-
- 2013/4/26
- 著者インタビュー
- 学校経営
今回は佐藤幸司先生に、新刊『実務が必ずうまくいく教務主任の仕事術 55の心得』について伺いました。
佐藤 幸司(さとう こうじ)
1962年山形市生まれ。1986年より教職。山形県小学校教師。教育研究団体「道徳のチカラ」代表。温かみを感じる素材でつくる「... -
「また聞きだけど、広告業界の、<業界の基本コンセプト>って、
A−“おいしい”お菓子
B−“おいしそうな”お菓子
どっちだと思う?」
「Aじゃないの?だって、Bの、“〜そうな”って、疑ってる感じがする。広告には不適切な表現では?」
「素人だなぁ・... -
今回は相馬一彦先生に、新刊『「予想」で変わる数学の授業』について伺いました。
相馬 一彦(そうま かずひこ)
北海道教育大学教授(旭川校)
―本書のテーマは「予想」を数学の授業に取り入れることですが、具体的にどのようなことが提案されているのでし... -
- 2013/4/18
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は神田恵子先生に、新刊『「学び合い」で学級力&算数力アップ! 小数・分数のかけ算・わり算の授業』について伺いました。
神田 恵子(かんだ けいこ)
石川県小松市立第一小学校指導教諭、苗代小学校指導教諭を経て、現在、能美市立辰口中央小学校教頭... -
この時期の子どもたち
新年度がスタートして、10日あまり。授業も一通り始まり、学級の動きもだんだんと分かってきました。
この時期、子どもたちは大きく分けて2種類に分かれます。
・学級にも担任の先生にもほぼ満足して、楽しく順調にスタートした子ども
・学... -
今回はふじえみつる先生に、新刊『子どもの絵の謎を解く―127の実例でわかる!絵に込められたメッセージ』について伺いました。
ふじえ みつる(藤江 充)
1947年 愛知県生まれ
東京芸術大学大学院美術研究科(美学専攻)修了
三重大学、愛知教育大学で... -
今回は山野てるひ先生に、新刊『感性をみがいて保育力アップ!「表現」エクササイズ&なるほど基礎知識』について伺いました。
山野 てるひ(やまの てるひ)
神戸市生まれ。神戸大学大学院教育学研究科美術科教育専攻修士課程修了。大学で日本画を学ぶが、卒... -
今回は福井広和先生に、新刊『文系教師のための キットでバッチリ理科授業』について伺いました。
福井 広和(ふくい ひろかず)
就実大学教育学部初等教育学科准教授
独立行政法人 科学技術振興機構「サイエンスレンジャー」
独立行政法人 科学技術振興機... -
昨年3月をもって36年間の教師生活に別れを告げた。そのうち校長として12年間学校運営にかかわってきた。教師人生の三分の一が校長であった。
校長の時も、教頭の時も、学級担任の時も、いじめのない学校を経験したことはない。毎年毎年、何らかの形でいじめが起き... -
「予想通り村上春樹の本をタワー状に積んでるじゃない。隣に木下是雄の“理科系の作文技術”を必読文献としてホップ展開しているのは予想外だけど…」
「それにしても、村上本と木下本って書店側のプレゼンもやるじゃないーって感じよね」
「村上本の昔のベストセ...