関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 低学年から中学校まで!「百玉そろばん」成功実践
荒れた学年にも対応できた中学百玉そろばん
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
伊藤 貴之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今からでも間に合う“未習得チェックと補強指導”
中学校/未習得チェックも補強指導も,あかねこ中学数学スキルで
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
月安 裕美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.学年末にも中学数学スキル 教科書の問題をすべてノートに解いた。章末問題はもちろんのこと,巻末問題もすべてである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/三平方の定理
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学3』p.118〜119 三平方の定理の導入である。ついつい説明したくなるができる限り説明せず,作業をしながら授業を進めていく…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第108回)
中2「図形の論証」に強力なお助け教材が登場
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
中2の「図形」領域では, @ 定理の発見 A 定理の証明(論証) B 定理の使い方の例示 C 定理の使い方の練習…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/1次関数の変域
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
堀田 明代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●大日本図書『中学校数学2』p.62 関数の学習では,例えば次のような「数量関係を調べるためのスキル」が必要である…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第107回)
ノートのすみに絵をかいていた生徒を,中3になって集中させた教材
書誌
向山型算数教え方教室 2009年2月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業の詰めは「数学スキル」 向山型数学は,次の3つのパーツで構成する。 @ 教科書の例示問題のパーツ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/おうぎ形の弧の長さ
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
森貞 岳志
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『未来へひろがる数学1』p.124 例題1 この問題が難しいのは,この問題を解くために,分かっていなければならないこと,できなければならないことが多いからだ。この問題が解けるためには,次のこと…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第106回)
向山型は「学習内容」だけでなく「学習方法」も蓄積される(2)
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌10月号で,次の例示問題(啓林館『わくわく算数3上』p.87)を取り上げた。 1 35人の子どもが,長いす1脚に4人ずつすわっていきます。みんなすわるには,長いすが何脚いりますか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/移項して方程式を解く
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
移項という概念を説明しようとすると長くなる。てんびんなどのモデルを使っても同じである。モデルを使ったときには理解できても,モデルを式に置き換えるときに説明を要するからである…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第105回)
向山型は「数学的活動」の連続で授業を組み立てる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年12月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.向山型算数・数学授業は,「数学的活動」の連続である 数学的活動とは何か。『中学校学習指導要領解説』(文部科学省,平成20年7月)p.17には,次のように記されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 研究授業で試みる「新要領&移行」の切り口24
中学校/「数学的な表現を用いて説明する力」は,教科書を使うからこそ身につく
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
西野 一葉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.改訂のポイントを読み取る 数学科の総括目標を読み比べてみると,数学的活動の内容に合わせて,「表現する」「活用して考えたり判断したりしようとする」など「思考力と判断力」が強調されている。各学年の「目…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/1次式の加減
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(x+7)−(5x−3)のような計算は,かっこをはずした際の符号で間違う生徒が多い。これは,式の構造を把握しないためであると思われる。そういう場合には,細分化して指導していくことによって,式の構造をつ…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第104回)
教科書の難問(1次関数のグラフの利用)を向山型で授業する
書誌
向山型算数教え方教室 2008年11月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
夏の向山型数学授業セミナーで,次の教科書の例示問題(東京書籍『新しい数学2』p.74)をどのように授業すればよいかが,話題になった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
3年/平方根の値
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
渡邉 酷
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ゴールを見せる ●啓林館『未来へひろがる数学3』p.38〜39 平方根の値の問題である。教科書には,正方形の図がある。さらにその下には,数直線が3本かいてある。左には,計算が書いてある。以前は,図…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第103回)
向山型は「学習内容」だけでなく「学習方法」も蓄積される
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校3年生の教科書(啓林館『わくわく算数3上』p.87)に次のような例示問題がある。中学校数学は,小学校算数の延長上にある。中学校の数学担当の先生方も,ご自身ならどう教えるかを考えながら,以下をお読…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/文字式の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
犬丸 郷司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.具体的な数を使う 中2の教科書(東京書籍『新しい数学2』p.17)に,次のような例示問題がある…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第102回)
向山型ならば,学習方法の基礎・基本も身につく
書誌
向山型算数教え方教室 2008年9月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
いまだに,教科書を全く使わせずにプリント学習をやっている中学校がある。 そのような授業をしながら,学び方を学ばせるのだという…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
1年/分数係数の1次方程式
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
渡邊 佳織
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
東京書籍75ページ,分数係数の方程式である。方程式の計算の中で生徒が最も苦手意識を持つが,何度も読み,やり方を覚えること,練習を繰り返すことで身につけさせていく…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第101回)
数学スキルと同じように例示問題を解かせる
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.数学スキルと同じように解かせる 数学スキルと教科書の例示問題の解き方が少し違っている場合がある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学難教材こう授業する
2年/等式の変形
易から難へ,問題の配列を考える
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
越智 鈴穂
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
啓林館『未来へひろがる数学2』p.22 1.助走問題から入る “考えてみよう”の問題は,「円の周の長さを求めること」「文字を使って等式をつくること」「等式を変形すること」と,生徒にとってハードルが高…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第100回)
中学生のための「子ども百玉そろばん」登場
書誌
向山型算数教え方教室 2008年7月号
著者
井上 好文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.中学生用「子ども百玉そろばん」登場 先月号で,中学校の教授用百玉そろばんが発売されたことを紹介した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る