関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別「子どもが熱中するおもしろ問題こう授業する」
1年
なにがでてくるかな?
書誌
向山型算数教え方教室 2002年8月号
著者
長谷 和美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
1年
いくつといくつで おにたいじ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
岡山作州教育サークル
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説】 【解答】 復習に最適 らくらく見直しシステム このワークには子どもたち の大好きな迷路にすぐれたシ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
1年
たしざん おにがしま
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
岡山作州教育サークル
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めての迷路型算数ワークに 取り組む子への配慮 迷路を入れることで「間違 いが自分で分かる」「正解が…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年
ひきざん(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう1』P.34) 子犬のチャーくん,クロくん,シロくん の3匹が仲良く遊んでいます。寝っ転がっ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年
たしざん(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
木佐貫 あかね
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『しょうがこうさんすう1ねん』P.34〜35) 〈ふえるといくつ〉 授業開始は百玉そろばんから…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年
ひきざん(1)
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.38〜39) 1.教科書のイラストを使って 教科書と筆箱だけを出させる。教科書38…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年
ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
柿崎 厚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』P.49) 教科書49ページを開きなさい。 ちがいはいくつ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
小田 昌宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『さんすう1』P.20〜21) 百玉そろばんとフラッシュカードを行う。 百玉そろばんは,「1ずつ」,「2とび」,「5…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年
10までの数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
下山 てるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『しょうがっこうさんすう1ねん』P.14〜15) 1年生では,授業にいかに集中させるかが…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
かずのなまえ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.百玉そろばんをする 藤野美紀氏のHP「百玉そろばん・指導の 順番(1)5まで(TOSSランドNo.1310143…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
なかまあつめ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
高橋 まゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.2〜3) 小学校の入門期である子どもたちは,教師 の「こんなのできて当たり前」と思っている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
伊藤 紀久恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.94) T:何のお話ですか。 T:人数が多いのは,どちらの家族ですか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年
はるよ,こい
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
加藤 正代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.96 〜 97) 1.ポイント 「はるよ,こい」は,加法,減法の問題づくりをさせる学習である。子どもにとって問題づくりは難しい課題である。そのために,空欄を埋め…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
刀祢 敬則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.94 〜 95) 「おおいほう すくないほう」は文章問題であり,いかに問題の場面をイメージさせるかが指導のポイントになる。そこで,お助けだんごを使い,式と答えをイメージ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
おおいほう すくないほう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
渡部 博子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.挿絵で考える 教科書94 ページ,1 を指で押さえなさい。お隣と確認。 教師が読んだ後,全員で読む…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
西郷 幸子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.86) 1.百玉そろばん(約3分) これまでに学んだ「10 が○つと,1が○つでいくつ」(例1)と,「数字の大小」(例2)の復習をする…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
落合 恭代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.80) 1.百玉そろばん 100までの数の学習では百玉そろばんは,欠かせない…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年
たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この単元のポイントは,次の2点である。 ・文章を読み,たし算かひき算か判断する。 ・問いの文に対応して答える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年
0のたしざんとひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
横山 利恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.76 〜 77) 1.百玉そろばんで導入 数唱,2とび,5とび,10 の合成。いくつあがった?(0を確認する)玉の数だけ手をたたく。(0を確認する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
1年
「くり下がりのあるひき算」
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
廣野 毅
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「くり下がりのあるひき算」のポイント くり下がりのあるひき算の指導は,次の2段階で行う。 1段階:おたすけだんごを使って,くり下がりの意味を分からせる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
1年
ひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2003年11月号
著者
高橋 まゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.71 〜 72) 1.「10 といくつ」を百玉そろばんで唱える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る