関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
総論
これからの幼稚園教育と特別支援教育を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
柴崎 正行
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
早期発達支援
〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉子どもの姿を正確に捉えた支援を
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
木虎 由紀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめの一歩 幼稚園や保育園は,子どもが家族や家庭から離れて1日の長い時間を過ごす初めての社会となることがほとんどだと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
早期発達支援
〈幼稚園・保育園での支援方法や工夫〉ことばの教室での個別支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
河内 利江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,公立幼稚園でことばの教室の担当をしています。それぞれの幼稚園・保育園から通ってくる形で,週1回1時間の個別指導をしています。近年,発達障害やその疑いのある幼児も増えてきています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
早期発達支援
〈特別支援学校(幼児相談)での支援方法や工夫〉専門家等と連携した幼児教室「ぴっころっく」・地域の幼稚園と連携した幼児教室「こじかひろば」
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
吉田 真理子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 東京都立小岩特別支援学校は江戸川区を通学区域とする知的障害教育校である。平成21年5月1日現在で児童数125名/29学級の小学部単独校としては大きな学校である。この10年間で児童が2倍に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
早期発達支援
〈特別支援学校(幼児相談)での支援方法や工夫〉「キッズルーム」における取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
斎藤 孝
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校では,センター的機能として,就学前の幼児への支援を充実させるため,校内の施設設備を活用した「キッズルーム」を設置して,発達の気がかりな幼児やその保護者等を対象とした早期からの相談や支援活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
早期発達支援
〈特別支援学校から幼稚園・保育園への巡回相談〉子どもたちのSOSに迅速かつ柔軟に対応する巡回相談
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
千代田 義明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2004年4月に開設された「発達支援相談室しいのみ」(以下「しいのみ」)は地域支援活動を開始して,今年度で6年目を迎えた。(今年度より「特別支援教育臨床研究センター」に名称変更…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
就学時の円滑な移行(引継)方法の工夫
〈早期発達支援体制と「個別の教育支援計画」〉気づき、見極め、支援し、そして“つなぐ”
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
秦 昌子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 保育の中での気づきを園全体で考える 毎日の保育の中で,集団に馴染めない,話していることが伝わらない,コミュニケーションが取りにくい,体の動きが気になる,言葉がはっきりしない,視線が合いにくい,年齢…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
就学時の円滑な移行(引継)方法の工夫
〈幼稚園・保育園から小学校につなぐ「個別の教育支援計画」〉「出口」から「入口」までの段差を、うまく乗り越えよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 家庭生活から一歩踏み出した幼児が初めて過ごした社会が,幼稚園や保育園です。慣れるのに時間はかかったけれども,優しい先生と仲間ができて,生活リズムも安定したら「大きい組さん」。そこでまた,ホッ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
事例
就学時の円滑な移行(引継)方法の工夫
〈小学校と幼稚園・保育園をつなぐ「個別の教育支援計画」〉1年生の担任として、知っておきたいこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
加賀美 晶子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに どの子もたくさんの期待と少しの不安を抱えて,小学校の門をくぐる入学式。学校での支援体制は,入学してしばらく経ってから校内の支援委員会で話し合い,その後の体制を決めることが多くあります。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
総論
自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
下山 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校学習指導要領等の改訂 平成21年3月,新しい特別支援学校幼稚部教育要領,同小学部・中学部学習指導要領,同高等部学習指導要領が公示されました。今回の改訂においては,自立活動について,内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どこまで進んだのか?特別支援教育最前線
総論
この2年間で、何がどこまで進んだか? 何が進まなかったか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 〜振り返りとそれを踏まえた改善の習慣化〜 2001年から徐々に始まった従来の特殊教育から新たな特別支援教育への転換は,2008年に至るまで概ね着実に進んだ。特に,制度化がなされた後のこの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育を推進するための学級運営とは(通常の学級)
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
小島 道生
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 ユニバーサルデザインの学級運営とは 近年,特別支援教育においてもユニバーサルデザインが注目されるようになった。ユニバーサルデザインとは,ロン・メイス(Ronald Mace)によれば,「すべての年…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育を推進する学級風土づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
橋本 創一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害児のいるクラスの学級風土 発達障害児の特性はひとり一人違うために支援の手だてがさまざまに異なる。同時に,その子どもがいる学級風土や環境からの影響を大きく受ける。あたたかく見守られたり援助されな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育を推進する授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
佐藤 愼二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに〜授業づくりの方向性〜 通常学級担任が発達障害を理解することは必須の時代となった。しかし,障害特性が強調され,心理検査の数値が示され…,別世界の努力が求められているとの印象を抱く通常学級担…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ユニバーサルデザインの考えによる特別支援教育
総論
特別支援教育で学力向上
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
廣瀬 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の推進校では 文部科学省において,平成15年度から本格的に開始された特別支援教育事業の成果は,新学習指導要領における小・中学校の総則においても,指導方法や指導体制の改善工夫により個に応…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学校のセンター的機能の充実と小・中学校との連携
総論
[特別支援学校の立場から]福井県方式による特別支援学校のセンター的機能の展開
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
竹澤 良全
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育への方向性が示されてから,さまざまな研究・事業を通して,全国各地で特別支援教育体制づくりの取り組みが展開されてきた。そして,今年度4月から法改正の下,特別支援教育は本格スタートを切った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援学校のセンター的機能の充実と小・中学校との連携
総論
[小・中学校の立場から]特別支援学校のセンター的機能に期待すること
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年11月号
著者
田中 誠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校のセンター的機能について 学校教育法の一部改正により,特別支援学校は,地域の特別支援教育のセンター的機能をもち,小・中学校等に在籍する障害のある児童・生徒等の教育に関し,必要な助言又は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 就学相談を生かした個別の教育支援計画
総論
インクルーシブな教育を実現するための個別の教育支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2007年9月号
著者
金子 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本年4月,改正学校教育法が施行され,これまでの特殊教育から特別支援教育への転換がいよいよ本格的にスタートしました。場による教育から,一人ひとりのニーズに合わせた教育に変わるのだとも言われます。だからこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 早期発達支援と幼稚園・保育園の特別支援教育
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育体制が始まり,2年がたちます。 現在まさに,特別支援教育の課題は,小学校や中学校の義務教育段階の体制整備から,保育園や幼稚園等の就学前教育や高等学校の体制整備といった義務教育前後の段階の体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る