-
- 2013/8/23
- 著者インタビュー
- 国語
今回は安次嶺隆幸先生に、新刊『世界一の国語授業をつくる100の格言』について伺いました。
安次嶺 隆幸(あじみね たかゆき)
私立暁星小学校教諭。公益社団法人日本将棋連盟学校教育アドバイザー。私学教育研究会(あいすの会)主宰。若手教育格言サークル「... -
今回は金大竜先生に、新刊『ハッピー先生のとっておき授業レシピ』について伺いました。
金大竜(きむてりょん)
1980年生まれ。
「日本一ハッピーな学校をつくる」ことを夢みる大阪市小学校教員。周囲からは“ハッピー先生”と呼ばれている。
教育サークル「... -
今回は井上一郎先生に、新刊『思考力・読解力アップの新空間!学校図書館改造プロジェクト』について伺いました。
井上 一郎(いのうえ いちろう)
奈良教育大学助教授、神戸大学教授、文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官、国立教育政策研究所教育... -
今回は、「授業中に立ち歩く子どもへの対応」です。まみ先生ちょっと深刻そうですね。
まみ先生
クラスのA君のことで、どうしたらよいか困っています。
入学してしばらくはA君もおとなしかったのですが、5月の連休明けくらいから立ち歩くことが多くなりました。... -
「ただ今、サイン会を行っております。直木賞候補作家の北方謙三さん(落ちてんじゃねえか)。ハ―ドボイルドの旗手、大沢在昌さん(お前、いつから旗手になったんだよと北方さんがポソリ)。昨日テレビに出ていた内藤陣さんです。」……そのとき、ひとりのおばさん...
-
今回は瀧沢広人先生に、新刊『5分間のトレーニングで英語力がぐんぐんアップ! 中学生のためのすらすら英会話100』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教育技術の法則化運動(現:TOSS... -
1 中学生の姿
6月末の参観日、担任している中学1年生の保護者からいただいた手紙を紹介する。
参観日、ありがとうございました。国語の授業と聞き、正直、退屈なのかなあと思って行きました。しかし、クラスに入ってビックリしました。みんな先生の質問に対して「... -
夏休みが終わり、子どもたちが教室にもどってきます。夏休みの終わりから2学期にかけての子どもと保護者について、考えてみましょう。
この時期の子どもたち
◆ 子どもたちは「夏休みのことが言いたくてたまらない!」
休み明けの子どもたちは、話したいことが... -
「おもちつき」を心の中で歌いながらタンバリンをたたく
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
拍の流れ、音色
児童に身近な楽器のひとつであるタンバリン。実は叩くだけでなく、なでたりこすったりしても楽しい音がでます。わらべうたの「おもちつき」を教材... -
今回は長谷浩也先生に、新刊『小学校国語科 対話が子どもの学びを変える 指導のアイデア&授業プラン』について伺いました。
長谷 浩也(はせ ひろなり)
兵庫教育大学大学院卒業。姫路市小学校教諭を経て、現在、姫路市教育委員会指導主事。
―国語教育に...