関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 小3教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 向山型算数で「荒れ」を防止する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2学期の荒れの要因として,次のことが考えられる。 夏休み中の生活の乱れ 行事の練習による学校生活の乱れ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 算数大好き激増の「ペーパーチャレラン」
  • 計算プリントでは生まれない数々のドラマ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ペーパーチャレランを教室で実施し,大関学級では次のようなドラマが生まれた。 @ 子どもが休み時間も熱中してペーパーチャレランをやり続けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 直前対策!文科省学力テストBを迎え撃つ35問
  • 線分図を活用する問題
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】  【参考文献】 ・『教室ツーウェイ』No.356,p.30板倉弘幸氏論文   線分図から,20%は300円であることが分かる。20%引きなので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 “言語力・算数への提案”どう読むか
  • 言語力育成でも貫かれる「授業の原則」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力の育成方策について重要なポイントはこれである。  習得型の教育   算数ならば「事実の説明あるいは理由や手順の説明の仕方を身に付けさせること」と明記されている(文科省「言語力の育成に関する主な意…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 これがPISA型にも対応する「ひと目でわかる図」だ
  • 図をかかせ,説明をさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生,分数×整数の授業である。子どもたちは,下の写真のように図と説明を書いた。   どうしてこのようなことが書けるのか…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
  • 向山型算数は「解釈」と「表現」の力もつける
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.PISA型算数読解力に対応する向山型算数 向山型算数において,PISA型算数読解力に対応する一つのパーツがこれである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 まだ間に合う!学年末に行う学力定着の確認と対応
  • 短時間で指導するための戦略をたてる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は個別に指導する場合,次のことに気をつけている。 2,3分で指導をする 2,3分ならば子どもも教師も負担にならない。そのためには短時間で行える戦略が必要だ。私は次のことを考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教科書チェック&ノートチェックを徹底させるには
  • 4つのポイントと教師の信念
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
徹底させるためのポイント1 全員の子どもにチェックをつけさせること。まずはここから始まる。 ポイントは次である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「文章題」苦手な子激変!“イラスト図・線分図・面積図”
  • いくつ分を理解させるテープ図の解法
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A君は倍の計算の問題が解けなかった。 教科書ではイラスト図からテープ図への変換で「いくつ分」をとらえるようになっていた。A君のつまずきからテープ図の解法を整理し,再度A君に指導をした。その結果,A君は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「数の不思議・美しさ」を教材化する
  • 美しい定理「四角数」を九九尺で授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1+3と板書する。  いくつですか?  さっと手が挙がる。指名し答えさせる。1+3+5と板書する。同じように発問し答えさせる。1+3+5+7まで行う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 平均90点へのステップ!ここから始める向山型算数
  • ほめる場面を作ってでもほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ほめる場面を作ってでもほめる 以前,授業中にボーっとすることの多いA君を担任した。前学年のノートは,文字は薄く,数字も判別できないような字であった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 今から準備「学年習得目標」完全クリアの指導
  • 教科書チェック徹底のポイント
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援教育が必要な子,勉強が苦手な子はもちろん,中位クラスの子でも教科書チェックを徹底させるためのポイントである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級のADHD/LD 一斉授業でする指導ヒント
  • 短い作業指示と対応の技術
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第36回向山型算数セミナー介入模擬授業。 (ADHDの子役つき。子役は甲本卓司氏) 私は,「短い作業指示」と「対応の技術」を意識して授業を行った。指導のポイントを以下に述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まだ間に合う“学力保証の向山型補充学習”30
  • TOSSランドで短時間に楽しく学習する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.角度の学習での失敗 Aさんは,分度器の目盛りを正しく読むこ とができなかった。角の大きさも理解してい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 「暗算」指導―脳科学ではどう見るか
  • 脳科学の識見からも有効な補助計算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,隣の学年に補欠授業に行った。わり 算の計算練習が課題であった。どんどん進む 子もいたが,ほとんどの子は進めない。全員…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教材研究力がUPするITの戦略的活用術
  • ML研究で情報(悩み)を発信せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.IT戦略〜ML活用術〜 普段の授業を何とかしたいと思うなら,次 の戦略を立てるとよい。 @ インターネットランド(TOSS商標)か…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「算数が苦手な子」に変化を起こす授業パーツと技術
  • 授業行為をすっきりさせよ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ごちゃごちゃやると分からなくなる 毎時間テープ起こしをしている。 子どもの「つまずき」が聞こえてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「問題解決学習」を向山型でつくり変える
  • 子どもを混乱に陥れるわり算の改悪部分
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4年わり算の筆算の改悪部分は子どもを混乱に陥れる。比重を1割にし,残り9割は向山型で筆算指導をせよ!向山型はADHDの子どもも救う奇跡の指導法である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • U.親からの要望
  • ズルをすることを誘発している百マス計算
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「答えを書いてからストップウォッチではかっている」  これは,私が知っているあるお子さんが証言した事実である…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特集 “苦手な文章題”を克服するこの指導
  • 答えがイメージできるように作業させよ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山氏は「文章題指導には原則がある」と述べる。 原則とはこれである。 @ 初めに全体をイメージさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ