関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子育ての考え方 母親VS父親
飽きるまでさせる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年4月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
夏休みの宿題 我が家の場合
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学4年生の末娘。 今年の夏休みの宿題は以下の通りでした。 自由研究・読書感想文・絵画(課題)・夏のドリル・習字・漢字ドリル・計算プリント・リコーダー練習等…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
めざせ8時就寝!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年8月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家には、二人の娘がいます。 私も家人も教師をしていますので、二人とも小さい頃から保育園に預けていました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
子どもから見た父親と母親の違い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は、父親である私の視点で「父親と母親の違い」について書いてきました。 最後は、我が娘に聞いてみることにしました。「お父さんとお母さん、どこが違う?」と…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
我慢すること
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
買い物に行ったとき、「これほしい!」と子どもが言ったとき、よく夫婦で対応が変わってしまいます。 一 「我慢を通させたい」を実 行したい父…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
些細なことに違いがあらわれる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
その他教育
本文抜粋
前回も書きましたように、我が家では「VS」となるような考え方の違いはまだありません。 夫婦ともに小学校教師で、同じ研究会に参加しているからかもしれません…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
少し余裕を持って
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
中学生の娘がいます。この子は英語と数学が大の苦手。 前の定期試験の時も他の教科はよくできていたのに、英語と数学が散々だったので、またもや順位が下がってしまいました。ここのところ下がりっぱなしです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
おやつと好き嫌い
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「おやつより食事を大切に」と思う父 私(父)は、子どもの頃、家庭の生活がそんなに裕福ではなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
親のことばが子どものことばを作ります
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年9月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 息子の言葉にドキ! 夫婦共に教師で、今年はそろって小学校四年生の担任です。一人息子も今、四年生です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
楽観的な父親、緻密な母親
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年7月号
著者
松垣 和年
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 違いを生み出すのは「心配」 私たちには、三人の娘がいます。 一番上が今年高校を卒業しました。次が中学生、そして小学校五年生です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
テレビを見せるか見せないか
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年6月号
著者
平田 淳
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 テレビはできれば見せたくない父 私(父)は、小学校四年生まで、家にテレビがなかった。そして、テレビがあるようになってからも、そんなに積極的にテレビを見ることはなかった…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子育ての考え方 母親VS父親
厳格な母親! 甘い父親?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年5月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 父親の方が甘い 今年四月で四年生になる男児を育てています。 夫婦とも小学校の教師をしています…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
大阪/会場からわれんばかりの拍手!年長のMちゃんが跳べた!!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 年長のMちゃんが跳べた 体育の授業が好きになりたい。 とび箱、マット、二重跳びができるようになりたい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの悩みをキャッチする親のアンテナ
実態調査 親子の会話はどの場で、どのくらいされているか
大阪/子どもは親と話したがっている 話したくなるような学校生活を提供しよう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
学期末には、子どもたちに「あゆみ」を書かせることにしています。 子どもたちの自分自身に対する通知表です…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 失敗させない学習法=エラーレスラーニング入門
幼児期にできるエラーレスラーニング
エラーレスで教えることで子どもは一生の宝を手にすることができる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ここに、一冊のレシピがあります。 クリアファイルに入れた簡単なものです。 メニューは、カレー、サラダ、うずらのたまごのスープ、目玉焼き、たまごやき、かりかりパンです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校では許されない“子どものわがまま”
我が家の躾の基本を二字熟語で表現すると
「我慢」―だめなものはだめなのです
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
我が家の長女は高二です。 両親が共に教師をしているので、小さい頃から随分我慢させてきました。 保育園に預けるのも早かったです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学校の外」で子どもたちは何をしているか
全国子どもTOSSデー
全国子どもTOSSデー一覧
子どもTOSSデーは楽しいイベント満載です!
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年10月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
子どもTOSSデーは、現在、全都道府県で行われている。「今年も、是非参加したい。」「次回はいつですか?」といったお便りもたくさん届いている。二〇〇七年七月末現在一五二会場で開催予定である…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 日本の文化を子どもに伝える
「五色百人一首」で教室と家庭がつながる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年9月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私はよく学校で百人一首をします。 「机を向かい合わせにして」 それだけで、歓声が上がります。 今年はとりわけやんちゃ坊主に人気があるようです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子育ての不安に答えるプロの意見
保護者会でよく出る28の質問
社会科が苦手
「地図帳調べ」で、子どもが社会科好きになる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育/社会
本文抜粋
社会科が苦手な子でも、楽しく知的な授業をすればすぐに好きになります。 私は、よく授業のはじめに「地図帳調べ」をします…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
ことわざが教える乳幼児期の教育
「三つ子の魂百まで」が教えてくれるもの
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
勇 眞
ジャンル
その他教育
本文抜粋
ことわざとは、「古くから人々に言いならわされたことば」(広辞苑)である。 その中には人類の長年にわたる知恵と経験とが凝縮されている…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもTOSSデーのドラマ
栃木/「成功体験」と「楽しさ」で雰囲気を盛り上げる
書誌
家庭教育ツーウェイ 2009年3月号
著者
小川 康行
ジャンル
その他教育
本文抜粋
昨年の八月一〇日(日)、芳賀町の町民会館において「第四回子どもTOSSデー」を開催しました。今回は第一部「図工」と第二部「チャレラン」の二部構成で行いました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
見事に合格したあの親子
事実をもとに判断することの重要性
家庭教育ツーウェイ 2007年9月号
子どものためのマネーレッスン
お金をきちんとそろえるのも大切な金銭感覚。お金を大切にすることを教える。
家庭教育ツーウェイ 2008年2月号
子どものためのマネーレッスン
日本にも古くからあった「信託」の考え方
信託の原理(4)
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
低学年
授業に基づいた評価規準の設定を
楽しい算数の授業 2002年9月号
一覧を見る