最近の記事
  • 山ちゃんのボディパ!(7)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2012/12/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    ボディパーカッション教育
    久留米特別支援学校 活動ドキュメント
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。これまで、様々な発表の晴れの舞台をご紹介してきましたが、本日は日々の教室での様子をご覧頂きました。活動をグッと身近に感...
  • 教育zine編集部木山
    • 2012/12/6
    • Eduアンケート
    • 特別支援教育
    文部科学省は5日、「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」を公表し、通常の学級に在籍する公立小・中学生の6.5%に、発達障害の可能性があることがわかりました。みなさんはこのことに対し...
  • 帝京平成大学地域医療学部教授望月 明人
    • 2012/12/6
    • 教育オピニオン
    • 保健・体育
    子どもたちが元気に校庭を走りまわる。子どもたちがみんなで運動をしている。いつ見てもわくわくさせられる光景ではないだろうか。額に汗をにじませ、笑顔いっぱい、ときには真剣なまなざしで思い思いに体を動かしている。自由で気ままではあるけれど、そんな子ど...
  • 国語授業のワザ(7)
    ―「はがき新聞」によって国語と算数の学びをつなぐ―
    兵庫教育大学大学院教授堀江 祐爾
    • 2012/12/5
    • 堀江式 国語授業のワザ
    • 国語
    【新聞活用(はがき新聞)】
    国語科で身につけた「新聞づくりの力」を、他教科等において活用する方法として、時間をそれほど取らない、簡便にできる学習活動はありますか。
    ココがポイント!
    他教科でも活用できる「新聞づくりの力」を国語科で指導する
    「新聞...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/12/3
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「サボっていたわけじゃない。年間、講演が200回はあるもので…。」
    「それは凄いですね。どういうところからお呼びがあるのですか?
    何でそんなに人気があるのですか。どういう話をしているのですか?」
    「全国あちこちからですけど〜。
    今日も、トンボ帰り...
  • 教育zine編集部松野
    • 2012/11/30
    • 教育ニュース
    • 学習指導要領・教育課程
    27日、文部科学省は平成24年度分の高等学校教育の改革に関する推進状況について結果を公表し、中高一貫教育校の学校数が平成23年度から21校増加し441校となったことを発表した。
    ...
  • やまかん流☆カウンセリングスキル(6)
    仙台市立沖野東小学校教諭八巻 寛治
    • 2012/11/30
    • カウンセリングスキル
    • 学級経営
    11〜12月にかけては、大きな学校行事や児童会行事などが落ち着き、子どもたちは落ち着いて生活できるようになります。教師は通信表を意識したり、進度の調整や冬休み前の評価に力を入れる時期でもあります。また、年末に向けて、振り返りや反省を落ち着いた雰囲気...
  • 広島わらべうたセンター〈空色の家〉代表たかぎ としこ
    • 2012/11/30
    • 著者インタビュー
    今回はたかぎとしこ先生に、新刊『わらべうたですくすく子育て』について伺いました。
    たかぎ としこ(高城 敏子)
    大学卒業直後に“音楽教育の最初にわらべうたを”という「コダーイ芸術教育研究所」の理念に出合い、わらべうたとコダーイシステムを学び始め...
  • 研究集団「ことのは」代表堀 裕嗣
    • 2012/11/27
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は堀裕嗣先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 教師力アップ成功の極意』について伺いました。
    堀 裕嗣(ほり ひろつぐ)
    1966年北海道湧別町生。北海道教育大学札幌校・岩見沢校修士課程国語教育専修修了。1991年札幌市中学校教員として採用。学生時代,...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2012/11/26
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「“京都に行く 明日”
    って変だ!って、日本語が母語の人間は、すぐ気づくわよね。でも、
    “ニューヨークに行く 明日”
    だと、京都より何か、パッと電気が走らない気がする〜。なぜだろう?」
    「行く場所が、アメリカだと、そういう英語文化圏のオーラ?に感...