関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
〈巻頭特集論文〉システムを機能させるには教師の高い力量がいる
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
〈巻頭特集論文〉世界地図上に配置した世界のわり算
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.日常生活の中の算数 新潟県の本間徃徳氏は,『「活用力」を育てる身の回りの算数100のお話』(学校図書)で,次の主張を言われた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学テ」問題の傾向分析に立つ指導改善点
〈巻頭特集論文〉説明の型を教えて,やらせて,ほめる
書誌
算数教科書教え方教室 2013年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「学テ」大問すべてに説明問題 平成25年度全国学力・学習状況調査(文科 省,以下「学テ」)が実施された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数で討論」教材がしっかり定着する授業
〈巻頭特集論文〉シンプル,明快,知的で美しい発問―算数「向山の授業」を追試した強烈な手応え―
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教える手応えをビンビンと感じた。 本誌4月号「論文審査」で向山洋一氏が発表された「向山の授業」を6年生に追試した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書のジャンプ箇所―つまずき予防策24
〈巻頭特集論文〉教科書のジャンプ箇所 見つけ方と予防策
ジャンプ箇所を見つけ、対応できる教師の腕のみがき方
書誌
算数教科書教え方教室 2013年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教科書をわかりやすく教えられる教師は,きわめて腕のよい教師である。 教科書を教えるとき,第1に重要なことはこれである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どの子も大満足!算数授業ザ・ベスト24
〈巻頭特集論文〉知的・熱中・シンプルな3つの授業
書誌
向山型算数教え方教室 2013年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ベスト1「○△□の授業」 向山洋一氏の発問の構想追試である。 指示1 ノートに真四角をかきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教えたつもり”の落とし穴―ここをチェック
〈巻頭特集論文〉つまずきを予想し,確かめ,乗り越えさせる
書誌
向山型算数教え方教室 2013年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業したつもりなのに,テストをしたら意外に子どもができなかった。「あれ?こんなはずでは…」そんな経験がある方は多いだろう。おそらく「確認漏れ」「教え残し」「詰めの甘さ」「配慮不足」「まずい対応」が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数プレゼン力UP!「説明させる」場面24選
〈巻頭特集論文〉「説明3パターン」を意識したシンプルな型を教師がノートに書いてみる
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「説明させる」指導のポイントは3つ。 (1) 説明させる指導には明確な手順がある。 (2) 手順通りならどの説明もほぼ同じになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 美しい算数ノート→実物モデル&指導ヒント
〈巻頭特集論文〉実物ノートを見る5つの視点
書誌
向山型算数教え方教室 2012年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実物ノートを見る5つの視点 子どもの実物ノートを見るとき,私は次の5つの視点を持つ。 1.ゆったりと丁寧なノートであるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み子ども熱中!おもしろ算数問題80選
〈巻頭特集論文〉1日1問!夏休み「子ども算数検定」40問
書誌
向山型算数教え方教室 2012年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌最終ページに連載中の「1日1問『子ども算数検定』」への反響がけっこうある。 なんだか解けそうな問題が20問,ただそれだけのページだ。日本数学検定協会の特別なご協力で過去問題を引用させてもらっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “教科書3割増”教え残しを防ぐ授業システム
〈巻頭特集論文〉学習進度を安定させる授業とシステムが必要
書誌
向山型算数教え方教室 2012年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教え残しをつくった原因 教科書を最後まですべて教えないで,「教え残し」をつくってしまったケースは多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟度UP「子どもに説明させる問題」40選
〈巻頭特集論文〉「もう1つの説明の授業」もまた重要だ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.シンプルで広がりのある指示 向山洋一氏に教わった指示である。 指示1 ノートに真四角をかきなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力確認“1年間の総仕上げ問題”80選
〈巻頭特集論文〉小学校の計算を20問に限定した「数学ノート」には,「学習方法」も示されていた
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1年間の総仕上げ問題」と聞いて真っ先に思い浮かべるのは,向山洋一氏の「数学ノート」である(『教え方のプロ・向山洋一全集24「向山型算数」以前の向山の算数』153ページ)。整数の加減から分数・小数のカ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの学力差→向山型が打つ手24
〈巻頭特集論文〉できない状態を3つに分け,最善手を打つ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.できない状態を3つに分類せよ 子どもの「できない」状態には,3つの違いがあると向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “算数教科書3割増”難関攻略のポイント
〈巻頭特集論文〉本気で勉強しないと「算数崩壊」が起きる!
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「算数崩壊」が始まっている!? 算数の授業が,大変なことになっている。 教科書ページ数が3割増えた。1時間で扱う練習問題が増えた。新しい学習内容,例えば「説明しましょう」が1つの単元にいくつも出て…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休みの宿題“算数好き”にする「おもしろ難問40選」
〈巻頭特集論文〉難問を気楽に,楽しんで,何度もチャレンジさせよう
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.おもしろ難問の効果 たっぷりある夏休みの時間を使って,子どもたちに「おもしろ難問」に挑戦させたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「授業中の言葉」スッキリ削るヒント24
〈巻頭特集論文〉スッキリ削るヒント3 「説明しない・教えない」かわりにする3つのこと
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生に分数を教えた。2年生だから,シンプルに授業しないと混乱する。説明しない・教えないで,分数の基本原理を授業した…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「難関単元」確認・補充・習熟の授業スキル
〈巻頭特集論文〉いくつかに分ける,原理に戻る
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.いくつかに分ける 1年間の単元の中には「難関単元」がある。「指導がとくに難しい単元」である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できた!」の達成感がある「先生問題」24選
〈巻頭特集論文〉解けそうで解けない「壁」を突破する快感を味わわせる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.四角を探して熱中させる問題 向山型算数はテンポがよい。基本型を学び,練習問題をし,あかねこ計算スキルで定着させ,気持ちよくシールを貼ってもさらに5分くらい残ることがある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型授業で検証する“算数の到達基準”
〈巻頭特集論文〉算数の到達基準を検証するためにクリアしておきたい基礎知識
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.評定と評価の違い 知っているようで説明しにくいのが,評価と評定の違いである。向山洋一氏は,これを保護者向けに明快に解説した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数の成績がグーンと伸びる学習習慣30
〈巻頭特集論文〉何度も何度も繰り返して学習のクセをつける。つけなくちゃダメだ
書誌
向山型算数教え方教室 2010年9月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.しつけの三大原則 細かな学習習慣を語る前に,根本的な生活習慣を踏まえておこう。枝葉を見る前に,まず根っこや太い幹が重要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る