関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/瞬時の判断で授業に引き込む
書誌
向山型算数教え方教室 2006年4月号
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/目の前の子どもをしっかりとみる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師は,目の前の子どもを見つめなければならない。私は,ある失敗をさかいにそのことに気づくことができた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/赤鉛筆指導・教師の立ち位置
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
塩谷 直大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
赤鉛筆指導で失敗したことがある。 練習問題のページを授業したときのことだ。学級にA君という算数の苦手な子がいた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/基本型は言うと書くをセットで教える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
成田 大
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私は,基本型を指導するとき,書くことと言葉に出して言うことをセットにして行っている。特に計算単元においては,ノートを丁寧に書かせることと同じくらい言うことを重要視している。私が計算単元で言わせるときに…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/1年間の見通しをもって徹底させる
書誌
向山型算数教え方教室 2007年4月号
著者
花田 伸一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.何を一番に指導するか 新学期。授業のシステムやルールをつくる大切な時期である。日付などを書く,赤鉛筆を使うなど,いろいろなことを子どもたちに指導させたい…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/基本型のしくみを教える
書誌
向山型算数教え方教室 2007年3月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数の実践を多く見かける。本誌にもTOSSランドにもたくさんの授業プランがある。その中に基本型が示してある…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/サークルでの学び「授業の基本を実感」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
松田 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSSデーを機に6月に初めてサークルに参加し,学んでいる。サークルでの初めての模擬授業は,3けたの数のひき算…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/点ではなく線で指導をせよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小さな親切大きなお世話 6年前,「あまりのあるわり算」の授業, 「基本型」をノートに写し,類似問題を解かせた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/「待たない」から全員が授業に集中する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年12月号
著者
橋 敏隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「先生方,まさか授業を遅い子に合わせてしてないでしょうね。早い子に合わせるんです。早い子に合わせるから,遅い子は追いつこうと必死にがんばるんです」(文責:橋…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/大切なのは子どもの事実
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
杉原 進
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内授業研で居眠り 前任校で,算数専科をしていた。 パワーポイント・フラッシュサイトを使って,リズムとテンポを意識した授業を子どもは喜んで受けてくれていた。その当時は習熟度別学習に取り組んでいた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/できない子をできるようにする手だて
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
井田 惠
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの活動を評価する 子どもが算数の学習で毎時間,繰り返すことがある。ノートに問題を解く。解いた問題を板書する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/扱わない所を見抜き、授業を早く終えよ
書誌
向山型算数教え方教室 2006年9月号
著者
楠 康司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数では,教科書を使って, @例題問題 A練習問題 B計算スキル という流れで授業が構成される…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/「先生、これ私の宝物」
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
河中 淑恵(仮名)
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山氏の論文を読んで 「かけ算九九」ができないと,「わり算」はもちろんできない。その子たちは,「わり算以後」は,教室でお客様になっている。ところが,「かけ算九九表」があれば,「わり算」の学習に…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/子どものつまずきから学ぶ 向山式ミス発見システムで算数好きを育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年7月号
著者
津下 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数を実践しているはずなのに 新採用の年,3年生を担任した。 向山型算数を実践していた私は,そこそこ平均点が高いことに満足していた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/練習問題の指導には教育技術がぎっしりと詰まっている
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
中谷 康博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.3番ができたら見せに来る 練習問題の3番ができたらノートを見せに来させる。こうすれば,どの子ができてどの子ができないのか正確に把握ができるし,教室に列ができない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
3年/ドラマを生み出すノート指導とノートチェック
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ノート指導〜失敗編「全員揃うのを待つ」 「よし!ノート指導に力を入れるぞ。授業最初は日付とページ数だ」気合いを入れた…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教室最前線 (第9回)
この目で見たミャンマーの教育事情と向山型算数の可能性
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ミャンマーに行って 「教えてほめる」教育こそ,日本から世界へ発信できる教育である。そのことを実感した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した教師たちの“しなやか”な授業づくり (第22回)
挑戦し続けることによって身につく対応力
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.論文審査に応募し続けること 『向山型算数教え方教室』誌が発刊された初期の頃から,論文審査に応募し続けてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】子どもへ目線を向ける
3年/目線で授業が変わる 子どもが変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師が,どこを見るのか,何を見るのかを意識するだけで授業がガラッと変わる。 算数の授業の場合は,教師の目線で確認をすることと,全員に目線を向けることの2つがポイントになる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第96回)
中学年
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解答と解説】 1 答え (1)11 (2)13 (3)32 (1)前の数との差が1,2,3,…と増えていく…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別12月教材こう授業する
3年
重さをはかろう
書誌
向山型算数教え方教室 2005年12月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はかりは難教材である。 教えるポイントは,1めもりが何gを表すかだ。 数直線をスモールステップで扱い,先に述べたポイントに迫る1つの例を紹介する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る