関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第44回)
  • 初心を忘れずに「向山型」算数を目指す
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第7回)
  • 研究協議会の話題は「向山型算数ツール」で埋まった
書誌
向山型算数教え方教室 2005年10月号
著者
大山 昭二
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校の研修のテーマは昨年度に引き続き「算数の基礎・基本の定着」である。 研究初年度の昨年は「問題解決型の学習」が中心であった。自分は,研究授業はやらなかった。算数の問題解決学習への疑問は,出したが「な…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第6回)
  • ノート指導を徹底しなければ!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
浦ア なるみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「ノートはぜいたくに使う」って? 現在6年生を担任している。 今までの5年間での積み上げで子どもたちのノートの書き方は実に様々…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第5回)
  • 子どもの事実に出会ったとき、加速化する
書誌
向山型算数教え方教室 2005年8月号
著者
肥後 芳文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.子どもの事実に出会う向山型算数 向山型算数は,子どもに優しい。 向山型算数は,子どもを変える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第4回)
  • 向山型算数の授業作りで留意してきたこと
書誌
向山型算数教え方教室 2005年7月号
著者
徳永 一哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習とおさらばし,「向山型算数」を始めて6年ほどが過ぎる。それまでの問題解決学習では得られなかった,腹の底からの手ごたえを感じた6年間だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第3回)
  • 若葉教師だからこそ主張しよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
八幡 加奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あかねこ計算スキルと計算ドリル,両方使ったことがある。 やはり,あかねこ計算スキルが教師にとっても,子どもにとってもとても使いやすかった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第2回)
  • テンポよくリズムよく、子どもたちを集中させていく授業が向山型算数である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
有村 春彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.もたもたの原因は,例題指導にある 授業にテンポとリズムがあるかないかは,計算スキルで授業が終われるかどうかで判断できる。計算スキルで授業が終わらないときは,どこかがもたもたしているのだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • “若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第1回)
  • 「若葉印」時代の修業方法5つ
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
西田 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が「若葉印」として向山型算数を始めたのは,今から4年前だった。それまで2年間くらいは,TOSS群馬の篠崎孝一先生のホームページ(インターネットランド1123001)を見ながら追試をしていたのだが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第12回)
  • テストが楽しくなる「85点満点テスト」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
100点満点のテストを利用して,子どもたちに次のように言った。 「今日は,85点満点テストをします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第10回)
  • やるべきことが明確なとき,子どもは熱中する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の巻末には,補充の問題が掲載されている。その多くは計算問題で構成されている。この補充の問題を使い,子どもたちを熱中させる方法がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第7回)
  • 6年「反比例」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
反比例は,比例と比べると苦手意識をもつ子どもが多い。比例は,x,yの値が2倍,3倍,…と変わるが,反比例はxが2倍,3倍,…になると,yはその逆数倍になっていくからややこしいのである。苦手意識を取り除…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第8回)
  • 難問は「簡単な原理が組み合わさっている」ことを教える
  • 5年「三角形の面積」
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型の「難問」と言えば「選択システム」である。「難問プリント」を配り,行うだけで教室が熱中する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第6回)
  • 時間差を埋めるシステムをつくり,挑戦するための励ましを続ける
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年「対称な形」ではたくさんの作図作業がある。作図の作業は,早い子と遅い子の差が大きく生まれてしまう。教師が何も準備していなければ,早く終わってしまった子はやることがなくなり騒ぎ出してしまう。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第4回)
  • 教師の少しの演出で全員が燃える展開になる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年7月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
6年生「円の面積」の学習をひと通り終え,教科書巻末にある「おもしろ問題」に挑戦させた。「おもしろ問題」は,1ページに7問あるのだが,そのうちの1問が今回の主役である。以下のような問題だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教室・サークルからの発信
  • 子どもが熱中した算数 (第2回)
  • できそうでできない問題を与える
書誌
算数教科書教え方教室 2014年5月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5年生の教科書のコラムに「一筆書き」を扱ったページがある。教科書の内容を扱った後に,その発展として教師が準備した問題を与えることで,子どもが「熱中する」授業を展開することができた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第20回)
  • 5年「四角形と三角形の面積(平行四辺形や三角形)」
書誌
算数教科書教え方教室 2013年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.公式の丸暗記をさせる展開は避ける 平行四辺形や三角形の面積を求める際に,大人であれば,「底辺×高さ」,「底辺×高さ÷2」という「公式」に当てはめて計算する。授業を受け,習熟した子どもたちも公式を使…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すきま時間に子ども熱中!すぐに使える“わくわく問題” (第23回)
  • 「数と計算」の学習に使える「できそうでできない」問題
書誌
向山型算数教え方教室 2013年2月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★解答と解説★  低学年 【答え】18 ○,△,□に1つ1つ数を合わせていくという体力派の解き方がある。それを否定してはいけない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第3回)
  • 2年「長さのたんい」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元の最後の時間に登場するのが「長さの計算」である。この単元で習った「直線」「p」「o」などをすべて使って解く問題群を扱うページである。以下のような挿絵が登場する…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
  • 2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
  • 三角形と四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元の押さえどころは, @ 定義をしっかりと扱うこと A 言葉だけではなく,活動を通して理解させること…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別2月教材こう授業する
  • 2年・4ケタの数
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2下』「1000より大きい数をしらべよう」p.54 上記のページでは,具体的な2つの4けたの数(例えば,5200と4650など)についての大小を比べる活動を行う。「学習指導要領…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別12月教材こう授業する
  • 3年・円と球
  • 「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年12月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『21年度用補助教材』p.10 コンパスを使って,いろいろな模様をかく教材である。 ポイントは2点…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ