関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
S.E.N.S支部会紹介 (第1回)
大阪支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第2回)
兵庫支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
高畑 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の構成と支部会の特色 兵庫支部会は,全国で4番目に設立された支部会です。兵庫県には,S.E.N.Sの支部会ができる前からLD等を対象として自主研修を行っていたLD学習会や北播研究会等の研究会があり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第2回)
東京支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年7月号
著者
月森 久江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
開設時と運営方法 2006年,前日本LD学会理事長であった上野一彦先生から「東京支部会を立ち上げようと考えている。私が支部会長を務めるから,月森さん事務局長をやってくれないか」というお話がありました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S支部会紹介 (第1回)
広島支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
竹野 政彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広島支部会の特色 広島支部会は,2012年4月を最後にしばらく総会が開催されておらず,特別支援教育士資格認定協会養成委員会の山田充副委員長のご指導のもと,2017年7月に5年ぶりの開催となりました。総…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第17回)
支部会支援委員会がすすめる支部会研修の充実
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
支部会支援委員会の誕生 2021年度から,特別支援教育士資格認定協会(以下,認定協会)の臨時委員会として「支部会支援委員会」が誕生しました。支部会とは,特別支援教育士の資格を取得した人々が,都道府県単…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育ステップアップ講座 (第13回)
子どもの様子から特性を見取るアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
アセスメント力を高めよう 特別支援教育に関わるということは,発達障害の特性と子どもたちの困難の関連を明らかにし的確に支援方針が立てられる!ということだと思いますが,そのためには,子どもの状態をしっかり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第4回)
S.E.N.S臨床日誌:コーディネーターの基本と期待される役割
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに コーディネーターとは何でしょうか。文部科学省の定義は,次のようなものです。「特別支援教育コーディネーターは,児童生徒への適切な支援のために,関係機関・者間を連絡・調整し,協同的に対応でき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第4回)
総合的誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 算数のテストの誤り分析から子どもの状態を総合的に分析する これまで,3回の連載を通じて,算数の誤り分析の手法,文章問題の誤り分析,計算の誤り分析について紹介してきました。今回は,その最終回というこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誤り分析から子どもの算数を支援する! (第3回)
計算問題の誤り分析
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 計算問題を解くのに必要な力 計算の誤りは,低学年のつまずきがずっと続くケースと,わり算や分数,小数の計算でのつまずきが小学校半ばぐらいから始まるといったケースとがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第12回)
(Pick UP!)カタカナを覚えるための「カタカナビンゴ」
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*56ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈カタカナカード@〉パンダ・コンパス 〈カタカナカードA〉バナナ・クリップ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第11回)
(Pick UP!)漢字の細部に注目する 漢字の間違い探しプリント
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「漢字の間違い探しプリント」漢字の抜き方 @わかりやすい一画を抜く ※ 画像 A続けた二画など複数の画を抜く…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第10回)
(Pick UP!)語彙力をのばす「絵の説明プリント」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*52ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈絵の説明プリント〉 1回に2つするようにしています…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学べる!楽しい!学びにくい子への学習支援ワーク (第9回)
(Pick UP!)文章を書く力/絵を見て文を書くワーク
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
*56ページ〜の解説もあわせてお読みください。 〈ワーク@〉主語・述語カード1(女の子・かぶる
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子どもに役立つ!ちょこっと支援の教材・教具 (第6回)
鉛筆を上手に使いこなして文字を書くために
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
☆ターンクリップの使用例 ターンクリップにはいろいろな大きさがありますが,19mmと表示されたものが鉛筆にはちょうど良いと思います。図のように鉛筆を削った辺りに取り付けて羽根状のものを折り返してつけま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 はじめての特別支援教育担当が一歩を踏み出すための先輩からのエール&アドバイス
〈実践〉一歩踏み出す特別支援教育 先輩からのエール&アドバイス
はじめて通級による指導担当になった先生へ
アセスメントから始まる通級による指導
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導教室とは 通級による指導(以下,通級指導)を考えるとき,一番大事なことは,通級指導を受ける子どもは,通常の学級在籍だということです。通級指導に週に1時間から2時間来る子どもたちは,ほとんどの時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 GIGAスクール時代の「ハイテク&ローテク」な合理的配慮
〈実践〉テクノロジーを活用した合理的配慮事例
ICT以外の学びのアイデア
コンパスが苦手な子どもへの「くるんパス」―書く・計算するに対応―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
コンパスの苦労 子どもたちは,小学校3年生になると,図形の学習の中で,コンパスの使い方を勉強します。このコンパスの学習で苦労する子どもたちがたくさんいます。コンパスのつまずきポイントは,次のようなとこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
〈提言〉アセスメントができる通級指導教室
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
通級指導はアセスメントが命 通級指導教室は,言うまでもなく,通常の学級に在籍する児童生徒の様々な困難に対して週に数時間の指導を行い,改善を目指すところです。通常の学級在籍であることから,通級に来る子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
〈実践〉保護者と教師が信頼関係を築くためにしたいこと
特別支援教育コーディネーター/保護者の願いに応える支援システムを
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 学校は,保護者と教師・学校が直接接する最前線です。日々,子どものことを通して話し合いなどが行われます。うまくいくこともありますが,保護者とうまく関係が取れず,悩んでいる先生もたくさんいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保護者と教師との信頼関係づくり
失敗ケースに学ぶ!やってはいけない保護者対応
気持ちの掛け違い/子どもの頑張りさえ伝えれば保護者は安心する…わけではない
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 特別支援教育の現場は言うに及ばず,保護者対応を必ず行わなければなりません。保護者対応は,子どもへの教育を保護者と学校が協力共同しながら行っていくためには必須であるといえます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 苦手さのある子の学びを育む「合理的配慮」と「学級づくり」
提言 新学習指導要領にみる「合理的配慮」と「学級づくり」
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年1月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
はじめに 2016年4月より,障害者差別解消法が施行され,障害者差別の禁止とともに,公的機関での「合理的配慮」の提供が義務となりました。これ以降,入試での配慮や,学校環境の整備など様々な合理的配慮が検…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインと合理的配慮でつくる授業と支援
提言
通常の学級で発達障害のある子が学ぶための「ユニバーサルデザイン」「合理的配慮」
書誌
LD,ADHD&ASD 2017年10月号
著者
山田 充
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもたちの支援を語る中で,学びの保障が今改めてクローズアップされなければならないと感じています。全国的に集団適応ができなかったり,対人関係に課題があったりする子どもの対応につ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る