関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
1人でグングンできる迷路型算数ワーク
1年
たしざん おにがしま
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
岡山作州教育サークル
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別10月教材こう授業する
1年
ひきざん(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2003年10月号
著者
東原 希代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.68) 1.百玉そろばんで集中 1とび,20 までなどをテンポよく行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
1年
10より おおきい かず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
白井 朱美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.53) 1.百玉そろばん ① 数唱20 まで ② 逆唱20 から…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
1年
20までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年9月号
著者
水野 彰子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.48 ~ 49) 黒板に教科書を拡大したものを掲示しておく。 1.百玉そろばんで授業の導入…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別向山型難問この1問こう授業する
1年
かたちあそび
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
浅野 光
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生の初期に難問一問をするには,次のことがポイントである。 1 ノートを使わずに行える問題を選ぶ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別向山型難問この1問こう授業する
1年
この図形に三角形は何こかくれているのか
書誌
向山型算数教え方教室 2003年8月号
著者
東田 昌樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次の形の中に,三角形は何こかくれていますか。 この問題で授業した。 まず,私がマス黒板に図をかく。子どもたちにミニ定規を使わせてノートに写させた…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年
ちがいは いくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
東原 希代子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.42 ~ 43) 1.百玉そろばんで集中 ①~⑫をテンポよく行う
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別7月教材こう授業する
1年
ちがいは いくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年7月号
著者
浅井 輝夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.42) 1.どちらが多い 「多い」と聞くと「たし算」を考える子がいる。だから,導入に次のように百玉そろばんを使う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年
のこりはいくつ ちがいはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
宍戸 威之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.43) 1.百玉そろばんからはじめる 数唱,5の階段,5の合成,10 の階段,10の合成を行った後に「これはできるかな?」といって次の練習をする。3こありました…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
1年
ひきざん(1) のこりはいくつ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
松尾 能志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.38 ~ 39) 1.百玉そろばんをする 10 までの数,5 の合成・分解,10 の合成・分解等, 様々なバリエーションで行う…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポに心がけて,変化のあるくり返しで授業を進める。 (啓林館『さんすう1ねん』P.14 ~ 15…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年
なんばんめ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年5月号
著者
伊藤 紀久恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.14 ~ 15) 第1時 動物がたくさんいますね。何がいますか。 話しをふくらませようと思えば,「どの動物が何をしていますか」と発問した方がよい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
10までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう1ねん』P.8~9) 準備物 ・授業中の机上配置図(パウチして裏にマグネットを貼り,黒板に貼れるようにしておく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
1年
かずとすうじ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年4月号
著者
浅井 輝夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.6~7) 1 百玉そろばん,フラッシュカードで導入 (1) 百玉そろばん…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年
たしざんとひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
岡 惠子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.94) 1.問題を読み,ひろしを〇で囲む 「パンダさん問題を読みます。」二回読む…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別3月教材こう授業する
1年
1ねんのまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
清水 洋子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『さんすう1』P.100) 1年のまとめである。テンポよく進めたい。 「教科書100 ページを開きなさい…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
河合 清香
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう1ねん』P.86 ~ 87) 1.挿絵からお話をつくる 「雪が降ったのでみんなでゆきだるまをつく…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別2月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年2月号
著者
工藤 むつき
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1年』P.90) 1.百玉そろばんで導入 〈ノートに日付とページを書く。〉 2.まとまり(10 がいくつ)で考える…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
1年
100までのかず
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
森 真紀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1ねん』P.80 ~ 81) 1.百玉そろばん 数唱,合成分解といった定番技に加えて…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
1年
たしざんとひきざん
書誌
向山型算数教え方教室 2003年1月号
著者
鈴木 はるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(大日本図書『たのしいさんすう1ねん』P.80) 1.百玉そろばん 数唱,2とび,5とび,10 とび,10 の階段…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
1年
たすのかな ひくのかな
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
柳田 真弓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『さんすう1』P.74 ~ 75) 日付・タイトルを書かせたあとからのプラ ンである。指導書では2時間扱いであるが…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
中1/はじまりの風(光村図書)
国語教育 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る