上條プロデュース「学習ゲーム」アイデア(10)
-
- 2013/4/15
- 「学習ゲーム」アイデア
- 国語
「遊ぶ授業」の先駆者
朝日新聞2013年3月24日の連載記事「教育あしたへ−先生の挑戦7」で、「遊びながら学ぶ授業」という学習ゲームを授業が記事として掲載されました。そこに登場するのは北海道砂川市立砂川中学校の平山雅一さん。それに私立聖学院小学校の田村一... -
新年度が始まりました。誰もが新鮮な気持ちで出発する季節です。『実践国語研究』2013年4・5月号も、また新たな気持ちで、現場視点を大事にした「先生方のお役に立つ」雑誌づくりを心がけ、フレッシュで実践的な情報をお届けして参ります。
2013年の連載は、現場... -
『LD,ADHD&ASD』2013年4月号の特集テーマは、「見直そう!通級指導教室で行う教科の補充指導―通常の学級での「国語」学習への支援―」です。
本特集では、発達障害があるために学びにくさをもつ子どもたちに、通級指導教室でどのような支援を行うことで在籍学... -
本日の動画
欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞
ボディパサークル20名による「花火」
※YouTubeの動画にリンクしています。
いかがでしたか。おなじみ「欽ちゃん&香取慎吾の全日本仮装大賞」です。なぜこの連載で仮装大賞なの?と思われたかもしれません。実は... -
「G先生、ウチにお書きいただく迄に、それなりのご決意があったのでは?」
「最初の本を出してくれたT社の編集者には、相談しました。活動のエリアが違うから頑張ってって、背中を押されたので、決心がついた…」
「最初に井戸を掘った人って、無名の人に賭ける... -
今回は山田洋一先生に、新刊『山田洋一―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
山田 洋一(やまだ よういち)
1969年、北海道札幌市生まれ。北海道教育大学旭川校卒業。2年間私立幼稚園に勤務した後、公立小学校の教師になる。現在、北広島市立... -
- 2013/4/5
- Eduアンケート
- その他
4日の教育再生実行会議で、教育委員会の抜本的な改革方針が決まりました。いじめ問題などに迅速に対応するため、地方の教育行政の権限と責任を教育長に一元化し、教育長の選出方法についても、より首長の意向を反映しやすくなるよう見直されるようです。
いじめ問... -
【聞く力】
「聞くことの力」を身につけさせる指導の難しさを感じています。特に他教科等での学習の基礎となる「メモを取る力」を身につけさせるための手立てはないでしょうか?
ココがポイント!
話すこと・聞くことの指導は〈必然性を感じさせる〉場を活用する... -
今回は石川晋先生に、新刊『石川 晋―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。
1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。2003年同修士課程修了... -
「フランスの詩人アンドレ・ブルトンがニューヨークに住んでいた時、いつも通る街角に黒メガネの物乞いがいて、首に下げた札には、
“私は目が見えません”
と書いてありました。彼の前には施し用のお椀が置いてあるのですが、通行人はみんな素通り、お椀にはコイ...