関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第6回)
6年/TOSSランドで目指せ平均90点
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第11回)
6年/ある日の教材研究―TOSSLANDのある生活―
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
黒田 武士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次 から新しい単元「立体」に入る。教科書 を見てみる。案の定どのように授業したらよ いのか見当がつかない。(悲しいかな。これが…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
6年/算数博士で「比」が簡単!
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
高杉 祐之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
休 み時間に,顔見知りの6年生7 名に集 まってもらった。そして,TOSS/San nai 浅野光氏が製作している「算数博…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第9回)
6年/子どもたちの喜ぶ顔がうかぶ授業準備の方法
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
前田 英隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドは授業に最も役立つ実践が 集められている宝箱である。授業の準備をす るとき,なくてはならないものである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
6年/テレビスタッフも驚いた TOSSLANDの威力
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
丸亀 貴彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3年前,5年生を担任していた。当時は, TOSSLAND も向山型算数教え方教室も なかった。 ツ ーウェイやトークライン誌から得た情報…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第7回)
6年/TOSSLANDと向山型算数MLで教材研究
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
松村 雪子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .始まりは向山型算数ML TOSS LAND や向山型算数の存在を知ってはい たが,授業にいかすことができずにいた。ど…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
6年/TOSSランドを使って授業が成功する3つの原則
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
佐藤 琢朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
原則1 TOSSランド優秀サイトを訪れよ。 6年生ならば,木村重夫氏のHPを訪れる。 同時進行の向山型算数6年(No.474…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第4回)
6年/子も親も笑顔でなごむ算数の授業参観!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
浅見 和良
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業参観は算数をしてみよう。」そう思い, 私は向山型算数を知る前に問題解決学習の算 数授業参観を一度だけしたことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第3回)
6年/算数博士で,基礎・基本を身につけよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランドNo.6239を入力する。する と,次のような画面が現れる。 このコンテンツは,不登校の児童用サイト…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
6年/教師と子どものランドの組み合わせをめざそう
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
飛田 政彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ご 存知のようにTOSS ランドは大きく, 教師ランド・子どもランド・保護者ランドの 3 つで構成されている。現在,子どもの充実…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
6年/ノートにはって,書き込んで
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
国友 靖夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .木村重夫先生のHP 現 在,6 年生を担任している。 TOSS ランドhttp://www.tossland.net…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
子ども達が集中する「向山型算数」
書誌
向山型算数教え方教室 2000年10月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一年前,教え方教室で初めて「向山型算数」に出会った。感動の出会いだった。それから二度教え方教室に通い,ライブで学んだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文章題の決り手「イラスト・テープ・線分・面積」図
面積図
面積図をかくことで問題場面をイメージする
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度担任した6年生に,算数の授業について感想を書かせた。そのときに多く出てきたのが面積図のことである…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 能率アップ!学期末を乗り切るプロの仕事術
時間はつくる!先を読んだ仕事をする!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
建尾 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.物事を逆算して考える 今であったら「通知表の提出日はいつか」「評定はいつまでに出すか」「所見はいつまでに書くか」,これが具体的に頭の中に入っていなければならない…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
末宗 昭信
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生算数教科書の「まとめ」。 一番重視するのは四則計算である。 東京書籍では,以下の問題がある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
光村 拓也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.勉強の仕方を身につける 6年生の担任として,中学校へ入学する前に身につけさせておきたいことがある…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
奇跡の向山実践を追う (第12回)
鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか? これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数実力急増講座 (第186回)
向山型算数のシステムを学び,子どもの事実でシェアしよう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.4種類の解法を子どもから出させる TOSS熱海合宿で7分間の模擬授業を行った。原実践は向山洋一氏のTT授業である。 合宿テーマは「『スキルシェア』から『システムシェア』へ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数WEBサロン (第180回)
「計算のしかたを説明しよう」選び抜かれた向山型算数パーツで授業を構成する(2)
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSランド6545925「2数の平均」(原実践:鈴木文男氏,コンテンツ作成:丸山貴史氏)。2つの数の平均を求める問題が提示され,正解をクリックする学習ゲームサイト…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
7 協働的な学びを深める!ペア・グループ学習アイデア 高等学校
公民 時空を超え,効率的に,深く学ぶ,愉しく学ぶ!
社会科教育 2022年8月号
実践事例
誉め・励ます
担任が手本を見せなくてもどんどんできるようになる水泳・なわ跳び運動
楽しい体育の授業 2004年10月号
8 【授業最前線】確かな学力を保障する!多様な学びを活かした授業プラン…
地理(地理総合) 「世界の国家群、貿易、交通・通信、観光」における生徒の思考力を高める、効果的なワークシー…
社会科教育 2023年1月号
世界主要国を見える化・イメージ化すると…予断と独断ファイル
ヨーロッパのイメージといえば〜これでしょ!
社会科教育 2015年1月号
レベルアップ!ここが体育授業のポイント
「教える力」と「見抜く眼」を
楽しい体育の授業 2004年10月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 46
新聞から考える事実情報と意味情報
5年生「情報を生かすわたしたち」
社会科教育 2023年1月号
理科好きを育てる 1
発見する喜びのある理科授業を!
5年「てんびんとてこ」
授業研究21 2008年4月号
提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
言語力の充実を経営目標に位置づけ、結果を出し、結果を公表せよ
授業研究21 2008年8月号
提言・「活用力」の育成―学テの結果をどう生かすか
科学知識は科学的思考の道具である
授業研究21 2008年4月号
調べ方―基本スキルと指導ポイント
参考書活用
社会科教育 2004年5月号
一覧を見る