最近の記事
  • 赤坂真二の「自治でつくる学級づくり」(9)
    上越教育大学教授赤坂 真二
    • 2016/2/15
    • 自治でつくる学級づくり
    • 学級経営
    子どもたちと信頼関係をつくる目的
    これまで学級の自治の実現は、教師の信頼関係を構築することから始まることを述べてきました。しかし、教師と子どもたちの信頼関係ができれば、学級が自治的な集団に育っていくのかといえば、そんなことはありません。教師の意図...
  • 横浜市立並木中央小学校小林 真
    • 2016/2/12
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は小林 真先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科アクティブ・ラーニングの授業パーフェクトガイド』について伺いました。
    横浜市立並木中央小学校(よこはましりつなみきちゅうおうしょうがっこう)
    今年度の研究では「言語活動の...
  • 早稲田大学教授森山 卓郎
    • 2016/2/12
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は森山卓郎先生に、新刊『書けない子も書けるようになる!コンパクトに書く国語科授業モデル』について伺いました。
    森山 卓郎(もりやま たくろう)
    京都市生まれ。早稲田大学文学学術院教授(日本語学)。京都教育大学名誉教授(元・京都教育大学附属幼...
  • 筑波大学附属小学校青木 伸生
    • 2016/2/11
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は青木伸生先生に、新刊『ゼロから学べる小学校国語科授業づくり』について伺いました。
    青木 伸生(あおき のぶお)
    1965年千葉県生まれ。東京学芸大学卒業後、東京都の教員を経て現在、筑波大学附属小学校教諭。全国国語授業研究会会長、教育出版国語教...
  • 武蔵野大学客員教授網野 武博ほか
    • 2016/2/10
    • 著者インタビュー
    • 幼児教育
    今回は網野武博先生と阿部和子先生に、新刊『2歳児のすべてがわかる!保育力がグーンとアップする生活・遊び・環境づくりの完全ナビ』について伺いました。
    網野 武博(あみの たけひろ)
    東京大学教育学部教育心理学科卒業。厚生省児童家庭局児童福祉専門官、...
  • 絶対成功の体育授業マネジメント(9)
    マット運動
    大阪府箕面市立萱野小学校教諭垣内 幸太
    • 2016/2/10
    • 体育授業マネジメント
    • 保健・体育
    1.ICT機器の「よさ」
    ICT機器といってもプロジェクタ、ビデオカメラ、デジタルカメラ、タブレット機器、パソコンなど多岐に渡ります。子どもたちは、これらの機器が大好きです。大人が感じるほど、子どもたちは操作方法に抵抗感を感じることもありません。しかし、...
  • 特別支援教育の実践情報 2016年2・3月号
    教育zine編集部佐藤
    • 2016/2/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2016年2-3月号の特集テーマは、伝えよう,この子のステキ!デキる教師のガッチリ引き継ぎ術です。
    学年末は、1年間の学習指導、生活指導の成果をまとめ、次年度に引き継ぐ大切な時期です。「個別の指導計画」「個別の教育支援計画」と...
  • 道徳教育 2016年3月号
    教育zine編集部茅野
    • 2016/2/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 道徳
    教科化とともに「読む道徳」から「考え、議論する道徳へ」ということが、盛んに言われ始めました。平成27年7月に示された「小(中)学校 学習指導要領解説 特別の教科 道徳編」の中でも、
    発達の段階に応じ、答えが一つではない道徳的な課題を一人一人の児童が...
  • 國學院大學人間開発学部初等教育学科教授田沼 茂紀
    • 2016/2/5
    • 著者インタビュー
    • 道徳
    今回は田沼茂紀先生に、新刊『道徳科授業サポートBOOKS 「特別の教科 道徳」授業&評価完全ガイド―通知表の記入文例付』について伺いました。
    田沼 茂紀(たぬま しげき)
    1955年、新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。國學院大學人間開発学...
  • 学級レク&アイスブレイク事典 (9)
    青森県藤崎町立藤崎小学校教諭弥延 浩史
    • 2016/2/5
    • 学級レク&アイスブレイク事典
    • 学級経営
    さて、3学期がスタートして一か月が過ぎました。教室では、そろそろ学年のまとめへ向けて学習などが進んでいることでしょう。どうしても、学習が続くとクラスの空気が何だか淀んでいるな……と感じることがあります。もちろん、知的な好奇心を喚起したり、子どもが学...