関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
私が03年度取り組みたい“総合でプロジェクト学習”―テーマ・素材・展開のアウトライン―
これから必要なのは命と健康のリテラシーだ!
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
若槻 徹
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
日本の伝統食を生活に生かそう
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
安住 順一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二年前に「日本の伝統食を私たちの生活に生かそう」というテーマで六年生に総合的な学習を行った。日本食のよさは世界で認められているのに、日本では食事が欧米化し健康を損なっている。今の子ども達には食育が必要…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
地域の身近な特色をテーマにして動機付けを図る
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
プロジェクトを組むのは教師
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
蚕、シルクスカーフ、絹の道
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
プロジェクトで成果重視を
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
高階 玲治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
“プロジェクトX”はなぜ成功するのか
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
「提案」型学習へ
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
総合力を発揮する場
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合でプロジェクト学習―どんな可能性があるか
教師の力量無くして、可能性はない
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
吉田 豊
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
「子どもたちの学習意欲に添う」プロジェクト
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 モデルは二つしかない 総合的学習には、基本的モデルは二つしかない。比喩的に言えば、一つは「私の前に道がある、道に添って歩こう」というモデルであり、他の一つは「私の前に道はない。私の後に道ができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
一年間にわたって醤油づくりを追究
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一年一単元の実践 大きくみれば一年一単元、分析的にみれば四つか五つに分けられそうな、まさに「プロジェクト学習」というのをみた。一年間、追究の連続である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
董枝明の授業「恐竜発掘を体験しよう」に学ぶもの
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
木村 博一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 私が追試したいモデルとして選んだ授業は、NHK教育テレビの『未来への教室』で二〇〇〇年四月二二日に放映された「恐竜発掘を体験しよう」である。中国四川省自貢(ジコウ)の小学生を対象として授…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
総合のプロジェクト学習―古今東西の追試したいモデルとは
キルパトリックに学ぶ
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐長 健司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ドレスの製作 テレビ番組「プロジェクトX」に感動した。そこで、「総合的な学習の時間」もプロジェクトにしようという提案を耳にした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
そもそも“プロジェクト学習”とは
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間が、新年度の新教育課程の完全実施と共に正式にスタートしてから八ヶ月になろうとしている。しかしながら、まだ多くの学校においては、総合的な学習は子どもたちの主体的な問題解決学習にはなって…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案
総合でプロジェクト学習―こう考える・こう創る―“体力主義的学力づくり派”vs“総合の本命”―
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 現場はどうなっているのか? 「総合の熱が冷めた」と言われる。 すでに、多くの学校は「総合的な学習」の独自の年間計画を作成しており何らかの形で実施をしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
これで学力がつくのか―方法論あって内容論なし
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
森 一夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ、プロジェクト学習なのか かつては、「総合的学習」と名が付く研究授業であれば、各地からの参観者で門前市をなしたものだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
プロジェクト学習には大きな教育的遺産がある
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
水越 敏行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 提案の趣旨には賛成 総合的学習が各地で実践に入った。まず小学校で。それに続くのは、中学よりも高校の教科情報、その「総合実習」かも知れない。ともかくテーマは環境教育、国際理解教育、地域研究、情報教育…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
経営者感覚のプロジェクト設立と運営
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
プロジェクト学習は総合的学習の本命である。前田先生のご提案に賛成する。提案支持の理由と一層の発展の方向性について述べる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
「主体形成」につながる総合のプロジェクト学習
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
佐藤 幸也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 プロジェクト学習 前田提案によるプロジェクト学習は、現場の実態に即したものとして傾聴に値する。その上で想起したいのが、従来専門(実業)高校などで実践されて来た同学習である。これは学校以外に自宅での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合でプロジェクト学習―授業モデル37
シンポジウム
提案への意見
「総合学習」アンブレラ理論へのシフトを
書誌
総合的学習を創る 2003年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 すばらしい実践。だが… 意欲的な子どもたちである。前田先生の学級経営、指導のすばらしさがうかがえる。だが、我々の知りたいことは、「どうすれば我が校でも、このような実践ができるのか」である。我々には…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る