関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • チェックリストとその解説
  • 「校内支援体制」についての自校点検カードとその解説
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育のシステムはできてきた 早いもので,特別支援教育の完全実施の初年度を終えようとしてる。法改正を受けて,全国の自治体・学校が特別支援体制の整備に力を入れてきた1年だったと思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • チェックリストとその解説
  • 特別支援教育に対応した「授業」のチェックとその解説
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
坂本 條樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の推進が図られる中,その理念が理解され,支援体制が整えられてきている。それにともなって,通常の学級の授業でも特別支援教育の理念を生かすことも求められている。また,各学校ではティーム・ティー…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【授業】授業づくり 4つのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通常の学級において特別支援教育を実施するために,「教師や児童との信頼関係」「教室環境の整備」「当番や係のシステム」など,様々な観点がある。その中でも,児童が一番長い時間を過ごす「授業」の在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【授業】やるべき課題がどの子にもわかるように
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
青木 美穂子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 通級している児童は,やりたい気持ちはあっても集中が続かない,一斉の指示が入りにくい,学習に必要なこと(漢字や九九等)が覚えられない等,学習面でつまずいていることがあります。その結果,失敗…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【授業】通常の学級で誰でもできる特別支援教育を視点にした「授業改善」
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
斉藤 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学級の中には,いろいろなタイプの子どもたちがいます。「こちらを向いて,話を聞きましょう」と言っても,それだけで指示の通る子もいれば,みんなと同じことをやりたいのだけれどもできない子もいます。担任は様々…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【校内支援体制と授業改善】全校で取り組む特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
高田 純子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は,明治37年に開校し103年目を迎えました。「小日向の台町にそびゆる我らの学校は〜」と校歌の一説にも歌われていますが,高台にある風が吹き抜け,陽ざしのふり注ぐ学校です。住宅地に囲まれ都心部のわり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【特別支援学校(校外支援体制)】求められるセンター的機能事業の展開を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
武市 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今年度,本校では,通常の学級の担任への情報提供を意識して下記の案内リーフレットを作成し,支援地域内の幼稚園から高等学校までの先生方に配布し,センター的機能事業に取り組んでいる。現在取り組んでいる特徴的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
  • 【幼稚園】職員同士のつながりを大切にして
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
大本 正子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに  私の勤務する石井幼稚園は,4,5歳児ともに1クラスの小さな幼稚園です。市内の幼稚園や保育園の特別な支援を要する幼児への個別指導を行う,ことばの教室(通級)が併設されています。ことばの教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
  • 特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック 特別支援教育元年と言いつつ,1年が経過した現在,各校の特別支援教育についての進展度はいかがでしょうか。学校教育法や学校教育法施行規則が改正されるなど,法の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (3)算数・数学
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
柳川 公三子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/算数・数学
本文抜粋
1 「算数・数学」における3観点の評価 算数では,内容のまとまりが,1段階は「A 数量の基礎」「B 数と計算」「C 図形」「D 測定」,2段階及び3段階は「A 数と計算」「B 図形」「C 測定」「D…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (4)作業学習/職業に関する専門教科
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
八巻 素子・鹿島田 真由美
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 「作業学習/職業に関する専門教科」における3観点の評価 作業学習とは各教科等を合わせた指導であり,「作業活動を学習活動の中心にしながら,児童生徒の働く意欲を培い,将来の職業生活や社会自立に必要な事…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (5)自立活動 〜特別支援学級 知的障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
西川 崇
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 自立活動の指導では,児童生徒の実態把握をした上で「個別の指導計画」を作成します。その際,「特別支援学校学習指導要領解説 自立活動編」のp.28に示されてい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
  • 来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
  • (6)自立活動 〜通級による指導 自閉症・情緒障害〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
蒲生 花子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
1 個別の指導計画における「自立活動」の評価 通級指導教室の指導は,特別支援学校学習指導要領の「自立活動」を参考にして目標を立て,指導を進めていきます。指導に先立って作成した「個別の指導計画」をもとに…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ