詳細情報
とっておき!学級経営ネタ&アイデア (第8回)
11月
中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
書誌
授業力&学級経営力
2022年11月号
著者
藤永 啓吾
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 いじめ未然防止の観点からSNSの利用を考える いじめについて,いくつかの調査を見ると,発生しやすい月に一定の傾向が見えてきます。例えば,「群馬県 生徒指導上の諸問題調査結果報告書」によると,5月〜6月,10月〜11月に増加していることが分かっています。では,この時期にいじめについて,学級担任とし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 12
3月
中学/思い出よみがえる! 記念写真撮影の極意
授業力&学級経営力 2023年3月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 11
2月
中学/学校生活をリフレクション!
授業力&学級経営力 2023年2月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 10
1月
中学/リフレクションを見える化!
授業力&学級経営力 2023年1月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 9
12月
中学/仲間の魅力を発見!一芸を集めてイベント開催
授業力&学級経営力 2022年12月号
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 7
10月
中学/合唱コンクールに向けての取組に「目的」をもつ
授業力&学級経営力 2022年10月号
一覧を見る
検索履歴
とっておき!学級経営ネタ&アイデア 8
11月
中学/SNSのルールを「自分事」としてつくる
授業力&学級経営力 2022年11月号
シリーズ/各地の実践
北海道
「ぼくは、じゃま者みたいだから……」
生活指導 2007年11月号
提言・崩壊を防ぐ学級の自己診断の観点とは
特別支援教育を視野に入れて自己診断すべし
心を育てる学級経営 2008年10月号
論文
教師の人間形成と同僚性
生活指導 2007年11月号
診断の視点〔6〕保護者との連携はどうか
保護者からの情報は宝である
心を育てる学級経営 2008年10月号
一覧を見る