最近の記事
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂真二
    • 2016/2/5
    • 著者インタビュー
    今回は赤坂真二先生に、新刊『クラスを最高の雰囲気にする!目的別朝の会・帰りの会アクティビティ50』について伺いました。
    赤坂真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、...
  • 神戸市立公立小学校教諭関田 聖和
    • 2016/2/4
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は関田聖和先生に、新刊『楽しみながら国語力アップ!「楽習」授業&ツール』について伺いました。
    関田 聖和(せきた きよかず)
    1968年、兵庫県生まれ。創価大学教育学部卒業。1991年より,神戸市内小学校勤務。
    2010年 特別支援教育士(S.E.N.S)に。...
  • 教育zine編集部及川
    • 2016/2/1
    • Eduアンケート
    • その他
    1月22日、奨学金について年収に応じて月々の返済額を決める「所得連動返還型奨学金制度」の導入を検討する会合が文部科学省により開かれました。奨学金については、多くの延滞者が出ており、回収が課題となっている一方、遅延金を問題視する声もあります。私学など...
  • 東京学芸大学附属小金井小学校教諭草野 健
    • 2016/2/1
    • 教育オピニオン
    • 理科
    子どもの「問い」を引き出すためには、まず子どもに「問い」をもたせなければならない。では、子どもが「問い」をもつのは、どのようなときだろうか。そして、もった「問い」を引き出し、学級共通の問題として学習に生かすためには、どうしたらよいのだろうか。
    ...
  • QA解説 「特別の教科 道徳」の授業づくり(8)
    板書の役割と今後の方向性
    筑波大学附属小学校教諭加藤 宣行
    • 2016/1/30
    • 「特別の教科 道徳」の授業づくり
    • 道徳
    B先生
    「特別の教科 道徳」になるということは、従来の道徳授業のスタイルを今一度見直し、改善すべきは思い切って変えるということだと思っています。そうしなければ、何も変わらないし、教科になって縛りがきつくなるだけのように感じます。そのような改良のスタ...
  • 兵庫県公立小学校教諭俵原 正仁
    • 2016/1/29
    • 著者インタビュー
    今回は俵原正仁先生に、新刊『博愛―ホワイト学級づくり 正攻法で理想に向かう!クラス担任術』について伺いました。
    俵原 正仁(たわらはら まさひと)
    1963年、兵庫県生まれ。
    通称“たわせん”と呼ばれている。
    兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学校...
  • 奈良県奈良市立済美南小学校教頭中嶋 郁雄
    • 2016/1/29
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は中嶋郁雄先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 新任3年目までに知っておきたい 子どもがまとまるクラスづくりの技術』について伺いました。
    中嶋 郁雄(なかしま いくお)
    奈良県奈良市立済美南小学校教頭。
    1965年、鳥取県生まれ。1989年奈良教育大...
  • 大阪府寝屋川市立木屋小学校教諭松森 靖行
    • 2016/1/29
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は松森靖行先生に、新刊『子どもと保護者の心をわしづかむ!デキる教師の目配り・気配り・思いやり』について伺いました。
    松森 靖行(まつもり やすゆき)
    1976年岡山県生まれ。現在,大阪府寝屋川市立木屋小学校勤務。
    教員16年目。岡山県で14年間小学...
  • 子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(4)
    『ほめ言葉手帳』製作委員会
    • 2016/1/27
    • 先生のための『ほめ言葉手帳』
    • 教師力・仕事術
    大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
    今回は、今までの記事では伝えきれなかった『ほめ言葉手帳』の「細かすぎるセールスポイント」を、製作スタッフ自らが語ります。今回と次回の2回に分けてお届けする予定で、今回は「スケジュール関連のページ」編です!
    ■マン...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2016/1/27
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング時代の教室ルールづくり入門<子どもが主体となる理想のクラスづくり>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(...