関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
今からでも楽勝? 学年末ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
中学 ミニ・プロジェクト学習のテーマ例
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
小辻 智之
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“中学のカリキュラム”の条件
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
上村 光保
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 学校(地域)の特色 本校は九州山脈の中央、宮崎県の北西部に位置し、九四%を山林で占める農林業を主体とした人口二千六百人ほどの小さな村の学校である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 正念場“総合カリキュラム”必勝プラン33
説明責任を果たせる“総合カリキュラム”の条件
“中学のカリキュラム”の条件
書誌
総合的学習を創る 2003年2月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間でジュニア・ボランティア(JVE)教育を取り上げる 「先生、明日の総合は何するの?」と何人もの生徒が私を取り囲む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
中学基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
成田 喜一郎
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本稿では、教科と総合とのつながりを意識したシンプルかつ具体的な実践を通して、「基礎学力と総合との共振をめざす授業づくりのヒント」を示すことにする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力と総合―共振の学習システム
基礎学力と総合―共振を目指す授業づくりのヒント
中学基礎学力と総合
書誌
総合的学習を創る 2002年12月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「一郎が作文を書いているよ!」と、最前列に座る仁美が教えてくれた。一郎は左腕で原稿用紙を隠しながらも、右手は確かに動いていた…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
中学の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
嶋倉 直彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「ウラ技」なるものがあるのだろうか。 あえてあるとすれば、「良くなることに秘策なし、愚直な前進が唯一の道」という、文部科学省研究開発学校として「総合」の創設にあたった三年前の思いを大切にし、教師集団が…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ゆれる総合の来年度計画・シフト点34
総合の年間計画づくりのマネジメント=私のウラ技
中学の総合
書誌
総合的学習を創る 2002年11月号
著者
竹尾 淳
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 今年度、いよいよ総合的な学習の時間が本格的なスタートを迎えた。郷土・地域との関わりを持たせる行事や学習活動を設定したり、九教科の枠に入らない環境や福祉といった総合科目などを設定したりして…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
中学校の事例
「意味ある課題を、自ら追究」が評価のポイント
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
佐々木 和枝
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 本校の総合的な学習 本校では、総合的な学習の時間を大きく二つの学習活動で構成している。 一つは、協同で課題を追究するプロジェクト学習で、各学年で追究するテーマを設定する。特に、生徒たちが人や社会と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
中学校の事例
生徒の学習活動の記録を記載
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
岡村 初慧
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、平成十二年度、第一学年から「総合的な学習の時間」の取り組みを始めた。学習テーマは、第一学年が「郷土」、第二学年が「環境・福祉」、第三学年が「国際理解」である。身近な地域から、世界へと視野を広…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
わが校の“総合の評価規準”と評価欄・評価語の工夫点
中学校の事例
子どもの学びの姿を伝える通知表
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
松本 幸保
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校は、平成十一年度より平成十三年度まで三年間にわたって、文部科学省研究開発学校として「総合的な学習の時間」の研究に取り組んできた。研究にあたっては、実践はもとより評価規準を作成し、カリキュラム評価と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
中学/参観日に福祉をするならこの授業だ
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
参観日だ。次の視点が必要である。 親子にとって現実的な問題を取り上げる。 福祉問題で、しかも親子にとって現実的と言えば、やはり「高齢社会への対応」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 福祉の授業―お薦め体験&教材ガイド28
参観日に福祉の授業―保護者の意識も変えた一押し授業
中学/参観日に福祉をするならこの授業だ
書誌
総合的学習を創る 2002年6月号
著者
坂爪 隆
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 本校の総合的な学習の名称は、「生き方総合」という。学習領域は、生徒が社会の今日的問題の解決に向けて実践活動を行い、より豊かな自己の生き方を探ることができるように、「環境・健康」「福祉・ボ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
“こんな年間計画”をバックに最初の授業をこうつくる
中学の年間計画と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
西島 晃
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
長峰の森学習 本校では、二〇〇二年の本格実施に向けて次のような取り組みを行ってきた。 ・学区内にある森「長峰の森」をステージとして研究活動に取り組む…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
“こんな年間計画”をバックに最初の授業をこうつくる
中学の年間計画と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2002年4月号
著者
永島 稔明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 なぜ「環境」か 環境問題は二一世紀の最重要テーマである。総合的な学習でぜひ扱うべき内容である。「地域の環境調査」や「牛乳パックのリサイクル」のような活動ではない。「地球環境問題」である…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
私の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
中学の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
宮本 乙女
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
本校では、これまで様々な内容・方法により、総合的な学習の実践を重ねてきた。現在は、「個の自立を支え、相互啓発の学びを促す」という研究テーマのもと、総合学習を含めた教育課程の再構成を試みている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
私の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
中学の総合的学習=年間計画と評価観点一覧
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
林 利幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の時間のねらいと構想 総合的な学習の時間を構想するには、まず、その創設の理念とねらいを明確にする必要がある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
中学校のカリキュラム・どんなタイプがあるか
六つのカリキュラムデザインを組み合わせよう
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
田中 博之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習は、二一世紀に生きる子どもたちの夢と希望をかなえる学びである。その夢と希望を実現するためには、問題設定能力に始まり、情報活用能力、コミュニケーション能力、人間関係調整力、総合表現力、トラブ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
中学校のカリキュラム・どんなタイプがあるか
現代社会の課題を取り上げ、学習の体系化を図る
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
野々村 拓也
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 来年度より全国の小中学校で実施される総合的学習は、教育課程の中では「総合的な学習の時間」として位置づけられる。したがって、学習指導要領にはその趣旨、ねらい、学習活動などが示されているだけ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
中学校のカリキュラム・どんなタイプがあるか
教科会と学年会が推進する「総合的な学習」
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
川口 信雄
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
三種類の総合的な学習の時間 本校の総合的な学習は、TOFY、リテラシー学習、そしてCANの三つからなる。TOFYは教科を母体とする課題研究と自由研究。リテラシーはパソコンやインターネット、プレゼンテー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
中学人気単元開発のネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
松尾 清恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
何といってもTOSS LAND 試行中の単元の見直しでも、新しい単元の開発でも、とにかく困ったら、まずTOSS LANDへアクセスすることから始めてみよう。(http://www…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 人気単元づくりの“ネタ本・HP”大集合
人気単元を開発のヒント満載“ネタ本&役立ちHP”
中学人気単元開発のネタ本&役立ちHP
書誌
総合的学習を創る 2001年9月号
著者
梶山 正明
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
私は、一昨年度より「超常現象を科学する」と題するテーマ学習(選択授業)を担当している。たまたま、放射線教育関係の研究会で出会った安斎育郎氏(立命館大学教授)の影響で、生徒と「スプーン曲げ」でもしてみよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る