最近の記事
  • 千葉県船橋市立夏見台小学校城ヶア 滋雄
    • 2015/7/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は城ヶア滋雄先生に、新刊『「安心感」が荒れ・不登校を防ぐ! クラス全員の思いをガッチリ「受け止める」対応術』について伺いました。
    城ヶア 滋雄(じょうがさき しげお)
    1957年、鹿児島県生まれ。大学を卒業後、千葉県公立小学校教諭となる。
    20代で...
  • 滋賀県公立小学校教諭森重 裕二
    • 2015/7/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は森重裕二先生に、新刊『1日15分で学級が変わる! クラス会議パーフェクトガイド』について伺いました。
    森重 裕二(もりしげ ゆうじ)
    京都教育大学教育学部卒業後、3年間のヒッチハイカー&カヤッカー生活を経て、現在は滋賀県公立小学校教諭。月に1回...
  • 栄光ゼミナール講師櫻井頼朋
    • 2015/7/23
    • 著者インタビュー
    今回は櫻井頼朋先生に、新刊『算数科授業サポートBOOKS クラス全員のやる気にスイッチを入れる!算数授業のつくり方』について伺いました。
    櫻井頼朋(さくらい よりとも)
    1957年島根県浜原に生まれる。県立大田高校、市立都留文科大学初等教育学科教育...
  • 上越教育大学教職大学院教授赤坂 真二
    • 2015/7/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『思春期の子どもとつながる学級集団づくり』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い、年間約100回の講演を実施し...
  • 学びを中心とする授業の創造へ
    学習院大学教授佐藤 学
    • 2015/7/23
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は佐藤学先生に、新刊『活動的で協同的な学びへ 「学びの共同体」の実践 学びが開く!高校の授業』について伺いました。
    佐藤 学(さとう まなぶ)
    学習院大学文学部 教授
    著書『学校を改革する』(岩波ブックレット)ほか多数
    ―本書は、先生が所属さ...
  • 上越教育大学教職大学院教授西川 純
    • 2015/7/22
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は西川 純先生に、新刊『アクティブ・ラーニング入門<会話形式でわかる『学び合い』活用術>』について伺いました。
    西川 純(にしかわ じゅん)
    1959年東京生まれ。筑波大学生物学類卒業、同大学院(理科教育学)修了。博士(学校教育学)。臨床教科教...
  • スッキリ解決☆学びにくい子への学習つまずきサポート(2)
    大阪府堺市立日置荘小学校 通級指導教室山田 充
    • 2015/7/20
    • 学習つまずきサポート
    • 特別支援教育
    本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
    山田先生、私のクラスの子(3年生)について相談させてください!
    学びのつまずき相談
    文を読んで内容の読...
  • いよいよ夏休み。楽しい行事に追われ、気が付けば8月31日…「どうしよう、宿題が終わらない!!」―こんな状況に身に覚えのある方もいらっしゃるかもしれませんが、最近では珍しい光景なのかもしれません。少し古いデータですが、2009年のベネッセ教育開発センター調...
  • 水戸部先生に聞く!「単元を貫く言語活動」Q&A(16)
    文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2015/7/17
    • 単元を貫く言語活動Q&A
    • 国語
    前回の質問で、グループ学習のコツが分かりました。もっと効果的に交流することができるような手立てとして、話型の指導を取り入れたいのですが、話型とはどのようなものか、改めて教えて下さい。
    話型とは、子供たちが話し合い(交流)の学習を進めるための手掛か...
  • 東洋大学教授是枝 喜代治
    • 2015/7/16
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は是枝喜代治先生に、新刊『特別支援学校&学級で学ぶ! <国語・算数>基礎から学べる学習課題100』について伺いました。
    是枝 喜代治(これえだ きよじ)
    東洋大学ライフデザイン学部・大学院福祉社会デザイン研究科教授
    ―本書では国語・算数合わせて100...