-
- 2016/1/1
- Eduアンケート
- 学習指導要領・教育課程
12月21日、中教審より「これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について」「チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について」「新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方について」の3つの答申が出されました。学校... -
最近、テレビをつけると、英語を多用したCMや歌が頻繁に流れており、また、街を少しでも歩けば、「英語塾」や「英会話スクール」などの建物が非常に多い。さらに、英語で書かれたポスター・看板なども林立しており、さながらアメリカに住んでいるかのようである。
-
A先生
道徳が特別の教科になるというこのタイミングで、「読む道徳から考え、議論する道徳へ」「問題解決的な学習」「主体的な学習」など、様々なキーワードが出されています。たしかに授業は、「わかりきったことをなぞる」ものから、「今まで考えたこともないよう... -
子どもたちが一日の多くの時間を過ごす教室。
毎日きれいに掃除をしていても、年末ともなると、あちこちの汚れが目立ってきます。
そんな教室のガンコな汚れをすっきり落とすのに役立つアイテムを紹介します。
お好み焼きのへらで床がすっきりきれいに!
教室... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(3)
- 2015/12/25
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
[画像=(菊池省三先生近影)] 絶賛発売中である「ほめ言葉手帳」! 前回の記事では、「ほめ言葉手帳」の各ページの解説をお伝えしましたが、今回は監修者でいらっしゃる菊池省三先生へのインタビューをお届けいたします。
菊池先生が手帳に込められた思いや、「ほ... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(2年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
板書が写せないんで... -
物語を指導していると「○○のときの主人公の気持ちを考えよう」など、どうしても気持ちを問うことが多くなり、子どもたちが「またか」「つまらない」等の反応をしたり、意見の交流がうまくいかなかったりします。
どのような発問をすれば、子どもが意欲的に考えた... -
今回は金森克浩先生に、新刊『〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)7 タブレットPCを教室で使ってみよう! ICT活用で知的障害のある子の理解とコミュニケーションを支えよう』について伺いました。
金森 克浩(かなもり かつひろ)
国立特... -
重視するべきは、子どもたちの意欲を高めること
前回、自治的集団育成の道筋は、
第1段階:教師と子どもの信頼関係の構築
第2段階:子ども同士の信頼関係の構築
第3段階:協働的問題解決能力の育成
であると述べました。
では、なぜ第1段階に教師と子ども... -
今回は、ご執筆いただいた茨城大学教育学部附属特別支援学校から、廣木聡先生に、新刊『<特別支援教育>1から始める教科学習 「感じる・考える・伝え合う」授業づくり』について伺いました。
廣木 聡(ひろき さとし)
茨城大学教育学部附属特別支援学校 副...