思い出になるような写真を記念写真といいます。さて,ここでいう「のち」とは撮影後のことをいうのですが,具体的にはいつのことを想像しますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第11回)
  • 2月
  • 中学/学校生活をリフレクション!
書誌
授業力&学級経営力 2023年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リフレクションを行動の記録につなげる 前号は学習面におけるリフレクション(内省)の取組を紹介しましたので,今号では生活面におけるリフレクションの取組を紹介します。どうして生活面におけるリフレクショ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第10回)
  • 1月
  • 中学/リフレクションを見える化!
書誌
授業力&学級経営力 2023年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 リフレクションを教育活動へ  リフレクションを辞書で引くと内省,反転,熟考等の様々な意味がでてきます。ここでは「内省」をピックアップして考えてみましょう。内省とは「自分のした事柄を客観的に振り返る…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第9回)
  • 12月
  • 中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
書誌
授業力&学級経営力 2022年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 一芸を見つけ,表現する場面を創る 一芸とは「ある事柄について,他者よりも秀でた芸事」をいいます。例えば,学級の中にピアノに秀でている子どもはいませんか?また,足の速い子どもや習字の上手な子ども等…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
  • 11月
  • 中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いじめ未然防止の観点からSNSの利用を考える いじめについて,いくつかの調査を見ると,発生しやすい月に一定の傾向が見えてきます。例えば,「群馬県 生徒指導上の諸問題調査結果報告書」によると,5月~…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第7回)
  • 10月
  • 中学/合唱コンクールに向けての取組に「目的」をもつ
書誌
授業力&学級経営力 2022年10月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「目的」をもつ 芸術の秋と表現される今時期のイベントといえば合唱コンクール。NHKや全日本の合唱コンクール全国大会も今の時期に行われますね。さて,学級ではどんな取組をされていますか。一例を「目的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第6回)
  • 9月
  • 中学/学級通信を子どもに向けてつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年9月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学級通信をつくる理由と効果 学級通信をつくっているという担任の先生は多いと思います。つくる理由は,学校での様子を保護者に伝えたり,子どもに振り返ってもらったりするためです。保護者の中には,「中学生…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第5回)
  • 8月
  • 中学/夏休みの宿題「お助け学習会」で学校と家庭の絆を育む
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 夏休みの宿題に対する子どもと保護者の思いを想像する 夏休み前,先生は子どものことを考え,学力を維持させたい,様々な学びをしてもらいたい等の思いをもって多くの宿題を準備すると思います。では,子どもは…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第4回)
  • 7月
  • 中学/学級展示物やマスコットを全員で創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年7月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学級掲示物を全員で創る 学級の背面には大きな掲示板があると思います。そこにはどんな物を掲示していますか。例えば,委員会で作成したポスターや学級通信,道徳科や特別活動等で使用したワークシート等を入れ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第3回)
  • 6月
  • 中学/「クラス全員遊び」でつながりを強める
書誌
授業力&学級経営力 2022年6月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 取組の効果  「クラス全員遊び」とは文字通りクラスに所属する全員で遊ぶということです。小学校の先生からすると,「え? それってよくすることじゃないかな?」と思われるかもしれませんが,中学生にもなる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第2回)
  • 5月
  • 中学/創作的な係活動を自分の考えで創る
書誌
授業力&学級経営力 2022年5月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 普段の活動にプラスする 係活動とは,学級の一人ひとりがそれぞれの役割を担い,学級運営に直接的に携わる活動のことをいいます。学校によっては,委員会活動(学級の枠を超え,学校全体に関わる活動)と係活動…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第1回)
  • 4月
  • 中学/短期間の席替えで多様な人間関係をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2022年4月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 席替えの効果を意識し,短期間で数多く行う  「席替えを数多くしましょう」と伝えると,「4月中は出席番号順で席を固定します」と聞こえてきそうです。その理由を尋ねると,「子どもが落ち着かないから」や「…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第12回)
  • 中学校/自分の心の成長をみつめる
  • 教材名:「1年間の振り返り」(全出版社・全学年)
書誌
授業力&学級経営力 2020年3月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  各出版社の巻末には,「1年間の振り返りの記録」「この1年間を振り返って」等のタイトルで,道徳科を通して自分が何を感じ,考え,感動し,時には葛藤しながらも,どのような成長をしていったの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第11回)
  • 中学校/評価を記述する際の注意点
  • 教材名:「一冊のノート」(学校図書 3年/C 家族愛,家庭生活の充実)
書誌
授業力&学級経営力 2020年2月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  物忘れが激しくなってきた祖母。その姿や行動に大きな戸惑いを抱き続ける家族。特に孫は,祖母の言動に苛立ちを隠せず,ある出来事を通して激しく罵ってしまう。その後,捜しものをしていた孫は祖…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第10回)
  • 中学校/一面的な見方から多面的・多角的な見方へと発展する
  • 教材名:「バスと赤ちゃん」(学研 1年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2020年1月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  寒さの厳しい冬,赤ちゃんを抱えたお母さんが満員のバスに乗ります。しばらくすると赤ちゃんが泣きだしてしまいます。その場に居づらさを感じたお母さんは,運転手さんに「ここで降ります」と申し…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第9回)
  • 中学校/道徳的価値の理解を自分自身との関わりで深める
  • 教材名:「最後の年越しそば」(廣済堂あかつき 2年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材  突然、余命二カ月だという事実を看護師の誤りで知る筆者の父が、余命の中で自分が願っていた「家に帰りたい」という思いよりも、同じく入院をしていた身寄りのないお年寄りのために年越しそばを作…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 評価までバッチリわかる! 教科書教材でつくる楽しい道徳授業 (第8回)
  • 中学校/役割演技で感謝の心を表す
  • 教材名:「夜の果物屋」(教育出版 2年/B 思いやり,感謝)
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/評価/指導要録/道徳
本文抜粋
1 今月の教材 合唱部の大きなコンクールに向けて練習に励む少女と果物屋のおばさんとおじさんとのあたたかな心の交流の様子が掲載されています。直接的に他者とふれ合う機会が少なくなってきている現代を生きる子…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ