-
- 2013/5/31
- 教育ニュース
- 外国語・英語
22日、政府の教育再生実行会議は、英語を小学校5、6学年の正式な教科とする提言案を大筋で認めました。
... -
6月。梅雨の時期を迎えて教室内で過ごすことが多くなり、些細なトラブルやけんかなどが起きやすくなる時期です。多くの教師は、何かトラブルが起きると、当事者を呼び、お互いの言い分を聞いた上で社会通念上正しいと思われる行為や言動を確認した上で、先に手を出...
-
50m走の記録を測ったのに、走り終えた子は応援をしようともしない。まったく最近の子は応援もできないんですよ。
ノートをたくさん書こうとしない。まじめに授業を受ける気がないのかしら。
ついつい、教え子のことで、愚痴を言ってしまう。
そんな会話に注意し... -
「好きなものから食べる?それとも好きなのは後にとっておく方?
狩猟民族は、先に食べる派だそうで、農耕民族はお楽しみは後派なんだって。
私なんか、典型的な農耕派。担当している雑誌の企画にアタックする順番、いつも軽い方からになっているけど、お2人はど... -
列ごとにプリントを配るとき、僕は必ず「どうぞ」と言って手渡すことにしています。そして、子どもが片手で受け取ろうとしたり、無言で受け取ろうとしたら、「ブッブー、残念」と言って、次の列に行きます。次の列の先頭の子が両手で受け取っても、無言なら、やはり...
-
今回は武田千代城先生に、新刊『授業をグーンと楽しくする英語教材シリーズ22 英単語がスラスラ読めるようになる! 驚異の発音記号ワーク50』について伺いました。
武田 千代城(たけだ ちよき)
愛媛県八幡浜市立八代中学校教諭。
1960年愛媛県生まれ。198... -
今回は橋敏先生に、新刊『小学校国語科授業アシスト コミュニケーション力アップ!話し方・聞き方アクティビティ34』について伺いました。
橋 敏(たかはし さとし)
淑徳大学教育学部こども教育学科教授。
1955年秋田県湯沢市生まれ。1978年法政大学社... -
この時期の子どもたち
次第に蒸し暑い季節になってきました。湿度計を見ると、60%70%といった数字に驚きます。子どもたちは、朝から汗だくで学校へやってきます。
まもなく梅雨に入ると、雨が多くなります。雨の日の子どもたちの状態はよくありません。気分がお... -
「橋下市長の発言をめぐって大分、騒がしいけど、女性としてはどうなの」
「女性と認めてくれてありがとう。
また、また、ぶら下がり会見での発言らしいけど、せっかく?火をつけてくれたのだから、もっと深く追究した記事を載せたっていいのにねぇ」
「深くって... -
今回は金大竜先生に、新刊『金大竜―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。日本一ハッピーな学校をつくることを夢見る、教師歴12年目の大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。教育...