関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学校におけるメンタルヘルス (第2回)
  • 摂食障害のある子への気づきと対応
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
岡田 俊
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第4回)
  • 支援を受ける側の主体性を尊重
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
「特別」をめぐる2つのエピソード 特別なニーズをもつ子どもの保護者の心に耳を傾けていきましょう
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
  • S.E.N.Sの次の20年の姿勢と課題を問う
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
S.E.N.S誕生の秘話 LD学会が設立されて30年,その中核となる会員によって組織された特別支援教育士資格認定協会(S.E.N.S)が生まれて20年になる。月日の経つ早さを改めて感じる。S.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
  • S.E.N.S資格の「これまで」と「これから」
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 巻頭エッセイでも述べたように,2021年にS.E.N.S資格は創設20周年を迎えました。周知のように,この20年間の特別支援教育と発達障害支援の進展は極めて急速で,それに合わせてS.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第3回)
  • LDの可能性がある場合のテストバッテリー
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
あらためてLDの可能性について この連載で,繰り返し述べていることですが,行動観察や一つの検査結果だけで,子どもを理解できるわけではありません。行動観察で確認できるのは,行動として表面化している事象だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第3回)
  • 「なんで」から「一緒に生活する」へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年10月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エピソード B君のクラスには大学生の支援員が週に何回か入っています。  ADHDの診断を受けたばかりのB君は,教室がざわざわしていると,独り言を大きな声で言い始めます。開いた教科書のページの数によって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第2回)
  • 知的水準と適応水準・ASDに関連する心理検査
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
テストバッテリーの基本 前号で説明したように,様々な発達上の問題が疑われる場合,発達アセスメントを行います。その際に,生育歴・相談歴の聞き取り,行動観察からの情報と個別に実施した心理検査の結果を総合的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第2回)
  • 個と環境への眼差しと支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
エピソードA A君の担任の先生として,何ができるか,何をめざして支援を行っていけばいいか考えてみましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメントバッテリーの組み方 (第1回)
  • テストバッテリーとは何か
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
鳥居 深雪
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
心理アセスメント 何らかの心理的問題がある子どもや成人に対し診断や支援を行うために,様々な情報の収集と分析を行うことを心理アセスメントといいます。心理アセスメントの対象は,発達や認知能力に関する側面…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特別なニーズをもつ子どもの心へのアプローチ (第1回)
  • 北極星を見つめて
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年4月号
著者
前川 あさ美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
子ども支援における「北極星」 「北極星」というのは,船乗りにとって大切なものです。これにより,これから,どういう方向に向かっていくのかを確認し,目的地にたどり着くことができます。「北極星」を確認するこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメント (第3回)
  • SRS−2 対人応答性尺度
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年1月号
著者
神尾 陽子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 対人応答性尺度第2版(Social Responsiveness Scale, Second Edition;SRS-2)1)は,自閉スペクトラム症(Autism Spectrum Diso…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメント (第2回)
  • 新版K式発達検査
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年7月号
著者
清水 里美
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
新版K式発達検査の概要 「新版K式発達検査(Kyoto Scale of Psychological Development;以下,新K式検査とする)」は,医療や教育,福祉など様々な臨床現場において…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 心理検査を活用したアセスメント (第1回)
  • KABC−IIの特徴とその活用例
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
著者
盛永 政和
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
Kaufman Assessment Battery for Children Second Edition(KABC-U)は,1983年にKaufman夫妻によって刊行されたK-ABCの改訂版です(…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導から支援する生徒指導へ 生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。生徒指導提要とは,小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について,時代の変化に即して網羅的にまと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
はじめに 平成14年に,全国5地域において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」が実施され,小中学校の通常の学級に,知的発達に遅れはないものの学習面や行動面で…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈提言〉算数障害とは
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
熊谷 恵子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数の困難のある子ども 算数に困難のある子どもたちは,算数障害の子だけではありません。算数が全体的に苦手だ,いつまでも指を使って計算している,筆算でも計算に時間がかかる,文章題が苦手,また,算数だけで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害における「推論する」をめぐって
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
名越 斉子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
LDが習得と使用に著しい困難を示す6つの能力(聞く,話す,読む,書く,計算する,推論する)(文部省,1999)のうち,算数障害に関わるものは「計算する」と「推論する」です。計算については様々な論文等で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈解説〉算数障害のアセスメントツール
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
東原 文子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
算数障害のアセスメントには,困難に気づくアセスメントと,誤りの様相や解決過程などを調べる詳細なアセスメントがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 算数障害の理解と支援―認知能力のアンバランスに起因する「計算する」,「推論する」ことの困難さとその支援―
  • 〈実践〉学校現場における算数の困難さのある子どもたちの特徴と指導
  • 医療現場/算数障害のアセスメントと支援
  • 医療現場での症例を通しての紹介
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
藤岡 徹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/算数・数学
本文抜粋
はじめに 限局性学習症(学習障害)の診断は,当たり前ですが,医療機関でなされます。正確な診断を行うためにも,当事者の示す算数の困難がなぜ生じているのかをアセスメントすることは非常に重要です。また,それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】「障害のある子供の教育支援の手引」の活用
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
教育支援資料の改訂の経緯 我が国では,子供一人一人の自立と社会参加を見据えて,その時点での教育的ニーズに最も的確に応える指導を提供できる,多様で柔軟な仕組みを整備することが重要であるとされ,小中学校等…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
  • 〈提言〉GIGAスクール構想を踏まえた,障害のある児童生徒へのICTを活用した個別最適な学びと協働的な学びの実現に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
山田 泰造
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 全ての子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びを一体的に実現するためには,学校教育の基盤的なツールとして,ICTは必要不可欠なものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ