関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
  • 5年夏休みのユニーク宿題:ベスト10
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
片倉 信儀
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ベスト10 私の仕掛ける、ユニーク宿題ベスト10は次のものである。  ベスト1 未来の町を考える…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 夏休みに仕掛ける→総合らしいユニーク宿題:ベスト10
  • 6年夏休みのユニーク宿題:ベスト10
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解 ユニセフについて調べよう 日本ユニセフ協会のHPなどでユニセフの活動について調べて、新聞やレポートにまとめる。さらに、ユニセフ募金に協力するなど小学生でもできそうなことに取り組んでみる…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • 調査のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
田口 広治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 事前の準備 夏休みの宿題として子どもにさせるには、事前の学習を必ず行うべきである。 何をやるのか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • 見学のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
村野 聡
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏休みの宿題で施設見学を通して調べ学習を進めようと計画する子がいるだろう。 そこで、すぐに使えるフォーマットを作成した(次頁参照…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • レポートづくりのためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
小川 晶子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
レポートづくりには、大きく分けて次の二種類が考えられる。 一 学習して分かったことを作文として書く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • インタビューのためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
杉山 裕之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「追究したいテーマ」はあるか インタビュー前の前提条件がある。 「追究したいテーマ」がちゃんとあるか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • ネット検索のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
大牧 丈夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「時間ばっかりかかって、結局何をやったのかわからなかった。」 子どもたちにネット検索をさせたことがある方なら、一度は感じたことがあるだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • 博物館活用のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博物館が面白い 博物館がとても面白くなってきている。 来館者の興味をひく展示方法が工夫され、進化している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • 動物園活用のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
三種の神器で楽しい動物観察 一 入園者数日本一の動物園で この冬、北海道旭川市にある日本一の動物園、旭山動物園に行く機会を得た。日本の北端、北海道の地でなぜ日本一の入園者数を記録できるのか? その秘密…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 〈コピーしてすぐ使える!〉テーマ追究の土台;学び方を学ぶフォーマット
  • 発表活動のためのフォーマット
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
沼田 能昌
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
夏休みの宿題をがんばって調べた。掲示物も作った。でも、これだけでは発表することはできない。発表するためには、効果的に伝える工夫が必要である。以下、そのポイントについて説明する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
  • 宿題は、発表までをセットにする。具体的に発表方法をイメージさせてから取り組ませる。
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
伴 佳代
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 宿題を出す時に、発表方法をイメージさせておく 総合的な学習のカリキュラムは、学校によって様々である。私の勤務校のカリキュラムは、@自然・栽培体験A英会話BパソコンCその他、に大きく分けられる。その…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
  • 「その場主義」で評定・評価しないと感動は色褪せる
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
田村 治男
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
その場で評定・評価をする。 夏休みに限らず普段の宿題でもそうすることがベストだ。 それも提出後早めの評定・評価が良い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
  • 研究発表の場の設定と工夫
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
天内 純一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
取り組んだ宿題(以下研究とする)の成果が多くの人に認められることによって満足感が得られる。また次の研究活動への意欲も湧いてくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み“総合らしいユニーク宿題”100選
  • 宿題提出のあと:何をどうするのがベストか
  • ポイントをふまえたカードづくりと、発表会で有効に使う
書誌
総合的学習を創る 2006年7月号
著者
石川 裕美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 発表会で披露 夏休みの宿題の後は、@どのように展示するか。Aどのように評価するか……が重要である。これがはっきりしていれば、出しただけには、ならないようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 小学英語活動=成功の基本パターン35
  • 小学英語活動の基礎基本と導入のポイント
  • クイズ活用のポイント
書誌
総合的学習を創る 2006年10月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
一 小学英会話活動は文字なしクイズ よくある英語のクイズといえば、文字をつかったものが多い。 バラバラになったアルファベットを並び替えて英単語をつくる「並び替えクイズ」や欠けた文字を埋めて完成させる「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “コミュニケーション力”つける教材34
  • コミュニケーション力を育てる場と機会
  • 福祉学習で育てるコミュニケーション力
書誌
総合的学習を創る 2006年8月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 体験を通して相手の立場を知る コミュニケーションを持つ際、大切なことは、相手の立場になって考えられるかどうかである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合にトッピング“遊びネタ・遊び技”41選
  • なぜか授業が盛りあがる“遊びネタ”の基礎基本
  • パズル―どんな類型をどう活用できるか
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
パズルの類型とその活用についてTOSSのエネルギー教育サイトをもとに述べる。 「環境・エネルギー教育HPin九州」(インターネットランド(http://www.tos-land.net/bQ14017…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 福祉・ボランティアへの指導スキル
  • 点字学習の指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
指導スキルの第一は、すぐれた教材教具を教師が選択し、教室に持ち込むことだ。 一 点字が自在に打てる「学習点字ペン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
  • 福祉の授業―基礎知識&取り組みへの学習ガイド
  • 点字の基礎知識&取り組みへの学習ガイド
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 点字の学習は小さな凸さがしから 点字の小さな突起(凸)に、子どもたちの目を釘付けにさせるには、「身のまわりの小さな凸さがし」から始めるといい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
  • 現代的課題でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
  • 情報のポイントと最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
野中 伸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
パソコン・インターネットを活用した授業が当たり前のように行われだした。「環境」「福祉」「英会話」といった総合的な学習の時間はもちろんのこと、各教科の授業でも使われだした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ