最近の記事
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/2/18
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「場所は新宿。
    そもそも、100人近い人を一堂に集める会場を、にわかに調達しろという方がムリだと思うのよね。今なら、まだあるかもだけど、その昔だもの…。
    この金曜、新宿にいったので思い出した(駅の混雑ったらない〜感じ。。
    やっぱり、動物本能?春を...
  • 福山大学大学教育センター教授荒木 紀幸
    • 2013/2/15
    • 教育オピニオン
    • 道徳
    はじめに
    私が学校教育の心理学研究に携わって早いもので45年近くになるが、一貫して行ってきた研究には、(1)不安やストレスが子どもや教師の行動に及ぼす影響に関するもの、(2)コールバーグ理論に基づくモラルジレンマ授業を我が国の教育風土に適合させるため...
  • 上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(8)
    東北福祉大学准教授上條 晴夫
    • 2013/2/15
    • 「学習ゲーム」アイデア
    • 国語
    「楽しく体験的」でも学べる!
    大学では「国語科教育」に関する講義科目を担当しています。
    学生には小学校・中学校の時に体験した「フツーの授業」ではない「オルタナティブ系」授業をできるだけ紹介するようにしています。
    オルタナティブ系の教育方法の多くは...
  • 上越教育大学教職大学院教授松沢 要一
    • 2013/2/14
    • 著者インタビュー
    • 算数・数学
    今回は松沢要一先生に、新刊『中学校数学科 授業を変える教材開発&アレンジの工夫38』について伺いました。
    松沢 要一(まつざわ よういち)
    上越教育大学教職大学院教授
    公立および国立の中学校教員22年間、指導主事4年間、任期付大学教員3年間を経て、...
  • 野中流!学級経営&授業術(11)
    元横浜市初任者指導教員野中 信行
    • 2013/2/14
    • 野中流!学級経営&授業術
    • 学級経営
    つまずき場面
    給食当番や掃除当番をさぼる子供がいます。注意してもなかなかうまくいきません。どんな手立てがあるのでしょうか?
    1 考えられるつまずきの原因
    2月のこの時期に、給食当番や掃除当番をさぼる子供がいるというのは、その当番の「システム化」に失...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2013/2/12
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「この話、前にもしたことあるわよね?」
    「何、それ?」
    「あのさ、校医さんから、500人からいる児童生徒の歯の検診、アーンって口を開けさせて診る?チェックポイントは、
    <前歯のウラがしっかり磨けているかどうか>
    だけ?だって話。
    いちばん磨きにく...
  • 山ちゃんのボディパ(9)
    久留米市立日吉小学校教頭山田 俊之
    • 2013/2/10
    • 山ちゃんのボディパ!
    • 特別支援教育
    本日の動画
    日本初ザ・ボディパーカッションコンサート
    平成5年11月 久留米市石橋文化ホール
    ※YouTubeの動画にリンクしています。
    いかがでしたか。合唱のイメージが180度変わったのではないでしょうか。
    ぜひやってみたい!と思った方、おまかせください。本...
  • 北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭石川 晋
    • 2013/2/8
    • 著者インタビュー
    • 国語
    今回は石川晋先生に、新刊『学び合うクラスをつくる!「教室読み聞かせ」読書活動アイデア38』について伺いました。
    石川 晋(いしかわ しん)
    北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。
    1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業...
  • 埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭瀧沢 広人
    • 2013/2/7
    • 著者インタビュー
    • 外国語・英語
    今回は瀧沢広人先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ21 授業を100倍楽しくする! 英語学習パズル&クイズ』について伺いました。
    瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
    埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭。
    埼玉大学教育学部小学校課程卒...
  • 兵庫県芦屋市立山手小学校教諭俵原 正仁
    • 2013/2/7
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は俵原正仁先生に、新刊『俵原正仁直伝! 楽しい授業づくりのツボ』について伺いました。
    俵原 正仁(たわらはら まさひと)
    1963年、兵庫県生まれ。通称“たわせん”と呼ばれている。兵庫教育大学を卒業後、兵庫県の公立小学教諭として勤務。「笑顔の教...