関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
「家の中」の算数的教材化―面白ヒント
身の回りの物の数え方〜助数詞〜
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり (第1回)
論文審査は学びの宝庫!!
継続は力なり!論文審査は母ちゃん先生にもってこいの教師修業!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査に挑戦しよう! 家に居ながらにして向山氏の論文審査を受けられるのだ。個別評定もしてもらえる。こんな修業法は他にはない!特に,時間がない母ちゃん先生にお薦めの修業法だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ようこそ新卒フレッシュ先生!クラスがまとまり学力が向上する向山型算数入門
【今月のキーワード】もう1つの向山型,難問&ペーチャレ
1年/1年生にも大好評! 難問授業のポイント!
書誌
向山型算数教え方教室 2010年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生にも大好評の難問。教師の指示を聞いて活動ができるようになる2・3学期は,1年生に難問の授業をする適時だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
「活用型」「探究型」教材と授業
書誌
向山型算数教え方教室 2009年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌副編集長の木村重夫氏に,「探究型」「活用型」の問題とはどのような問題なのかを尋ねた。木村氏は…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
特別支援学級で,向山型のよさを学び直す
書誌
向山型算数教え方教室 2008年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今春,特別支援学級(情緒障害)の担任になった。障害の程度も性格も違う男児3人の担任。この子どもたちから,日々向山型のよさを教えてもらっている。どうしてその技術が有効なのかを,子どもたちは素直な反応で私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別5月教材こう授業する
1年・いくつといくつ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』p.25 「いくつといくつ」は,難しい。向山氏は,この単元についてこう書いている…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別4月教材こう授業する
2年・時計と表やグラフ
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数2年上』p.4〜5 既習事項は以下である。 (1) 「何時」の読み方 (2) 「何時半」の読み方…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
日々反芻 向山先生のコメントから学ぶ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論文審査に応募して,自分の授業の欠点が分かってきた。向山先生からコメントをいただけるからだ。21回いただいた言葉の中から4つ+私が反芻している言葉を紹介する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数をDEEPに学ぶ女教師たち
論文審査に挑戦しよう!
書誌
向山型算数教え方教室 2007年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.運命の論文 次女の育児休暇が明ける直前,不安で一杯になっていた。 「子どもが小さいうちは,セミナーに行けない。例会への出席も難しい。このままで,大丈夫だろうか………
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
1年/向山型板書法
書誌
向山型算数教え方教室 2007年2月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.授業が淀む 学級が何とか落ち着いてきた6月,「あわせていくつ ふえるといくつ」から向山型板書法を始めた。しかし,授業後半になるといつも授業が淀んだ。「練習問題のノートチェック」→「板書」の箇所だ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別11月教材こう授業する
1年・たしざん
例題指導
書誌
向山型算数教え方教室 2006年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『あたらしいさんすう1』P.67〜68) 1.挿絵はこう使う! スマートボードに挿絵を映す。(スマートボードがない場合は,拡大図を掲示…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別9月教材こう授業する
1年
10より おおきい かず
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.導入 <教師用百玉そろばん> @順唱(20まで) A逆唱(20から) B20までの数の合成 「10と1で11」「10と2で12」……
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教材研究力がUPするITの戦略的活用術
論文審査MLで、授業の腕を磨く
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インターネットでは,テーマをしぼって研 究の仲間を作ることが大切だ。 (『教育トークライン』2001年11月号…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 役に立つ「授業記録」の書き方3か条
「指導案」「所見・反省」「子どもの事実」の記録を残す
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近取り組んでいる「授業記録」ノートを 紹介する。授業記録ノートには,以下を残す ようにしている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別6月教材こう授業する
5年
四角形を作ろう
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
(東京書籍『新しい算数5上』P.36〜37) 1.直角と垂直 垂直を教える前に直角の復習から入る…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
教師が変われば子どもも変わる!
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.苦悩 11年前,夢膨らませて念願の教壇に立った。 「何でこんな問題が分からないの!」 いつの間にか大声で子どもを怒鳴る教師に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「教材選定会議」を成功させる段取り
実物・実演・資料の3点セットできまり
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の私は違う。さない工夫として,TOSSランドから 現在,来年度の「教材選定会議」に向けて, ユースウェアをプリントアウトしたものを元気に段取り進行中だ。クリアファイルに挟んで教務室の机の中に…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
〈巻頭特集論文〉教科書を教えるシステム
向山型算数と和田式解法暗記システムの共通点
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.和田式学習システムとの共通点 2015年夏の向山型算数セミナー東京のスペシャル講師は,「受験の神様」和田秀樹氏である。超多忙な和田氏だが,算数・数学の授業力を高めようと全国から集う400人の教師へ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書の基本型を見抜く
「わかる」基本型まで基本型と向き合う
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
梅沢 貴史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の基本型を見抜く方法を挙げる。 1.教科書 2.「あかねこ計算スキル」 3.ノートスキル 4.TOSSランドや書籍…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書のジャンプを見抜く
「ジャンプ」は教科書と教師の技量の間に存在する
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教科書の不完全さを批判する教師は多い。しかし,教科書とは本来,教師が授業で使うことを前提に編集されたものである。子どもが独りで学習するためにつくられた通信教育とは違う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数は飛翔する!次世代の授業像
T 向山型算数指導システムの骨格
教科書を使った「説明」のさせ方
教科書を活用した3つの説明のさせ方
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.写すのも勉強 教科書を使った説明のさせ方にはいくつかある。 一番簡単なのは,教科書の説明の記述を写させることである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る