関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
提言
【医療で提供できること】医療の主な役割は診断と薬物療法
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 計算や推論につまずく子への支援
提言
もう一度考えてみませんか?
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筑波大学心身障害学系教授 宮本 信也 小学3,4年生を境に,学習についてこられなくなる子が増え,その最も大きな理由は算数が難しくなるからだと聞いたことがあります。『平成14年度公立小・中学校における…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 上手に協働するための「相談・支援」窓口事典
提言
相談機関・専門機関を上手に活用するために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもの多様な教育的ニーズに対して,一人一人の障害の状態や程度等の専門的な判断や障害の特性に応じた指導,支援を検討し,実践していくためには,校内の支援体制を構築するとともに,地域の関係機関とも連携を図…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の「気づき」を生かすアセスメント
提言
「気づき」から始まるアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
緒方 明子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 アセスメントの目的 (1)「より良く生きる」ためのアセスメント もう二十年以上も前のことですが,アセスメントの授業を初めて担当し,その準備のために関連する資料に目を通していました。その時に,次のよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
提言
通常の学級と「通級による指導」が連携して作成する個別の指導計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援ニーズを求めるLD,ADHD,ASDなど,いわゆる発達障害のある子どもたちへの関心が全国的に高まり,今や特別支援教育の中心的課題となった感さえあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
提言
「チームとしての学校」をめざすために
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
石隈 利紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2015年12月21日中央教育審議会で「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」が出されました(文部科学省,2015)。「チーム学校」は,学校教育のレベルを維持向上させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
提言
学校にかかわる多職種の「専門職」にはどのようなものがあるか
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
■はじめに 中央教育審議会「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)」(2015年12月)では,専門性に基づくチーム体制の構築について述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ICT活用で苦手さのある子の学びを保障する―教室で行う合理的配慮―
提言
「ICTの利用による学習保障」のために必要な考え方を理解しよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
近藤 武夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに:本特集でのICT利用とは 本特集では,「ICT利用による教室での学びの保障」をキーワードとした障害のある児童生徒への教育実践を取り扱います。「教室でのICT利用」は様々であるため,教育場…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
提言
学校に期待すること―福祉からの情報を生かす
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
大塚 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 情報の共有について 平成28(2016)年5月に発達障害者支援法が10年ぶりに改正されました。法の第1条において,「この法律は,発達障害者の心理機能の適正な発達及び円滑な社会生活の促進のために発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 引継ぎ情報を生かしてはじめる特別支援教育
提言
福祉機関からの情報を生かした個別の教育支援計画
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別な支援を必要とする子どもが,地域社会の一員として,主体的に社会参加していくためには,教育,医療,福祉,保健,労働等の関係機関が一体となって連携協力し,社会全体として自立と社会参加について…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
提言
【医療行政のしくみ】医療,福祉や教育,そして当事者ほかみんなでチームとなろう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
日詰 正文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 医療現場の箱モノ(地域計画,施設基準)やツール(診療報酬,検査機器や薬物などの認可),人材(国家資格,技術開発と研修),連携(診断書による情報提供,ケース会議への参加)などの量と質に関する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
1 神経発達症群って?
各論<1>神経発達症群の医学的歴史
ICDとDSM診断基準を中心に神経発達症群をとらえる
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
田中 康雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 「神経発達症群」という言葉は,米国精神医学会が規定した「精神疾患の診断・統計マニュアル」(Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disor…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
1 神経発達症群って?
各論<2>神経発達症群のスペクトラムとしてのとらえ方
子どもの多様性を基底として,一人ひとりのニーズに配慮する教育的支援を
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
小野 尚香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに スペクトラムとは,線あるいは平面全体を構成する点の連続する集合体であり,大辞泉には,「意見・現象・症状などが,あいまいな境界をもちながら連続していること」とも記されています。医学の領域では…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<3>就学前
早期からの気づきと支援を目指して
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
清田 晃生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 就学前の診察での基本事項 神経発達症群は早期に気づき,支援を開始することで,その後の社会適応の改善や二次障害の予防につながります。神経発達症群に含まれる疾患は,その症状特性によって診断あるいは気づ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<4>小学校期
早く有効な対処に結びつけるために
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
若宮 英司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 診断基準の改訂と評価 DSM−5への改訂を受けて,発達障害診断の枠組みや名称に一部変更がありましたが,診断のよりどころが行動特性であることに変わりなく,子どもの困難点をはっきりと正しく把握すること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
2 神経発達症群の診断
各論<5>思春期以降
特性の理解・対策が講じられずにきた子どもたち
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
石崎 朝世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 近年,神経発達症群(発達障害と言われているものとおおよそ一致する)の知識も広まり,特性が比較的明らかであるものについては,親や教師などが気づき,思春期以前に診断されていることが多いと思いま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<6>注意欠如・多動症(ADHD)
薬にできること,できないこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
山下 裕史朗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 薬物療法は,神経発達症群を完治させることはできませんが,使い方によっては,大きな効果をもたらします。本稿では,ADHDのある小児への薬物療法の実際と薬にできることとできないことについて述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<7>自閉スペクトラム症(ASD)
服薬するメリットと副作用のリスクとを鑑みて
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
洲鎌 倫子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 自閉スペクトラム症(ASD)はDSM−5診断基準のA.社会的コミュニケーションおよび対人的相互反応の障害,B.感覚過敏を含めた行動・興味,または活動の限定された反復的な様式の2つが中核症状…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
3 神経発達症群への投薬と治療
各論<8>ペアレント・トレーニング
ほめて,できる行動を増やそう
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
岩坂 英巳
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ぺアトレとは ペアレント・トレーニング(ペアトレ)は,心理社会的治療のひとつであり,国内のADHD診断治療ガイドラインをはじめ,諸外国においても発達障害治療の有効な手立てとして推奨されている技法で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい!神経発達症群―発達障害―医療の基礎知識
4 学校現場での問題への対応
各論<9>神経発達症群の二次障害
どうとらえ,どう支援するか
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
著者
齊藤 万比古
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□はじめに 神経発達症群は生来性の神経心理学的な発達の障害であり,そこに含まれる各疾患はそれぞれ固有な認知機能領域の障害から派生する特性によって定義されています。しかし,神経発達症群のある子どもの実生…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
どんなイメージで21世紀の科学技術を子供に語るか
地球や人にやさしい科学技術が花咲く世紀に!
楽しい理科授業 2001年2月号
「読む」“自分で読む力” を新教材で育てる
“分析の観点に気づく読みの力”を育てる
向山型国語教え方教室 2011年4月号
提言
もう一度考えてみませんか?
LD&ADHD 2003年10月号
一覧を見る