関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ESSAY
  • 「まぜこぜ」の社会をめざして
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
東 ちづる
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • Essay
  • 「頑張れ」だけでは頑張れない
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
戸部 けいこ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は月刊漫画雑誌フォアミセスで『光とともに…自閉症児を抱えて』を連載しています。幸子という一人の女性が結婚し,授かった長男光が自閉症とわかり,その特性に添いながら,周囲の理解を得ながら,共に成長する家…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 雄平君がくれたもの
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
香瑠鼓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
毎年クリスマスになると,教え子だったLD児の雄平君を思い出す。12月24日に生まれ,やせて色が白く,歌舞伎役者のようにきれいな男の子だった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害が個性になる社会を目指して
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
永藤 顯
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年の24時間テレビは「愛は地球を救う」という統一テーマでハンディキャップを持った人が健常者でもできないことにチャレンジするシーンを放映し,見ている人々に感動と勇気・パワーを与えました。障害は個性だと…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 建築家を目指すわが息子
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
藤堂 栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
イギリスのロイズビル,フランスのポンピドウ・センターなど数々の作品を残している建築家リチャード・ロジャーズ他著名な建築家を輩出しているAA(Architecture Association,Archi…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害のある子どもと家族
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
岩本 聖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我が家の息子はダウン症で,れっきとした知的障害児。就学相談では「養護学校もしくは知的障害学級へ」との指導を受けました。試しに通常の学級に入れてみました。毎朝クラスへ一緒に登校していると,子ども達は仲間…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 出会い
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
小畑 芳和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
長男が小学生のとき,年に一度の運動会にはなんとか顔を出していた。小学校には,障害を持つ子のクラスがあり,普段の授業は別々だが,各種行事では同じ学年の子どうし,障害を持つ子も健常児もいっしょに活動してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • LD理解の番組製作エピソード
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
岡部 晃彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「あの番組が,きっかけになったと思うよ」とは,上野一彦編集長の言です。それは,平成2年4月26日に総合テレビで放送された,お早うジャーナル「ゆっくりと学びたい〜学習障害のこどもたち」のことです…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 生きる力を育てたい
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
五十嵐 めぐみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私の長男は,視覚認知に問題があり,言語の理解や表出にも困難をもつLDですが,今年の春,私立の高校を卒業し,現在は財団法人の職能訓練センターという所に通って,ビジネス実務やワープロ,パソコンなどの訓練を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • Essay
  • 障害児教育とわたし
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
和田 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
現在,別冊マーガレット等で「Flower〜フラワー〜」という少女漫画を描いています。中学の時,怪我をして車椅子になった女の子が,一度は諦めかけた設備のない高校に,友人達に助けられて入学し,学校や先生…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作りAボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
  • 絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
  • 発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
  • 子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第4回)
  • ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
  • 授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
  • 不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • 支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第39回)
  • S.E.N.Sになって
  • これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S
  • 特別支援教育士資格認定協会からのお知らせ
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
≪S.E.N.S資格の取得を希望される方へ≫ 特別支援教育士“Special Educational Needs Specialist”略称:S.E.N.S(センス)は,本協会が認定するLD・ADHD…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
  • スポーツ用具の操作を支える土台作り@なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
  • 将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ