関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 今からでも間に合う“未習得チェックと補強指導”
中学校/未習得チェックも補強指導も,あかねこ中学数学スキルで
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
先生問題で既習の問題を習熟させる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
羽島 隆史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.難教材をシンプルに分解する 中学校の難教材を授業する場合は,いくつかの既習事項にシンプルに分解することが必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 皆でGO!教室に歓声があがる授業ヒント
発散的思考の問題を出すと,ノートを持ってくる順番がいつもと変わる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年2月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山実践「台形の面積を5通りの方法で求めなさい」 向山洋一氏の実践に,台形の面積がある。『教師修業十年』に載っている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
見た目は簡単,中身は骨太,答えはスッキリ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
藤井 幹裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(問題1)虫食い算 の中に数字を入れてわり算を完成させなさい。ただし,数字の最初に0はこない
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
「型」を教え,活用することで,説明する力を鍛える
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
星野 優子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.説明する活動 表現力・言語力の中心として,「説明する活動」があげられる。 新学習指導要領で示されている「数学的活動」においても,「説明する活動」は明確に示され,各学年で次のように書かれている。引用…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
中学校/教えてほめることで定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
西脇 亮
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.問題文をきちんと読む 問題文や数式を読むことに抵抗感をもつ生徒は多い。これを取り除き,問題文をきちんと読む習慣をつけるために,声をそろえて読ませることが有効である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算で子どもが混乱しない“補助計算”のさせ方
教師が実際に,繰り返し繰り返しノートに書いてみて決める
書誌
向山型算数教え方教室 2010年5月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.板書計画よりノート計画 計算ミスを減らすために,補助計算や途中の計算を省略せずに書かせている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数成功の秘訣“エラーレス・ラーニング”の授業
中学校でこそ広めたいエラーレス・ラーニング
向山型の教具・授業システムで間違わせない
書誌
向山型算数教え方教室 2009年7月号
著者
伊藤 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中学校で,授業中に間違うことを気にする生徒は多い。また間違えると,とたんにやる気をなくす生徒もいる。中学校で「エラーレス・ラーニング」の授業は必要である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 クラスをまとめる“算数授業”8つの押さえどころ
「中学百玉そろばん」を使って,計算を先取りする
書誌
向山型算数教え方教室 2009年4月号
著者
橋 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.正負の数は「中学百玉そろばん」 授業は,「できること,できること」で組み立てたい。 昨年度は,授業開きの日から「中学百玉そろばん」を使った。「中学百玉そろばん」は上5列が黄色玉,下5列が赤玉になっ…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
中学校/「数学的な表現を用いて説明する力」は,教科書を使うからこそ身につく
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.改訂のポイントを読み取る 数学科の総括目標を読み比べてみると,数学的活動の内容に合わせて,「表現する」「活用して考えたり判断したりしようとする」など「思考力と判断力」が強調されている。各学年の「目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “補習指導の箇所”が見えてくる 到達度テストの活用法
領域別に基本を確認する
書誌
向山型算数教え方教室 2006年2月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【解説・解答】 【1】数と式・比例・確率・平方根 (1)−6+3=−3 −9とする誤答が多い。その場合には,「と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この到達度テスト」で1年間の成長を点検する
中学/到達度テストも「あかねこ中学数学スキル」を使う!
書誌
向山型算数教え方教室 2003年3月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
到達度テストを作るためにはまず中1の基本項目がいくつある か洗い出し,そのうち6社の教科書に共通するものを集めること…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第144回)
この春,中学版「数学スキル」も全面改訂!
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「詰め」は,やっぱり「数学スキル」 数学授業の「詰め」は,断然,「数学スキル」がお勧めである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第143回)
図形の証明問題を「向山型」で授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.図形も3つのパーツで授業を構成する 図形の証明問題を「向山型」で授業するにはどうすればいいのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数に挑戦/論文審査 (第147回)
テープ図をどうとらえるか
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
向山 洋一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
広島の石橋先生。 加法と減法の相互関係について理解し,式を用いて説明できるようにすることをねらいとしている。理解を深めるために,まず具体物を並べて,問題の内容をイメージできるようにする。それから…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第142回)
「中学百玉そろばん」をライブで学ぼう
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.なぜ,中学校でも百玉そろばんなのか 日本のカリキュラムでは,正負の数は中学校で学習する。だが,小学校で学習する国もある。例えば,上海師範大学の附属小学校では,小学校3年生で学習している…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第141回)
幻の「向山型算数」の授業がついに公開される
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ついに向山洋一氏の幻の「向山型算数」の授業ビデオシリーズが公開されることになった。本だけでは読み解くことのできない向山氏の授業行為の細部まで,私たちは映像として触れることができる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第140回)
向山氏のオリジナル実践を忠実に再現せよ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「向山型」で最初に授業したのは誰? 岡山で開催された第3回井上好文授業セミナーで,白井邦智氏が中1の「過不足の問題」の模擬授業をした。若い先生方が,次々とこうした難教材を使って授業ライセンスに挑戦…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第139回)
「特別支援」の視点で,中学校の数学授業をつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「特別支援」の視点で数学授業をつくる なぜ,私たちは,毎時間授業開始5分前に教室に行くのか
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第138回)
移行措置教材「比例の利用」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.例示問題のない練習問題は,例示問題として扱う 本年度の移行措置教材に次のような練習問題がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第137回)
移行措置教材「方程式と比」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教科書のとおりに授業する よほどのことがない限り,テキストはテキストの順番どおりに使う。イラスト図があればイラスト図もシンプルに使う…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る