最近の記事
  • 神奈川県横浜市立本牧小学校教諭山田 将由
    • 2016/1/26
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は山田将由先生に、新刊『音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア』について伺いました。
    山田 将由(やまだ まさよし)
    神奈川県横浜市立本牧小学校教諭。2009年授業づくりネットワーク東京大会Mini-1グランプリ優勝、2012年第2回JUT全国大会優勝...
  • 立命館小学校教諭柳沼 孝一
    • 2016/1/25
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は柳沼孝一先生に、新刊『小学校社会の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
    柳沼 孝一(やぎぬま こういち)
    1966年福島県生まれ
    上越教育大学学校教育学部卒業
    会津若松市謹教小学校(1988年〜)
    著書に『授業の工夫がひと目でわかる! ...
  • 北海道公立中学校堀 裕嗣
    • 2016/1/25
    • 著者インタビュー
    • 教師力・仕事術
    今回は堀 裕嗣先生に、新刊『教師が20代で身につけたい24のこと』について伺いました。
    堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
    1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代,森田茂...
  • 子どもが進んで動き出す!給食・掃除のシステム&アイデア(8)
    静岡教育サークル「シリウス」橋 拓矢
    • 2016/1/25
    • 給食・掃除のシステム&アイデア
    • 学級経営
    給食の時間は毎日やってきますが、ときどきいつもとちょっと違うことをすると、子どもたちも大喜びします。給食の時間を楽しく演出して、みんなで特別な気分を味わいましょう。
    お祝いごとは牛乳で乾杯!
    学級にその日が誕生日の子がいるとき、「今日は○○さん...
  • 追手門学院小学校講師多賀 一郎
    • 2016/1/20
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は多賀一郎先生に、新刊『国語教師力を鍛える―授業づくりステップアップの理論×方法―』について伺いました。
    多賀 一郎(たが いちろう)
    神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元日...
  • 大阪府大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2016/1/20
    • 著者インタビュー
    • 教育学一般
    今回は金大竜先生に、新刊『ハッピー教育入門 主体性&協働力を伸ばす秘訣』について伺いました。
    金大竜(きむてりょん)
    1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴13年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれてい...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(8)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2016/1/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(1年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    鉛筆が正しく持て...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/1/18
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西川 純先生に、新刊『サバイバル・アクティブ・ラーニング入門<子どもたちが30年後に生き残れるための教育とは>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(...
  • 岐阜大学大学院教育学研究科准教授柳沼 良太
    • 2016/1/15
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は柳沼良太先生に、新刊『問題解決的な学習で創る道徳授業 超入門 「読む道徳」から「考え、議論する道徳」へ』について伺いました。
    柳沼 良太(やぎぬま りょうた)
    早稲田大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(文学)。早稲田大学文学部助手、...
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(8)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/1/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    先生がいないとダメな集団から、先生がいなくても動ける集団へ
    自治的集団づくりの実務は、子どもたちとの信頼関係の構築から始まりますが、勿論、それで完結するわけではありません。自治という営みを実現するためには、様々なことを子どもたちに教えなくてはなり...