関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 教科書を使い倒す教え方システム
向山洋一は教科書をこう授業した
全員が教科書を「見て」「書いて」「答えて」できるようになる授業
書誌
算数教科書教え方教室 2014年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 見た目も大事!?教師の表情アップ術
どんなに辛くとも、子どもたちの前に立ったら、笑顔を作る教師
書誌
向山型算数教え方教室 2006年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
駐車場に車を入れ,鞄を持って降りようとすると,やんちゃ君たちがずらっと集まってくる。 みんな元気に「おはようございます」と大きな声であいさつをする。思わずにこにこしてくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業の「リズムとテンポ」を習得する秘訣
笑顔のあるほめ言葉がリズムをつくる
書誌
向山型算数教え方教室 2005年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
リズムとテンポは,教師と子どもたちとのやりとりの中で生まれる。 例えば,授業の開始場面では,次のようなやりとりの中でリズムを作っていく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 授業参観で保護者を納得させる最先端の向山型算数
最先端の授業、それは向山型算数の原点の授業である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
保護者の関心は子どもたちにある。我が子のできる姿を見たい。それが親の願いである。 保護者を納得させる「最先端の授業」は,子どもを認め励まし続ける向山型算数の「原点の授業」であると考える…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第24回)
親と子は、いつまでも証言する。「向山型算数は、やっぱりすごい!」
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今も思い出す場面がある。 暖かな春の日の家庭訪問だった。 「先生,うちの子ぜんぜん算数ができなくて…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第23回)
誰だってできるようになりたい 勉強が苦手な子たちのいじらしい挑戦
書誌
向山型算数教え方教室 2005年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一生懸命がんばるのだが,なかなか点数の 上がらない子がいる。目を閉じると,その子 たちの顔が浮かんでくる。何とかできるよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
徹底した教材研究が、実力を高める
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS授業技量検定で審査をしていると, 多くの人が向山型算数で挑戦してくる。向山 型算数には,先行実践がたくさんあり,それ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第22回)
次の一手を考え、すべての子を引き上げていくことこそ、向山型算数の根底に流れている思想
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数バンザイ」ある子が書いてきた日記 の最後にこんな言葉が書いてあった。この子 は,算数の時間になると「わくわくしてくる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第21回)
「目線」を鍛えていないと「星印に指を置かせる」ことさえ突破できない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「目線」を鍛えていないと 「星印に指を置かせる」ことさえ突破できない 学期終了時に必ず行っている「先生の通知…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第20回)
やんちゃ君たちが口ずさむ楽しい算数
書誌
向山型算数教え方教室 2004年11月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「○,○,○,よし100点」赤鉛筆が快調に 進むテスト採点。 ところが,「あれ?またか」今回もまた見…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第19回)
TOSSノート販売システム構築の裏にあるドラマ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年10月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前任校で,TOSSノートは,子どもたちの 圧倒的な支持を受けていた。 全校児童がTOSSノートを購入していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第18回)
保護者が強力な応援団になる。それが向山実践の威力である
書誌
向山型算数教え方教室 2004年9月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山実践をしてきた学校を離れ,新しい学 校に異動した。 以前いた学校には,4年間お世話になった
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第17回)
向山型算数は,やさしく穏やかで,人なつっこい子を育てる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年8月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は,やさしく穏やかで, 人なつっこい子を育てる 向山型で2年間を過ごした子どもたちが
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第16回)
問題解決学習が引き起こした悲しく,切ない授業参観
書誌
向山型算数教え方教室 2004年7月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
それは,あまりにも悲しく,切ない授業参 観であった。 そのTOSS女教師は,娘の通う学校に勤務 していた。家では親と子の関係が,学校では…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第15回)
向山型算数を一生の思い出として卒業する子どもたち
書誌
向山型算数教え方教室 2004年6月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今まで送り出してきた子どもたちの卒業ア ルバムを開く。そこには,6年間の思い出や 将来の夢がつづられている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第14回)
「算数の教科書が進んでいる」それがとてもうれしい
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スイミングスクールに通うA君たちが,に こにこしながら集まってきた。そして「先生, 僕たちのクラスの算数,進んでいるね」と…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第13回)
個人懇談でできあがる「向山型算数サイクル図」
書誌
向山型算数教え方教室 2004年4月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
常に笑顔が絶えず,おしゃべりも弾む。時 折爆笑さえも起こる。向山型算数に出会って からというもの,毎年行われる個人懇談は…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第12回)
算数の時間が待ち遠しくて仕方がない
書誌
向山型算数教え方教室 2004年3月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の授業の開始,それはいつも子どもたちに「授業ジャック」をされてしまう。 受け持った頃はよく「日付,ページ数は書いてありますね」ということを言っていた。しかし,今はほとんど言うことがない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第11回)
一番できないと言われ続けた子が満点を取った日
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
A君の低学年のときの記録である。 【1年生】のみこみが悪くて困っている。 指を使って計算をしている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第10回)
印象薄く目立たぬ子が自信をつけていった2つのドラマ
書誌
向山型算数教え方教室 2004年1月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
おとなしいけれども,何事にもていねいに取り組む。まじめによく努力もする。言われたことは,健気に何でもやり通そうとする。Aさんは,そういう子だった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「親と子の証言!」向山型算数は公文を超える! (第9回)
説明しないからこそ,ドラマが生まれる
書誌
向山型算数教え方教室 2003年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
頬杖をついて,横を向いたままぼうっとしている。口は半開きで,目はうつろ。たまに動いたかと思うと,机につっぷしてしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る