関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第11回)
5年/TOSSランドがあってこそ
書誌
向山型算数教え方教室 2002年2月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
5年/教育出版社にも強い味方TOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2002年1月号
著者
西谷 秀人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向 山型算数初心者にとって大きな味方が5 つある。 @同時進行のHP 教 育出版社を扱った同時進行のHP は残念…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第9回)
5年/学び続ける者の強い味方TOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
寺本 聡
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授 業の準備をするにあたり,いつも訪れる HP がある。以下のサイトである。 @赤石賢司氏HP (No.1123002…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第8回)
5年/先行実践の宝庫 TOSSランド
書誌
向山型算数教え方教室 2001年11月号
著者
脇 規洋
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4 月当初,私は頭を抱えていた。転任校で 採用年度以来,10年ぶりの5年担任に決まっ たからである…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第7回)
5年/教科書会社が違っても十分活用できる!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年10月号
著者
石井 勝也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2 年前,教師になって2 年目,初めて5 年 生を担任した。「向山型算数」という言葉すら 知らなかったので,当然,算数の授業はむちゃ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第6回)
5年/TOSSLANDは教師修業の第一歩
書誌
向山型算数教え方教室 2001年9月号
著者
門間 政博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .教材研究で自己否定,自己嫌悪 金 曜日の夜に,来週分の教科書のコピーを 取る。それをノートに貼り付け,自分で授業…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第5回)
5年/約数はかけ算を利用して求める
書誌
向山型算数教え方教室 2001年8月号
著者
武藤 慶治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
12の約数を求めなさい。 この問題を解かせる指導,TOSSランド を開く前はいちいちわり算をさせていた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第4回)
5年/TOSSランドを使って教材研究・教師修業
書誌
向山型算数教え方教室 2001年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度久しぶりに5年生の担任になった。 第1時間目の算数の授業をテープに録音した。 予定していたところまで行かないうちに終…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第3回)
5年/発信したもの勝ち!
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
西山 喜一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめてのML体験 2000年7月,サークルの例会後の2次会を 終えて帰宅した。夜の12時過ぎに教わったア…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第2回)
5年/明日の算数はどうしよう?おすすめの3サイト
書誌
向山型算数教え方教室 2001年5月号
著者
中山 和明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
明 日の算数はどうしようと思った時,訪れ るのは,次の先生方のサイトである。 赤石賢司氏(5 年:学校図書版)No.6048…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSランドを活用した算数授業体験 (第1回)
5年/TOSS ランドの活用法3ヶ条
書誌
向山型算数教え方教室 2001年4月号
著者
細羽 正巳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
昨年度,もし,あなたが5年生の担任で(ま たは,5年の算数のTTで),算数の教科書が 学校図書版なのに,群馬県の篠崎先生のHP…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
5年・平均,単位量あたりの大きさ
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5 22プラス』pp.42〜45 【習得のポイント】 1.子どもの実感から単位量あたりという考え方を理解させる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
5年
面積の求め方を考えよう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5下』P.4〜5) 平行四辺形と三角形の面積の導入である。 ◆P.2図形の名前をみんなで読んでいく…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
「この学校に来て,ぼくは生まれ変わった」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.出会い 5年生の4月,転入してきた彼と初めて会った。始業式の次の日,算数の授業開き。彼のノートを初めて見た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
はじめての充実感
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 .問題解決学習しか知らなかった 「教科書は使わないので,机の中にしまって おきましょう。」 算数の授業のはじめ,必ず言う言葉だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 あたふたしない成績処理の裏ワザ
観点を絞ってその場主義が評価の絶対!
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
山下 文廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
とにかく成績処理を早く終わらせるために,常に次のことを意識して仕事を進める。 1.評価の観点を1つ決めて授業を行え…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
青木 翔平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5下』p.90 1.復習ページのつまずきポイント 教科書のまとめのページや復習ページ,練習問題のページを進めるにあたって,よく見られる指導のつまずきがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
5年「『5年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
井上 浩希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずきのポイント「歩合」 割合を表すのに,歩合を使うことがあります。歩合では,0.1倍を1割,0.01倍を1分,0.001倍を1厘といいます…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業力UP奮戦記 (第12回)
向山流算数教材研究ノートで向山型算数授業システムを学ぶ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山流算数教材研究ノートを追試する 向山洋一氏の算数教材研究ノートが公開された。会員制のTOSS-SNSでの情報である。1時間分の教材研究ノートの公開である。SNSで公開されたのは1時間分だったが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
奇跡の向山実践を追う (第12回)
鍛錬度が桁違いである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
石坂 陽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノートの消費冊数 子どもの算数ノートの平均消費冊数は,年間でどれぐらいになるか? これは,極めて重要な問いである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教科書教材に挑戦/論文審査 (第184回)
どこかで再び,やりましょう
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
位置,なつかしい。 TOSS中央事務局の前身は,京浜教育サークルだ。およそ,50年昔,石黒,井内たちと結成した。北方性教育に敬意を表して,工業地帯からの教育実践の創造だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
【特別寄稿】特別支援教育の視点から見る通常学級における読み書きの苦手な子へのサポート
国語教育 2015年8月号
学びを保障する環境&システムづくり
【掲示物】振り向けば学びのゴールと足跡が見える
国語教育 2015年8月号
ミニ特集 検証 輪郭漢字の効果
「漢字が星の形に見えるよ」星が浮き出る輪郭漢字
教室ツーウェイ 2003年7月号
学びを保障する環境&システムづくり
【黒板】すべての子どもが学びの主体となる《板書》づくり
国語教育 2015年8月号
ここに効く!「書き」に課題がある子へのピンポイント指導
ノート指導のアイデア&工夫点
「くつしたノート」を活用しよう
国語教育 2015年8月号
一覧を見る