関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 総合でする“新しい学力づくり”の提案
“教科の学力”と“総合の学力”をインターフェイスする
図工と総合のインターフェイス
書誌
総合的学習を創る 2006年12月号
著者
林 耕史
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全5件
(1〜5件)
条件を変えて再検索
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
新世代の学力像と総合的学習
図工プロからみた新世代の教育像と総合
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
林 耕史
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
■情報教育と「総合」 「総合」における情報教育とはコンピュータを使った授業やメディアリテラシー獲得のための指導だけではない。様々な方法で情報を集め分析し、利用したり発信したりするという一連の活動ができ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
“教科との共振”が成功する企画:ベスト3
“図工”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
田中 裕美
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
総合的な学習と図画工作科が関連を持ってくるのは、表現活動の場においてである。 しかし、ただ総合で調べたことの発表で終わるのではなく、子どもたちの意欲が高まり、主体的な活動がどんどん広がっていくものがい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
教科&領域にシフトする総合の来年度計画
“図画工作にシフトする総合”来年度計画のヒント
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
大谷 和明
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
一 時数削減だからこそ総合利用 毎週二時間あった図工の時間が削減されて窮屈な思いをしている人は多いだろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ず成功「総合的学習のテーマ例」100選
教科とクロスの“体験と活動”テーマ例
図工とクロスする“体験と活動”テーマ例
書誌
総合的学習を創る 2001年3月号
著者
前田 康裕
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
一 デジカメで「光」を撮影する 生活にあふれる「光」をデジタルカメラで撮影するという学習である
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科と総合―違いと関わりの総点検
教科と総合―よい関係をつくるポイント研究
図工と総合
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
総合的な学習/図工・美術
本文抜粋
「図画工作科」の絵画領域と総合的学 習との関係は実に相性がいい。 素直にやれば、そのままそっくり自…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る