最近の記事
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(8)
    ―掃除当番のトラブル解決に向けて―
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2013/1/31
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    新年を迎え、新たな気持ちでやる気が感じられる1月。この時期は、子どもたち一人一人が冬休み中に体験してきたことを生かして、新たな気持ちで頑張ろうという意識をもったり、2学期に積み残した課題をやり遂げようとする意欲をもったりする節目の時期でもあります...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/1/28
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あのカスタマイズ本の3段の区切り、誰が考えたんですか?」
    「不肖、私なんです。アイパッドが出た時、会社のスタッフと家電量販店に一緒した時、お店のあちこちに“カスタマイズ出来ます”という横断幕があり、これだ!って思ったわけです。でも、本になるまで...
  • 兵庫県佐用郡佐用町立上月小学校教諭古川 光弘
    • 2013/1/28
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は古川光弘先生に、新刊『学級づくり成功の原則 魔法のアイデア50選』について伺いました。
    古川 光弘(ふるかわ みつひろ)
    1962年、兵庫県生まれ。現在、兵庫県佐用郡佐用町立上月小学校教諭。「子どもの心をどうつかむか」を生涯のテーマとし、日々の...
  • 文部科学省教科調査官水戸部 修治
    • 2013/1/25
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は水戸部修治先生に、新刊『単元を貫く言語活動のすべてが分かる! 小学校国語科授業&評価パーフェクトガイド』について伺いました。
    水戸部 修治(みとべ しゅうじ)
    文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育課程研究セ...
  • 玉川大学客員教授竹田 文夫
    • 2013/1/25
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は竹田文夫先生に、新刊『子どもの鉛筆が止まらない! 学級づくりの核になる日記指導の極意』について伺いました。
    竹田 文夫(たけだ ふみお)
    1951年生まれ。玉川大学客員教授。
    川崎市内の公立小学校で、22年間学級担任として国語教育を柱にした教育...
  • ハッピー先生の授業レシピ(8)
    イメージ力を高める
    大阪市立千本小学校教諭金大竜
    • 2013/1/25
    • ハッピー先生の授業レシピ
    • 算数・数学
    みなさんは、算数の問題をどのように提示されていますか? 今回は、教科書の問題をそのまま提示するのではなく、ちょっとした工夫をするだけで、子どもの意欲が高まったり、学びが深まったりするということを伝えられたらと思います。
    先日の算数の「割合」の授業...
  • 目標設定とリーダーシップの変換が学級を変える
    上越教育大学教職大学院准教授赤坂 真二
    • 2013/1/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』について伺いました。
    赤坂 真二(あかさか しんじ)
    1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲間と全...
  • 初任者指導アドバイザー野中 信行
    • 2013/1/23
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く初任者1ヶ月の成功シナリオ』について伺いました。
    野中 信行(のなか のぶゆき)
    1947年、佐賀県生まれ。1971年、佐賀大学教育学部卒業。37年間横浜市立小学校教諭として過ごし、その後3年間初任者指導の...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/1/21
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「あのさ、暴力教師がいる高校に入学したいという男子の気持ちって、どういうものなの」
    「だって、あの学校には指導という名の暴力行使があるから、応募辞退続出…かと思いきや。何でそうなる訳?」
    「暴力を振うほど、自分に関心をもってくれる関係を求めている...
  • 野中流!学級経営&授業術(10)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2013/1/18
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    宿題忘れや準備物の忘れが目立ちます。少なくする指導方法はないでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    宿題忘れや準備物の忘れを完全になくすことはできない。人間は忘れ物をする存在だから、完全になくすような試みは無理が伴う。そんな無理を...