-
- 2011/4/8
- 著者インタビュー
- 国語
今回は村松先生に、新刊『子どもたちの対話が激変する「質問力」アップワーク 低・中・高学年』(全3巻)について伺いました。
... -
「御社が業界の相場をつくったようで、皆、どうしたものか“思案している”ようですよ。」
「もう、噂が、そこまで流れているんだ。そういえば、ある地理の先生から、多額の寄付をされるようですねーと言われたし…」
先週、ある大手出版社の編集長氏とミーティン... -
- 2011/4/1
- 教育ニュース
- 道徳
3月17日、文部科学省は「心のノート」と「小学校道徳 読み物資料集」データの文部科学省ホームページへの掲載について(通知)を発表した。 -
いよいよ日本でも、電子書籍の時代が到来したというニュースが飛び交っている。いくつかのメーカーが、デジタル情報をディスプレイに自在に表示できるような装置を販売したり、類似の商品を近日中に市場に供給すると予告しているからだ。我々は将来、紙に印刷した...
-
「友人は放射能がコワクて、名古屋に疎開したっていうんだけど、いい齢してさ、生きているかどうか?なのに、なに考えているんだろう」
「そういえば、地震研の人から聞いたんだけど、“ウチの地区は大丈夫か?”“私の家は倒壊しないか?”という、オール個人的な... -
- 2011/3/25
- 教育ニュース
- 学校経営
文部科学省では、11日の東北地方太平洋沖地震発生にともない、被災地域の児童生徒等の就学機会の確保や児童生徒等の安全確保などについての通知等を各都道府県教育委員会、指定都市教育委員会等宛に出し、実施している対応についても情報提供を行っている。25日ま... -
- 2011/3/25
- 教育ニュース
- その他
スタートの早い子どもは低学年から、といわれている塾通い。見事難関を突破し、「春」がやってきた子どもたちも多いだろう。
首都圏・関西ともに以前は私立中心だった受験者数は全体に減少傾向にあるが、首都圏では17ある公立中高一貫校のほとんどが志願者を増... -
「“社会科教育”8月号で、今回の災害を特集しようと思うんだけど、なかには、被災地のことを考えると、その気になれないーという人もいるのよね。どう思う?」
「阪神で体験した人の中には、未だに、フラッシュバックするので、授業では取り上げられないーという... -
「飲み会とか、いってたけど、どうやって帰りついたの」
「それが、5時45分に徒歩覚悟で会社を出たんだけど、道が分からない。元祖・山女子だから歩くのは大好きなんだけどさ、東大赤門前など、2回も報復しちゃって。それで2回目・8時30分ごろ、東大生と思し... -
- 2011/3/11
- 教育ニュース
- 国語
去る3月5日(土)、京都女子大学附属小学校にて「日本言語技術教育学会 第20回大会」が開催されました。300名近い参加者を迎えた今年のテーマは、ズバリ「『この言語技術』で思考力・表現力が高まる」。新学習指導要領において重視されている思考力・表現力につい...