関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 〈巻頭特集論文〉向山氏の5月の授業CDを聞く
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「荒れの前兆」を見逃さない 新学期が始まって1か月の5月ごろ。 「荒れの前兆」のような小さな行動が見られるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 視線を届け 指示に従わせよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.校内の授業参観で前にいた学校での授業場面である。 前に立っているある教師は,教科書の問題と解き方を,一生懸命に説明をしていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 小さな約束をきちんと守らせ荒れを許さない
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.黄金の3日間で統率する 黄金の3日間で授業のしくみを教える。算数の授業のはじめに計算テストをし,既習の計算20題で基礎的な学力を調べる。算数の苦手な子も,楽しく授業に参加できるよう,教科書をきちん…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • システムのほころびが、授業の流れを乱す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
太田 聡美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
荒れの前兆は,大きな行事の後に来ることが多い。春に運動会がある学校は,6月頃に小さな芽がぽつぽつと顔を出し始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 「授業の原則十ヶ条」を意識せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
小林 正樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「荒れの前兆」…子どものストレス 昨年度は,5年生の算数にTTとして入った。学力差の大きい学年のために,指導の補助をするためである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 先手・笑顔、そして「難問」「ノートスキル」も味方にしよう
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.文房具は貸してやる シャープペンシル,赤ボールペンを使う。ミニ定規を使おうとしない。 荒れと呼ばれるものの兆しは以上の文房具に関するところから始まることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 荒れの前兆を立て直す算数授業づくりのコツ
  • 向山氏のCDに学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの不規則発言に対応する 向山氏の「割り算CD 第1巻」に次のような場面がある。(Mは向山氏,Cは児童…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わくわく熱中!「算数ペーパーチャレラン」傑作集
  • 私のオススメ!傑作集 指導のポイントと熱中のドラマ
  • ペーパーチャレランに星野学級超熱中どっさり印刷して,黒板を上手に使って交流させよ!
書誌
向山型算数教え方教室 2009年8月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
下記は2008年2月に星野がTOSS・SNSのダイアリーに書き込んだ文章である。 当時6年生を担任しており,算数は1月半ばには教科書の内容が終わり,復習に明け暮れていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「問題解決学習」ではなぜ出来るようにならないのか
  • 教師の見栄,スローガン主義が生んだ悪魔の指導法で力がつくわけがない
書誌
向山型算数教え方教室 2002年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なぜ,自分の学級だけ市販テストの平均点が低い? 向山型算数に出会うまで,私は算数のほとんどの授業を問題解決型で行っていた。教材…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 このプリント学習がまきちらしている「害悪」
  • 諸悪の根源,我流プリント学習
書誌
向山型算数教え方教室 2001年12月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私 は,大学のときに水道方式の指導法を学 んだ。水道方式の先生は,教科書批判を頻繁 に講座の中で述べていた。何も知らない学生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第2回)
  • <今月のテーマ> 服装・持ち物・立ち居ふるまい,ステキな教師のこだわり
  • 3年/明るく,楽しく,おしゃれに!!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.服装 基本的に体育の授業以外はスーツで子どもたちの前に立つことである。朝出勤すると,すぐに運動着に着替えて授業に臨む教師がいるが,私は反対だ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 「研究授業」を成功させるワンポイントアドバイス
  • 我流を廃する努力を積む
書誌
向山型算数教え方教室 2007年10月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学習指導要領を読み込め 指導目標,指導内容の原点はなんといっても学習指導要領である。ノートを用意し,学習指導要領の中で自分の授業に関連するところを熟読し理解することである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 授業の基本を鍛える−視線・表情・立ち位置−
  • サークルに参加し,声が震え,足が震える経験を積めば,道が開ける
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
法則化サークルを結成して19年目を迎え た。TOSSデーを契機にして,若い教師がた くさんアンバランスに入会した。アンバラン…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • T.子どもを苦しめる実態
  • 百マス計算は最低最悪の指導法だ
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
星野 裕二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの事実は語る!!パート1(自分の子どもの証言) 私が初めて百マス計算指導を見たのは自分の子どもの参観授業のときである…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (30ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • 〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
  • 向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書の基本型を見抜く
  • 「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書のジャンプを見抜く
  • 「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • T 向山型算数指導システムの骨格
  • 教科書を使った「説明」のさせ方
  • 教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 頭のよくなる学習用具を用意させる
  • 学習用具の準備は学力形成の基盤となる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
松島 博昭
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学力基盤となる学習用具 経験則であるが,学力が低い子は, 学習用具が準備できていない  ということが多い。逆に,学力の高い子はしっかり準備できる。学習用具を準備する習慣を身につけさせることは,学力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
  • U 向山型算数指導システムの全体像
  • 勉強ができる子のノートは美しい
  • 美しいノートづくりの原則を知り、次の一手を打ち続ける!
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年度4月,研推として「ノート指導」の提案をし,学校全体でノート指導に取り組んできた。この勤務校の「ノート指導」は,市の指導主事からも高く評価されている。ノート指導が市民権を得た!と感じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ