関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
甲本が斬る!授業力“有段”への道 (第12回)
超一流の世界は,必ず誰でも到達可能な域である。栄光に近道なしである
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 向山洋一算数論文&コメント「私の授業を変えた」名言集
小刻みな発問・指示
書誌
向山型算数教え方教室 2008年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業のリズムとテンポ 授業を観ていて「上手い」と思える授業者には,共通項がいくつもある。 その中でもなかなか真似ができないのが「リズム」と「テンポ」である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 時間増に対応「習得型・活用型・探究型教材」の開発
「書く作業」を授業の中に入れていく原型は,向山型にあり
書誌
向山型算数教え方教室 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
基礎的・基本的な知識・技能の習得 算数の授業時間が各学年とも増えることになった。週のコマ数でいうなら1コマ増えると思えばちょうどよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “学力テスト”を“向山型授業”で採点する
原理を教えて単元を貫く
書誌
向山型算数教え方教室 2007年9月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学力テストの問題理念 今回実施された学力テストの問題作成基本理念は,次の二つである。 一つは,主として「知識」に関する問題(A),そして,もう一つは,主として「活用」に関する問題(B)である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援を要する子どもへの授業・成功の道筋
教師が,心地よいリズムとテンポのある授業を作り出す
書誌
向山型算数教え方教室 2007年7月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
心地よいリズムは教師が作る サッカーでも野球でもリズムがある。 これは,「流れ」と呼ぶこともある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子ども集中!授業の安定したシステムをつくる
「向山型」の授業を意識して毎日行う この中に授業を安定させる答えがある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
見通しがもてる 一番不安な授業は,見通しがもてない授業である。 例えば,暗い田舎道で,どこまで続くのだろうかと考えると不安になる。が,5キロメートルいくと,民家があり,バス停もあることが分かっていると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山型算数に「全校」で取り組んで何が変わったか
授業をしてみて実感した子どもの変容
問題提起のある指導案で、趣意説明をせよ!基礎基本は、教科書にある
書誌
向山型算数教え方教室 2007年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
加配の教師を得る作戦 以前勤めていた学校でのことだ。 「少人数指導」や,「算数の時間にT.Tが入る」というようなシステムが田舎の学校にも入ってくる。その前年度に話し合いがもたれた。それは,小さな学校で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援の算数指導対策―全情報
特別支援の算数指導の視点1・授業のつかみ
千変万化 原則を知り、原則を変化させる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年10月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援を要する子が,複数いるクラスを担任したことがある。その中で,授業のつかみをどうしようかと毎回考えた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どものミスを発見する技量&システムづくり
当たり前だと思っていたことが、間違い 教えてくれるのは子どもの事実
書誌
向山型算数教え方教室 2006年8月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈教師の行為には意味がある〉 筆算の指導をする。このときにミニ定規を使わせるようにする。 これは,「丁寧さ」をつけさせるためだけではない。ミニ定規を使うことにより,位取りで計算ミスをすることを防ぐため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “数と量”一挙に把握!驚異の「かけ算九九計算尺」
かけ算九九計算尺は、何年生でも使用可能なすぐれた教材である
書誌
向山型算数教え方教室 2006年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈向山氏の一貫した主張〉 向山型算数をはじめてからもう何年にもなる。向山洋一教え方教室にも何度も参加した。その中で向山氏が,何度も主張しているのが「何年生になってもかけ算九九表を持たせよ」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「できない子」をできるようにした凄腕教師100物語
子ども自身が、事実として100点を取ること
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈教師の仕事〉 8月末,子どもTOSSデーを行った。私はその冒頭の挨拶で,概ね次のような話をした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点への布石!教科書を授業する「黄金の3時間」
1時間目からチャイムと同時に授業に突入 隙を作らない先手必勝
書誌
向山型算数教え方教室 2005年4月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前日 布石を打つ 1時間目の算数の時間の前に布石を打っておく。 4月新しい学年の出発である。どの子も「今年はやるぞ」と思っている。ご家庭だって,「今年の先生は?」と期待も寄せている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書を使った「1年間の総まとめ」
教科書は、よくできている。ドリルとの思想が異なる!あくまで教科書通りで
書誌
向山型算数教え方教室 2005年3月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まとめ単元 教科書の最後の単元は,1年間のまとめの 単元になっている。 私が今年度使っている教科書は,学校図書…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 こうして実力をつけた“私の算数教材研究ノート”
向山型算数の原点を分類整理し活用する それが、上達の秘訣である
書誌
向山型算数教え方教室 2005年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数セミナーの専任講師となって1 年が経つ。専任が決まったとき,最初に行っ たのがノート作りである。このときに作った…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点にする教師の技量ここが違う
授業に,隙を作らない。技量の組み合わせでできる技である
書誌
向山型算数教え方教室 2004年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〈隙を作らない〉 授業中に隙ができるとそこからボロボロと 落ちていく。 隙を作らない授業が,平均90点を達成させ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの“この事実”が旧文化の見栄・理屈を駆逐した
旧文化を駆逐するには,授業の腕を上げるしかない。そのための方法は,再現である
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テストを購入しない学校がある!? 地元の教材会社の社長さんと話した。 「A小学校は,学校全体で,テストや教材のほとんどを購入していないんですよ」という話だ。その社長さんは,さらに続けた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
Z.大人・子どもの感想・アンケートから
教材会社の社長に尋ねた。「百マス計算」売れてますか? 答えは,予想外であった!
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 百マス計算の広がり(取材) 知り合いの教材会社の社長に聞いた。 「百マス計算,売れてますか
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
中田 幸介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『あたらしいさんすう1』pp.154〜156 1.どこに書かせるか 問題は大問で9個ある。書き込みができる問題は教科書に書かせ,ノート指導と区別する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
1年「『1ねんのふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
後藤 あゆみ
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「1ねんのふくしゅう」の中で,ミスが多いと考えられるのは次の問題である。 7 したの かたちは,あの いろいたが なんまいで できますか…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
藤本 大平
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ポイントは3つある。 1.易から難へと組み立てる。 2.進度を視覚化する。 3.空白の時間をつくらない…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 (第11回)
2年「『2年のふくしゅう』つまずきポイントと授業システム」
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
山本 昇吾
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教えてほめる 巻末にある学年の復習問題を授業で扱うとき,一度教えたことだからといって,「さあやってごらんなさい」と,乱暴に扱ってはいけない。“子どもは前に学習したことは忘れている”という前提で授業…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る