関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
郷土にこだわり、本物にふれる ダイナミックな学習で自校の特色を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
庄 展彦
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「小学校英語」
「英語は楽しい!」がスタートでゴール
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
小学校英語がとるべき針路は、やはり研究推進校の実践の中からみつけたい。 ある学校の研究報告書に、@「『英語活動は楽しい、AET(Assistant English Teacher)ともっとコミュニケー…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
「国際交流」することが、即、「国際理解」ではありません
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
山本 元子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 強迫(?)観念をもっていませんか 地域にお住まいの外国人あるいは外国語指導助手、場合によっては国際交流団体の協力を得て、外国の方々を先生に迎え、民族衣装を披露いただいたり、料理講習会を催したり、運…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「環境・国際理解・福祉・情報」
原点に返って
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領には、総合的な学習の時間のねらいは、次のように記述されている。 @ 自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、よりよく問題を解決する資質や能力を育てること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「体験重視の方針」
再認識しよう!「体験」は「目標」を達成するための「方法」とおさえる
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
島原 洋
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「体験重視の方針」たいへんけっこうではないか。正しい認識のもとで総合的な学習を進めれば必然的にそうなる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
04年度“総合の見なおし・どうする点”をこう考える
どうする?「体験重視の方針」
体験的活動に必要な三つのベクトル
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
關 浩和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教師主導の教授学習過程を基本とする授業と対比して、活動的に動き回る学習者主導の構成原理が、総合的な学習の時間においても重視の傾向がある。この学習者主体の体験的活動重視の傾向には総論賛成である。ただ、指…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
説明責任を果たせる全体計画を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
寺尾 愼一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の全体計画は、道徳教育や特別活動の先例にならって、学校の教育目標や児童生徒の実態、各教科等との関連を踏まえた指導の重点が簡潔に図化されていくものと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
総合のカリキュラムは、自分探しの旅のプログラム
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
加藤 明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 全体計画の吟味、検討の視点 全体計画、カリキュラムとは、小学校なら三年の四月から六年の三月まで、どのような活動をどのような順序で学習させるか、それによってめざす育ちの姿や付けたい力を実現させるため…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
学年別のテーマを明確にして
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
水上 義行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 時間数と学習形態を確認 今年も多くの授業を参観する機会があったが、学校として全職員が共通理解を図り、地域や子どもたちの実態を考慮しているか、疑問に思う実践がいくつも見られた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
これでいこう!04年度「総合の全体計画」
総合のガイドライン 3つのポイント+1
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
野口 政吾
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合は子どもにはまことに評判がよい。中教審の答申でもデータとして表れている。 ところが教員や保護者になると、そ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
実践を整理してみよう
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 省察 教育の営みは、意味を共有する文化的、社会的なできごとである。子どもは、あるものごとを感じ、考え、行為して経験の質を構成しているので、学校ではそれを作り直したり、編み直したりする連続的な学習活…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
目標、内容を明確にした「総合学習」を教育課程の核に位置づけて
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
塚本 真也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「願う子」のための「総合学習」 総合的な学習においては、「目標」や「内容」が不明確であることの問題が指摘され、効果が十分上がっていないといったことも言われています…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
小学校5年の「まちづくり実践」
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
竹田 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 原点に返ってくる 「総合的な学習」の試行段階の頃、多くの人の注目を浴びたのが「トライやる・ウイーク」の実践であった…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
こうしよう!04年度「各学年の総合」ニューモデル案
DTMと科学史を
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 DTMだ 情報機器あるいはパソコンの活用というと、最初に思い浮かべてしまうのが、ワープロそしてインターネットだろう…
対象
小学3,4,5,6年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
自分自身をプロデュースしよう!
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
生稲 勇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 入試でプレゼンテーションという時代 千葉県では昨年度から入試の内容が大幅に改編され、「一般入試」の前に、「特色ある入学者選抜」が行われるようになった。この選抜では、各高校が作文や面接、自己表現など…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
「総合なんてダメだ」とは言わせない!04年度パワーアップ作戦
子どもが学習を総合化し、生き方を切り拓く「総合」に
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
桑原 正子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合」によって、教育課程を検証する 本校の一年生が大量のドングリを高知県「ドングリ銀行」へ送って苗木をいただき、校地内のトリムコース〔地域と作った緑陰〕に植樹をした。同時期、神戸では五年生が「ド…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
学び方の評価・ABCをつける目安はどこか
思考・判断の評価―ABCの目安はどこか
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
庄 展彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに、「学び方の評価」と「思考・判断の評価」の捉えを関わりから述べたい。 柴田義松氏はその著『学び方の基礎・基本と総合的学習』の中で、学力を三つの層に分類し、学んだ力(基礎的知識・技能)、学ぶ力(…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る