関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • 「きれいなノート」を書ける子が学力は伸びていく
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
向山 洋一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「ノートがきれいな子が学力が伸びる」ということは、プロの教師にとって、常識的なことです。 「きれいなノートの書き方」は、小学校時代に身につくのです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
  • テスト前に算数の復習が出来るノートだから力がつくのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
芹沢 晴信
ジャンル
その他教育
本文抜粋
※私が指導する前のU君の算数ノート(五年生) 一 その日に学習した教科書のページがぐちゃぐちゃ。復習ができないノート…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
  • 「うっとりするノート」で算数の学力向上を
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
渡邉 康子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は算数TTとして三年間、多くのクラスで多くの子どもたちに、算数の指導を行ってきた。授業中に、子どもたちに繰り返し言ってきた言葉がある。それは、「算数の勉強ができる子は、皆ノートがきれいな子」であり…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
  • 去年よりずっときれいになった!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 ノートは女性と同じ! ノートをきれいに書かせるには、まず次のことが大切です。  コツ1 ノートを毎日見てあげる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 ノートのきれいな子が学力が伸びる
  • なぜノートをきれいに書くと学力が伸びるのか
  • 欠かせない三つ―用具・イメージを持たせる・ほめる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
近藤 滋子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 用具を整える ノートをきれいに書かせるコツの第一番は、用具である。よく削ってあるえんぴつ、よく消える消しゴム(ただし、消しゴムは多用しない)、十センチ程度のミニ定規。これらが入る使いやすいシンプル…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 TOSS式学習法 理科・社会が得意になる方法
  • 「調べる」ことにつき合い、「また教えてね」の一言が子どもに火を付ける
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/理科/社会
本文抜粋
一 県名・地名をさがす 毎時間始まりの三分程度、地図帳の都道府県のページを使って遊びます。 @ 「福」のつく都道府県を三つ見つけなさい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 先生への訴え―子どもを守る上手な伝え方
  • 実例 親の訴え
  • いじめについての訴え
  • 早ければ早いほどいい 周りから情報を集める
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
放課後、バス通の太郎(仮名)は、同級生や上級生とは少し離れたところでバスを待っていました。 一人の上級生が太郎に聞こえるように言いました。「なんでいるんだよ…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勉強ができる子の生活習慣“三つの法則”
  • 大切な学習 三つの姿勢
  • 算数の教科書問題がすべてノートに書いてある子の学力は高い
  • 教科書を使えば安定した学習が繰り返される。その中で、子どもは学力と自信を蓄積する。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育/算数・数学
本文抜粋
教科書問題が全てノートに書いてあると、なぜ学力は高いのか。それには、三つの理由があります。 一 安定した学習の繰り返し による積み重ねができる…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「食卓」が決めるあなたの子どもの将来
  • 我が家の食卓での話題
  • フライドポテトばかり食べる我が子に警告する食育のネタ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 箸は何本の指を使う? 日本人は箸を使っているけど、世界では他に、何使っていると思う?  「スプーン」「フォーク」「手…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集まれ!わり算・とび箱が苦手な子―親子で参加しませんか!子どもTOSSデー
  • 我が県の子どもTOSSデーのドラマ
  • 【福島】「勉強が嫌い」と悩む子、それを見て悩む親。県境から二時間かけて参加した親子が笑った。
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年5月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 悩んでいた子も親も笑った 新潟との県境から二時間以上かけて参加した親子には、悩みがありました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業参観で見えてくる“我が子の学校生活”
  • 子どもTOSSデーで見た授業のすごさ
  • 「今日のような笑顔も教え方のコツもうちの学校にはありません」
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 笑顔がありません  先生方のにこやかな明るい笑顔にまず感動です。小学校の授業参観へ行ってまず、笑顔の先生の顔はありませんでした。そんな授業は楽しいわけがありません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 担任教師とのつきあい術 基礎編・応用編
  • こんな時どうしたらいいか
  • Gテレビゲームばかりしている
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
その他教育
本文抜粋
1 脳の活動が低下する 何人かの脳科学者は、ゲームのやりすぎは次の部分の活動が低下すると指摘しています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 学用品の点検/学力がアップするための8つのポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 鉛筆は4B 濃くてはっきり書ける鉛筆がいいのです。 文具コーナーでHBがノーマルな濃さとして売られていますが、HBでは薄いのです。小学生は、大人に比べて筆圧が弱いので、Bや2Bといった芯のやわらか…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 名前の記入/記名、それ自体が教育
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
その他教育
本文抜粋
低学年であれば、保護者が名前の記入をすることでしょう。高学年になると、子どもが自分ですることが多くなります…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 漢字・計算の練習/「自分でテスト」で、苦手をチェック
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
その他教育
本文抜粋
春休み、次の学年への大切な準備の期間です。この一年、学習したことが身についているか総点検しましょう…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • テストの見直し/できなかった問題だけをやり直す
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
野崎 史雄
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 できなかった問題だけをやり直す すでにやり終えたテストを見れば、「どこができたのか」「どこができなかったのか」を確認することができます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • ノートの取り方/ノートをゆったり使うことを教えよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 全学年共通「ゆったり感」 ノートの取り方で、一番のポイントとなることは、「ゆったり感」です
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でやっておきたい 新年度準備
  • 整理整頓・後片付け/ちょっとした工夫で、整理整頓が上手になります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
手塚 美和
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 最初は、いいけれど…… やる気いっぱいの新年度。筆箱を開けると、よく研いだ鉛筆・赤鉛筆・消しゴム・ミニ定規がすっきりと入っている。「頑張るぞ」という気持ちが、いつもの何倍もきれいな字に表れます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 英語
  • おぎゃ〜と生まれた時に鉛筆を持って生まれてきた子はいないでしょ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
野網 佐恵美
ジャンル
その他教育/外国語・英語
本文抜粋
聞いて話すが 一番先なの 中学3年生の息子がキッチンテーブルで勉強しています。 「あ〜、英語、わからん…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 家庭でできる苦手教科克服術
  • 理科
  • 花や昆虫の名前を10個覚えると理科は好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
その他教育/理科
本文抜粋
一 分かると好きになる 「理科は嫌い。意味分かんない」と言う子どもがいます。また、 「虫が嫌いだから理科が嫌い」と言う子どももいます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ