関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
体験活動を入れる前と後―子どもはどう変わったか
二時間の車椅子体験活動で、子どもたちは大きく変わる
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
尾瀬ヶ原のど真ん中で、落雷に襲われた。雷鳴が轟く中、木道を這い、雨が凌げる木製ベンチの下に辿り着くと、ただひたすら祈り続けた。時間がこんなに長く感じられることはこれまで一度も無かった。やがて雷は去り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
学力のつく体験活動を行うこと
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
自分がお年寄りを癒せる存在だと自覚させる
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
木村 重夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
最新情報=文科省:豊かな体験活動推進校指定を受けて―総合との関連を視野に入れたわが校のプラン―
文科省指定:豊かな体験活動推進校より
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
郷土を知り、郷土に学ぶ体験活動 青森県十和田市立四和中学校長 石原政人 本校は十和田市の南端にあり四方を松林に囲まれた高台に位置している。生徒はこの自然豊かな環境のもとで育ち、やがては郷土の一員として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
長期宿泊体験活動・わが校のプラン〜文科省「長期宿泊体験推進校」新規指定を受けて
文科省指定:長期宿泊体験推進校より
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「わくわくサバイバル」で生きるたくましさを 北海道厚岸郡浜中町立散布中学校長 知能康貞 校下は純漁村で、自然には恵まれた環境にあると言える。しかしながら必ずしも自然体験が豊富だとは言えない。そこで、便…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
ボランティア体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
太田 麻奈美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ふだんの生活で不自由さを体験する 「こんなの、簡単や!」 「全然しんどくないわ。」 最初はこのように余裕だった六年生の子ども達が、十分もしないうちにこう言い出した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
自然体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
ア田 浩之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 都会の中の自然体験 九月、三年理科「こん虫をさがそう」の学習で、一時限の授業中に校庭でどれくらいの虫が取れるか、という課題を子供たちに与えた。担任が用意した透明水槽に、子供たちが素手で捕まえた虫を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
勤労・生産体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
藤澤 國治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
体験は忘れない 本校の総合的な学習を紹介しよう。五年生は社会科の「我が国の産業の様子、産業と国民生活との関連について理解できるようにする」のうち、農業の学習に合わせて、今回は米作りをもとに学習テーマを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
職業・就業体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
亀井 浩明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
具体的場面と学習テーマ例として、次の学習分野が考えられる。 (一) 地域産業・商業での体験 (二) 現代産業・商業での体験…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
職業・就業体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
武長 脩行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 キャリア教育の動き 近年、キャリア教育が注目されてきた。大学でも二、三年時に会社や市役所等でのインターンシップを長期休みの時に応募する学生が増えてきた。アルバイトとは異なり、無給で、自らしたい職種…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
芸術・文化体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
小出 園子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 諏訪には伝統的な太鼓が多くある。諏訪で育つ子どもたちにその魅力を体全体で感じてほしいと思った。手長神社や八剱太鼓での生演奏を聞いたとき、子どもたちの「太鼓をやってみたい。」という気持ちは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
芸術・文化体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
川島 真紀雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
和菓子と俳画の創作体験 文化芸術を創造し、享受し、文化的な環境の中で生きる喜びを見出すことは、人々の変わらない願いである。また、文化芸術は、人々の創造性をはぐくみ、その表現力を高めるとともに、人々の心…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
交流体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
辻野 裕美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
聾学校の友達といっしょに遊ぼう 一 聾学校との交流体験 本校のすぐ近くに聾学校がある。 以前から児童会主催の「子ども祭り」への招待を中心にいろいろな交流があったが、今では「総合的な学習の時間」の学習の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この体験活動の“具体場面と学習テーマ例”
交流体験
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
村上 浩一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 養護学校との交流 本校は、創立二十四年の学校で、創立当時から隣接している熊本県立熊本養護学校との交流学習が続いている。特に、四年生は一年間を通して、総合学習の中で五十時間の体験学習ができるようにな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この単元で体験活動 基礎基本と子どもが熱中するバリエーション
環境で体験活動
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
蓮本 和博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
コンセプト(環境教育への私の考え) 環境問題は自然界の問題ではなく、私達の日々の暮らしや生産活動の中で生じた問題である。取り組みの窓口は様々でも、目的は暮らしぶりを見つめ直す活動でなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
この単元で体験活動 基礎基本と子どもが熱中するバリエーション
地域で体験活動
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
高橋 励
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 大湊小学校のある前浜地域は、高知県南国市の南部に位置しており、近くに高知龍馬空港がある。校区内には、稲作や畑作などをしている兼業農家も多く、二世帯同居という家庭も多く見られる地域である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
体験活動を入れる前と後―子どもはどう変わったか
川に降りてみたことが、ゴミ拾いの活動につながった
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
東原 希代子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「日曜日、お母さんとゴミ拾いに行きましたよ。」 子どもからこんな言葉が出るようになった。川に降りてみたことがきっかけだった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み:大人気の体験宿題テーマ100選
今からでも遅くない“ここを鍛える”自分の思いを表現する力をつけるワンポイント
絵で表す力をつけるワンポイント
書誌
総合的学習を創る 2004年7月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
わずか四十五分で、 様々な手を描くことができるようになる 福祉の授業で中学年の子どもたちが特に関心を示すのが、手話や手話歌である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と関連づける授業プランの構想
教科と総合を関連づけた“学習テーマ”例の紹介
図工と関連付けた“学習テーマ”例
書誌
総合的学習を創る 2004年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
図工科と総合とを関連づける時のポイントは、 総合で体験したこと・感じたことを絵に描かせる ことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “夏休み宿題”総合らしいテーマ例100選
学び方技能が身に付く宿題のテーマ例 ベスト3
作品づくりさせる宿題ならこれだ! ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
上木 信弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私のお薦めベスト3は、次の三つである。 ・〇〇駅のバリアフリー度は何点? ・日本食をつくろう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
8 読書の指導―どこに重点を置き改革を図るか
何よりもまず、年間読書カリキュラムの作成を
国語教育 臨時増刊 2008年10月号
一覧を見る