関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
塩沢 博之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・小数のわり算
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
村越 亘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.94 1.商を四捨五入して必要な位まで求める。 2.筆算の仕方がわかる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・小数のわり算
アレンジ問題で活用力をつける「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年6月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.99 小数のかけ算,わり算の文章題が5問載っているページである。後半の3問がわり算の問題になっている。これを解かせるだけでも,活用能力を伸ばすことに繋がる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年6月号
著者
橋 賢治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.35〜36 ここで全員に確実に習得させたい内容は,以下のことだ
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
眞山 和加子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数5上』p.16〜17 ここでは,教科書から必要な情報を見つけ出し,利用する力を身につけさせたい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行と四角形
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2008年6月号
著者
赤塚 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数5上』p.47 この単元に関わらず,図形をかかせる単元の練習問題でいつも頭を悩ませることがある…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
藤原 佳澄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『小学算数5上』P.26〜27) 普段の算数の授業とは違った形の混乱が生じる場面である。ここでは「理解」以前の問題で個人差が生まれてしまうからだ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・垂直・平行
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2007年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『みんなと学ぶ小学校算数5年上』P.52〜53) 教科書を見ると,両ページの練習問題は,例題よりも難しい。なぜなら,1つの図の中に複数の問題の要素が入っているからである。このページのポイント…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・分数のたし算
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
東 邦彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.56〜57) T やはり教科書通りが安定する 〜例題指導の中心はタイル図の指導〜…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年・分数のたし算
「練習問題・スキル」と教材教具
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.58) 1.基本型 練習問題に入るまでの段階で,下のような基本型を教えておく。(実際は板書写真参照…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
垂直と平行
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
上山 留美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.平行について調べる 平行について確認する。 「1本の直線に垂直な2本の直線は平行である」 例題を出す…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
わり進む筆算
書誌
向山型算数教え方教室 2005年6月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
※「 」は児童。 1.学習障害をもった子も巻き込む導入 1の問題をまず教師が読み,その後,全員で一斉に読む…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
小数のかけ算・わり算
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
河田 真介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5年上』P.33) 『向山型算数教え方教室』46の「向山型 算数に挑戦」で,向山氏は次のように述べて…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形を作ろう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.36〜37) 1.直角と垂直 垂直を教える前に直角の復習から入る…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
小数のかけ算・わり算
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学級には,既習である,整数でのわり算の筆算ができていない子もいる。その子も安心して授業に参加できる配慮が必要である。わり算の筆算の基本形の確認は必要である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形を作ろう
書誌
向山型算数教え方教室 2003年6月号
著者
福谷 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.38 〜 39) (1教師読む。) 『下の地図に指おきなさい
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
山口 きみ子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(啓林館『算数5 年上』P.40 〜41 ) 四 角形の1 時間目。説明するのではなく作 業をさせることで,台形と平行四辺形の定義…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
計算のきまりと関係
書誌
向山型算数教え方教室 2002年6月号
著者
高山 佳己
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(教育出版『算数5 年上』P.38 〜39 ) 日 付,ページ,タイトル,☆を書かせる。 1 ☆印を指で押さえなさい。全員で読みま…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
小5教材こう授業する
小数のわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
篠崎 孝一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(学校図書『小学校算数5年上』P.30) 1.1指さしなさい。読みます。 2.もう一回読みなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
小5教材こう授業する
小数のわり算
書誌
向山型算数教え方教室 2001年6月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5年上』P.38〜40) 小数のわり算の第1時を授業する。 (「」は子どもの反応例…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
小5教材こう授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2000年6月号
著者
上田 和浩
ジャンル
算数・数学
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る