関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
行動上の問題があるA君にコミュニケーション支援を提供した事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
重松 孝治
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
提言・コミュニケーション能力を高める支援とは
実践力を高めるためのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
若松 昭彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 関わる側が配慮するポイント (1) 子どものことを知る 行動の観察や保護者からの情報によって,子どもの言語,認知,コミュニケーション,対人関係,自閉症の特性,好きなもの,嫌いなものなどについて知る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
孤立傾向にあるAくんの改善事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
立松 英子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 知的障害養護学校中学部の春は,毎年一刻もそばを離れることのできない新入生(自閉症のお子さん)への対応に大忙しである。どこかに行ってしまう,泣いて座り込む,服を脱いだり破ったり,友だちに怪…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
ことばがなく,自分の意思を伝えることが苦手なA男のコミュニケーションへの支援方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
江藤 伸康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この取り組みは,自閉症であるA男が給食の指導を通して,自分の意思を相手に伝えることができるようになることを目的としたコミュニケーション指導の実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
重度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
有意味な音声言語をもたないK君へのコミュニケーション能力を高める取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
川本 奏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ことばのない,あるいは有意味な音声言語をもたない自閉症児におけるコミュニケーション手段は,教師からの指示を待ったり,指差しやジェスチャーだったりすることがあります。特別支援学校や特別支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
中度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
コミュニケーションの指導は,すべての指導の基本!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
中村 典男
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「教育はコミュニケーションである。」当たり前といえば当たり前のこのことばとの出会いが私の実践の原点である。コミュニケーションが成立しないところに教育は成立し得ない。ましてや独特のコミュニ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
中度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
D君が支援者と一緒に集中できる活動
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
永石 浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 D君について 本校(佐賀大学文化教育学部附属特別支援学校)の中学部1年生のD君は,重度の知的障害を併せ持つ自閉症である。人の多い場所や大きな声,物音が苦手であり,自分一人で行動することが難しく,常…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
中度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
コミュニケーション能力の向上を目指した自立活動指導の実践
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
清水 謙二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害養護学校で,小・中・高等部とは別に専任体制の自立活動指導部が設けられている。本実践では,専任部が担当する自立活動指導において,自分の意思や要求の表現が難しい児童に対し,具…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
中度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
言葉を文字化することで表現力を高める取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
池田 さえ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに K君は,字を読むことや電気機器(パソコン,ラジカセ等)が大好きな小学部3年生。出会った頃のK君は,自分の中にたくさんの言葉を持っていても,周囲に分かるように表出することが難しいようでした…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
軽度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
言葉への関心を高める指導について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
荒木 宏之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子ども達が言葉への関心を高めるためには,学校生活場面等から取り出した言葉を整理して,個に応じた課題の設定を行い,意欲的に身近にある物や生活動作と言葉を結ぶ課題に集中して取り組む必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
軽度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
場にそぐわない言動の多いA君の改善事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
金島 一顯
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会話ができる自閉症の生徒は,一見,周囲の支援者(教師や家族)とうまくコミュニケーションをとっているように見える。しかし,会話の内容を調べてみると自分の好きな話題を一方的にしゃべったり,周囲の支援者がそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
軽度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援
現場実習事前学習を通じて,社会とのかかわりを学ぶ
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
萩森 司・二宮 啓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに くらしを「仕事」「生活」「余暇」に三分して捉えると,本校高等部での現場実習は卒後を見据え,「仕事」に関するスキルアップを目指すものである。現場実習は社会参加へのシミュレーションとしてたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの支援
ことばの多様な意味に気づかせることから
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
公文 眞由美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇はじめに ことばは生き物だといわれるように,状況に応じて意味も変化していきます。通級してくる子どもたちに共通しているのは,難しいことばは知っているのに,的確に意味を理解することが難しいということです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの支援
こんなとき何ていう?
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
桑原 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「ライフサポート ここはうす」とは,自閉症を伴う学齢時期の子どもたちの保護者が集まって“今ほしい”支援を提供することを目的として立ち上げた事業所である。今回は,定期的にここはうすを利用し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
コミュニケーション能力を高める支援の実際
高機能自閉症・アスペルガー症候群の子どもへの支援
イラストストーリーのプリント教材を利用した事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
今泉 佳代子・江ア 千尋
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 宇美町教育相談室において,初めは相談員との関係がうまくとれなかったが,プリント教材を使用することによって,相談員と関係がとれるようになった事例である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 コミュニケーション能力を高める支援のポイント
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コミュニケーション能力を高める支援のポイント 自閉症の子どもはコミュニケーション面においてさまざまな課題を抱えています。有意味な音声言語を持つ人から,発声はするものの有意味な音声言語を持たない人,発声…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本での自閉症教育は1960年頃からはじまり,約50年が経過します。情緒障害と言われた遊戯療法の時代から,脳障害と言われた教育の時代へと変わり,さまざまな教育方法が模索されてきました。長年にわたり研究…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自閉症教育を見直す
2 自閉症教育の理解と効果的支援
3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る