ジャンルで記事を選ぶ
指導方法・授業研究
教育学一般
学習指導要領・教育課程
評価・指導要録
教職課程・教員研修
学校経営
学級経営
授業全般
教師力・仕事術
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
生活・生徒・進路指導
人権教育
その他教育
幼児教育
その他
最近の記事
堀江式 国語授業のワザ(14)
家庭学習が授業に生きる!「音読・読み取り記録シート」
―子どもとおうちの人と教師とをつなぐ“魔法のシート”―
兵庫教育大学大学院教授
堀江 祐爾
2013/7/5
堀江式 国語授業のワザ
国語
【音読・読み取り記録シート】
家庭学習として、国語教材を音読させ、「音読記録シート」に記録させています。ただ音読の記録をさせるだけでなく、音読学習を教材の読み取りに生かすよいアイディアがあれば教えてください。
ココがポイント!
「(簡易版)音読記...
この記事を読む
コメント
(
9
)
土曜日授業実施の最適な頻度は?
教育zine編集部
木山
2013/7/4
Eduアンケート
学習指導要領・教育課程
先月、文部科学省が『「土曜授業に関する検討チーム」中間まとめについて』を公表しました。地方自治体の判断で土曜授業が行いやすくなるよう、学校教育法施行規則を改正する方針のようです。
今年2〜3月に実施したEduアンケート「学校週6日制に賛成?反対?」で...
この記事を読む
コメント
(
9
)
第2言語習得の理論を活かして英語授業をデザインしよう!
北海道教育大学札幌校教授
横山 吉樹
2013/7/4
著者インタビュー
外国語・英語
今回は横山吉樹先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人23 英語教師のためのフォーカス・オン・フォーム入門 成功する帯活動&タスク』について伺いました。
横山 吉樹(よこやま よしき)
北海道教育大学札幌校教授(博士)
北海道小樽市出身。東京外国語大...
この記事を読む
社会科授業の成否は教材の良し悪しにかかっている
大正大学人間学部特命教授
館 潤二
2013/7/2
著者インタビュー
社会
今回は館潤二先生に、新刊『中学校社会科 重要学習事項100の指導事典』について伺いました。
館 潤二(たち じゅんじ)
大正大学人間学部教育人間学科特命教授
公立中学校に15年間、筑波大学附属中学校に22年間勤務。2009年より4年間、筑波大学附属中学校副...
この記事を読む
百人が一つの首
明治図書出版編集長
樋口 雅子
2013/7/1
教育マグマ日記
その他
「国語って、恋愛に関係する教材がゼロに近いと聞き、そういえば〜と思ったんだけど、何故だと思う?」
「へんに色気がついたら問題だし、当然?じゃないの。それにさ、本能の一種だから、わざわざ教えなくても、時期が来れば自然に発酵してくるし…」
「でもさ、...
この記事を読む
デジタル端末で、総合的な学習が変わる!
総合的な学習に「効く」5つのポイント
日本デジタル教科書学会会長
片山 敏郎
2013/7/1
教育オピニオン
総合的な学習
汎用性のある学習道具
デジタル端末の一人一台の導入が全国的に進み始めている。デジタル端末のよさは、どの教科・領域でも活用できることである。これまでも、児童が学習道具として一人一つずつ所有しているものはいろいろあった。例えば、鍵盤ハーモニカやリコー...
この記事を読む
センター試験廃止に? 教育再生実行会議
教育zine編集部
高柳
2013/6/30
教育ニュース
その他教育
冬の風物詩になっていた「センター試験」が廃止されようとしています。
6月6日、政府の教育再生実行会議で、大学入試センター試験の廃止と、新たな統一試験である「到達度テスト」(仮称)の導入についての議論がなされました。「到達度テスト」は、高校2年生から...
この記事を読む
マスターしたい指導技術集(3)
「教える」が抜けやすいとき
京都文教大学准教授
大前 暁政
2013/6/30
マスターしたい指導技術集
教師力・仕事術
授業を参観して気付くことがあります。
それは、授業が終わったときに、子どもが不満そうな顔をしている、ということです。ほんのちょっとの表情の変化ですが、子どもの表情をよく見ていると分かります。
では、どんな授業の後、子どもが不満そうな顔をするので...
この記事を読む
学級づくりと歌唱指導の両面から、合唱コンクール指導に取り組もう!
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭
石川 晋
2013/6/26
著者インタビュー
学級経営
今回は石川晋先生に、新刊『音楽が苦手な先生にもできる!学級担任の合唱コンクール指導』について伺いました。
石川 晋(いしかわ しん)
北海道河東郡上士幌町立上士幌中学校教諭。
1967年生まれ(北海道旭川市出身)、1989年北海道教育大学旭川校卒業。200...
この記事を読む
失敗と出会いが教師の力を育てる
上越教育大学教職大学院准教授
赤坂 真二
2013/6/25
著者インタビュー
教師力・仕事術
今回は赤坂真二先生に、新刊『赤坂真二―エピソードで語る教師力の極意』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年、新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院准教授。学校心理士。「現場の教師を元気にしたい」と願い教師仲間と全国「学級づく...
この記事を読む
«
1
…
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
…
510
»